アルゴリズム
音響性聴器障害は急性と慢性で診断の流れは共通するものの、治療方針ならびにその後のフォローが異なる。
出典
1:
著者提供
音響性聴器障害の分類
音響性聴器障害は、負荷音の強さと時間によって分けられる。
出典
1:
日本聴覚医学会編. 急性感音難聴診療の手引き 2018年版. 2018; p96, 表16.
平均聴力レベルに基づく管理区分
出典
1:
厚生労働省. 騒音障害防止のためのガイドライン(令和5年4月改訂). 表2.
C
5
-dip(4 kHz dip型聴力像)
騒音性難聴の初期変化(前駆期症状)として診断価値が高い。
出典
1:
著者提供
急性音響性難聴の1例
右耳に2,000 Hz dip型の難聴。
出典
1:
髙橋晴雄, 小林俊光, 浦野正美(編). ENT臨床フロンティア 急性難聴の鑑別とその対処. 中山書店, 2012; p255.
アルゴリズム
音響性聴器障害は急性と慢性で診断の流れは共通するものの、治療方針ならびにその後のフォローが異なる。
出典
1:
著者提供
音響性聴器障害の分類
音響性聴器障害は、負荷音の強さと時間によって分けられる。
出典
1:
日本聴覚医学会編. 急性感音難聴診療の手引き 2018年版. 2018; p96, 表16.