Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

マラリア診断・治療のアルゴリズム

国内における一般診療でマラリアを診断し治療するためのアルゴリズム。
出典
img
1: 平成25年度厚生労働科学研究費補助金医療技術実用化総合研究事業「わが国における熱帯病・寄生虫症の最適な診断治療体制の構築」

マラリア原虫の生活環

ハマダラカが吸血することで体内に侵入する(スポロゾイト)。マラリア原虫はまず肝臓に感染し、潜伏期間を経て成長し(シゾント)、血液中に数千の娘細胞(メロゾイト)を放出する(マラリアが発症する)。赤血球に寄生した娘細胞(トロフォゾイト)は赤血球内で成長して破裂し、娘細胞の放出を繰り返す。これにより、赤血球のマラリア原虫寄生率が高くなり、重症化する。血液中のマラリア原虫の一部(ガメトサイト)は蚊に吸血されることで再び蚊に感染、蚊の中で成長して、蚊の刺咬により人に感染できる状態となる。
出典
img
1: Barnett, Elizabeth D. – Feigin and Cherry’s Textbook of Pediatric Infectious Diseases, 2899-2920, 2009

渡航者におけるマラリア罹患のリスク地域

マラリアの流行地域は熱帯地域に広がっているが、熱帯熱マラリア(上図)は特に西アフリカ、中央アフリカで感染のリスクが高い。三日熱マラリア(下図)
出典
img
1: Travel Medicine.Lalloo, David G.; Magill, et al. Published January 1, 2019. p.141, Fig. 14.3.

熱帯熱マラリア、三日熱マラリアの血液塗抹標本所見

原虫が感染した赤血球の大きさは熱帯熱マラリアでは変化がないが、捻れていたり、辺縁が不整で変色したりする。一方で三日熱マラリアでは赤血球の大きさが大きく、角張っている。赤血球内に見える斑点は三日熱マラリアで特徴的(Schuffner dots)だが、熱帯熱マラリアでも大きく粗いMaurer's dotsを認めることがある。その他、三日熱マラリアではリングフォームのほか、ブドウの房状に見えるシゾントを認めるが、熱帯熱マラリアでは一般的に観察されない。また熱帯熱マラリアでは1つの赤血球に2つ以上の原虫が感染している割合が高い。
a:熱帯熱マラリア原虫の生活環(in vitro培養)
b:三日熱マラリア原虫(in vitro培養)
出典
img
1: Hoffman, Stephen L.,Campbell, Carlos C. (Kent),White, Nicholas J. - Tropical Infectious Diseases: Principles, Pathogens and Practice, 646-675 © 2011 © 2011, Elsevier Inc. All rights reserved.

重症熱帯熱マラリアの所見と頻度

重症熱帯熱マラリアで認める身体所見や検査所見の頻度は成人と小児で異なる。
出典
img
1: 氏家無限:マラリア 注意すべき、増加している輸入感染症. 小児内科 2012;44(7): 1029(原典:Manson’s Tropical Diseases 22nd Edition, 2009より改変)

日本で使用可能な抗マラリア薬

マラリアの非流行国である日本では使用できる抗マラリア薬の種類が限られている。

参考文献:熱帯病治療薬研究班 オーファンドラッグ中央保管機関:[https://www.nettai.org/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%9F%E6%96%BD%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2/ 研究実施医療機関](2022年2月閲覧)
出典
img
1: 著者提供

メフロキン耐性マラリアを認める地域

熱帯熱マラリアに対してメフロキンを使用する際には、メフロキン耐性マラリアを認める地域での感染を考慮する必要がある。
出典
img
1: Weinberg, Michelle,Maloney, Susan A. - Feigin and Cherry's Textbook of Pediatric Infectious Diseases, 3041-3067© 2009

