Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

先天性外耳道閉鎖症の診療方針アルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

先天性外耳道閉鎖症と小耳症の合併症例

出典
img
1: 著者提供

骨導補聴器

a:カチューシャ型
b:眼鏡型
c:ADHEARとその装用例
出典
img
1: 著者提供

Jahrsdoerferの重症度分類

外耳道形成術の適応における外耳道閉鎖症分類。パラメータの有無によりポイントを加算し、合計ポイントにより手術適応の参考とする。
出典
imgimg
1: Grading system for the selection of patients with congenital aural atresia.
著者: Jahrsdoerfer RA, Yeakley JW, Aguilar EA, Cole RR, Gray LC.
雑誌名: Am J Otol. 1992 Jan;13(1):6-12.
Abstract/Text: It is generally recognized that surgery for congenital aural atresia is difficult. In an effort to select those patients who have the greatest chance of success, we have developed a grading scheme based on the preoperative temporal bone CT scan and the appearance of the external ear. Patients are graded on a possible best score of 10. The stapes is assigned the highest rating (2 points), while all other entrees on the scale are 1 point. The grade assigned preoperatively has been shown to correlate well with the patient's chance of success, herein defined as a postoperative speech reception threshold of 15 to 25 dB. A patient with a preoperative grade of 8/10 would, therefore, have a 80 percent chance of achieving this threshold. Patients with scores of 5/10, or less, are not considered surgical candidates, because the risk of the operation would outweigh the potential benefits. We have found that the grading system allows us to avoid impossible surgical cases while allowing for a reasonable prediction of the hearing outcome.
Am J Otol. 1992 Jan;13(1):6-12.

ナビゲーションシステム

a:画像の見方
b:術中画像(左外耳道形成術)、プローブ(右下画面)の先端の位置がCTの画面上に(赤い十字の線の中心として)表示されている。
出典
img
1: 武市紀人先生ご提供

CT画

a:軸位断
b:冠状断
出典
img
1: 著者提供

乳突蜂巣を含む側頭骨の発達が極めて不良な手術難治例

a:軸位断
b:冠状断
出典
img
1: 著者提供

両側先天性外耳道閉鎖症・小耳症(術前、術後所見)

a:【術前】左側頭骨CT
b:【術中】左鼓室内所見 M:ツチ骨、I:キヌタ骨、S:アブミ
c:【術後】外耳孔所見
d:【術前・術後】左標準純音聴力検査
出典
img
1: 武市紀人先生ご提供

左先天性外耳道閉鎖症・小耳症(術前、術後所見)

a:【術前】左側頭骨CT
b:【術中】左鼓室内所見、中央は癒合した耳小骨
c:【術後】外耳孔所見
d:【術前・術後】左標準純音聴力検査
出典
img
1: 武市紀人先生ご提供

顔面神経の走行

a:通常は顔面神経の水平部から垂直部にかけて第二膝部で95°~120°に屈曲する。
b:先天性外耳道閉鎖症症例においては第二膝部の屈曲が約60°の場合が多い[6]。
 
参考文献:
Flint PW. Cummings Otolaryngology: Head & Neck Surgery, 5th ed.
出典
img
1: 参考文献を基に編集部で作成

軟骨伝導補聴器

a:振動子単体タイプ
b:イヤチップ貼り付けタイプ
c:イヤチップ埋め込みタイプ
出典
img
1: 著者提供

両側先天性外耳道閉鎖症・小耳症例

a:右耳の装用図
b:左耳の装用図
c:両耳での音場閾値検査(□非装用時、■装用時)
d:両耳での音場語音弁別検査(□非装用時、■装用時)
出典
img
1: 著者提供

両側先天性外耳道閉鎖症・小耳症、耳介形成術後例

a:右耳の装用図
b:左耳の装用図
c:両耳での音場閾値検査(□非装用時、■装用時)
d:両耳での音場語音弁別検査(□非装用時、■装用時)
出典
img
1: 著者提供

Bahaイメージ図

出典
img
1: 日本コクレア社より提供

Baha装用例

両側先天性外耳道閉鎖症、小耳症の耳介形成術後のBaha装着症例
出典
img
1: 著者提供

BONEBRIDGEイメージ図

a:オーディオプロセッサとインプラント
b:装用図
出典
img
1: メドエルジャパン社より提供

人工中耳VSBイメージ図

a:オーディオプロセッサとインプラント
b:装用図
出典
img
1: メドエルジャパン社より提供

先天性外耳道閉鎖症の診療方針アルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

先天性外耳道閉鎖症と小耳症の合併症例

出典
img
1: 著者提供