赤血球に感染した熱帯熱マラリア原虫

マラリア原虫が感染した赤血球から破裂して複数のメロゾイトが放出される
出典
img
1: Richard L. Guerrant, David H. Walker, and Peter F. Weller: Tropical Infectious Diseases: Principles, Pathogens and Practice, Third Edition. Elsevier Inc, 2011; CHAPTER 96: 646-675

吸血するハマダラカ

マラリアを媒介するハマダラカは吸血時に臀部を上を向ける特徴がある。
出典
img
1: Richard L. Guerrant, David H. Walker, and Peter F. Weller: Tropical Infectious Diseases: Principles, Pathogens and Practice, Third Edition. Elsevier Inc, 2011; CHAPTER 96: 646-675

マラリア症例および旅行者のマラリアに関する調査で訪れた地域(2000~2002年)

出典
imgimg
1: Malaria in travelers: a review of the GeoSentinel surveillance network.
著者: Karin Leder, Jim Black, Dan O'Brien, Zoe Greenwood, Kevin C Kain, Eli Schwartz, Graham Brown, Joseph Torresi
雑誌名: Clin Infect Dis. 2004 Oct 15;39(8):1104-12. doi: 10.1086/424510. Epub 2004 Sep 27.
Abstract/Text: BACKGROUND: Malaria is a common and important infection in travelers.
METHODS: We have examined data reported to the GeoSentinel surveillance network to highlight characteristics of malaria in travelers.
RESULTS: A total of 1140 malaria cases were reported (60% of cases were due to Plasmodium falciparum, 24% were due to Plasmodium vivax). Male subjects constituted 69% of the study population. The median duration of travel was 34 days; however, 37% of subjects had a travel duration of < or =4 weeks. The majority of travellers did not have a pretravel encounter with a health care provider. Most cases occurred in travelers (39%) or immigrants/refugees (38%). The most common reasons for travel were to visit friends/relatives (35%) or for tourism (26%). Three-quarters of infections were acquired in sub-Saharan Africa. Severe and/or complicated malaria occurred in 33 cases, with 3 deaths. Compared with others in the GeoSentinel database, patients with malaria had traveled to sub-Saharan Africa more often, were more commonly visiting friends/relatives, had traveled for longer periods, presented sooner after return, were more likely to have a fever at presentation, and were less likely to have had a pretravel encounter. In contrast to immigrants and visitors of friends or relatives, a higher proportion (73%) of the missionary/volunteer group who developed malaria had a pretravel encounter with a health care provider. Travel to sub-Saharan Africa and Oceania was associated with the greatest relative risk of acquiring malaria.
CONCLUSIONS: We have used a global database to identify patient and travel characteristics associated with malaria acquisition and characterized differences in patient type, destinations visited, travel duration, and malaria species acquired.
Clin Infect Dis. 2004 Oct 15;39(8):1104-12. doi: 10.1086/424510. Epub ...

マラリア診断・治療のアルゴリズム

国内における一般診療でマラリアを診断し治療するためのアルゴリズム。
出典
img
1: 平成25年度厚生労働科学研究費補助金医療技術実用化総合研究事業「わが国における熱帯病・寄生虫症の最適な診断治療体制の構築」

マラリア原虫の生活環

ハマダラカが吸血することで体内に侵入する(スポロゾイト)。マラリア原虫はまず肝臓に感染し、潜伏期間を経て成長し(シゾント)、血液中に数千の娘細胞(メロゾイト)を放出する(マラリアが発症する)。赤血球に寄生した娘細胞(トロフォゾイト)は赤血球内で成長して破裂し、娘細胞の放出を繰り返す。これにより、赤血球のマラリア原虫寄生率が高くなり、重症化する。血液中のマラリア原虫の一部(ガメトサイト)は蚊に吸血されることで再び蚊に感染、蚊の中で成長して、蚊の刺咬により人に感染できる状態となる。
出典
img
1: Barnett, Elizabeth D. – Feigin and Cherry’s Textbook of Pediatric Infectious Diseases, 2899-2920, 2009