Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

深頸部感染症診断および治療のフローチャート

臨床症状および所見などから深頸部感染症を疑う場合は、入院のうえ、診断と治療を速やかに行う必要がある。まずは、気道狭窄の有無を喉頭内視鏡検査にてチェックする。気道狭窄が認められる場合は速やかに気道確保を行うが、詳細は別項の[Disease:1806 急性喉頭蓋炎・喉頭浮腫]、[[気管気管支の狭窄]]、[Disease:866 呼吸困難]を参照とする。気道狭窄が認められない場合は、頸部CT検査を行い膿瘍形成の有無とその進展範囲を判断する。膿瘍形成に至らない場合は抗菌薬の投与を行いつつ、臨床症状の改善および頸部CT検査にて炎症の消失と膿瘍形成の有無を再確認する。CT画像にて膿瘍形成がみられる場合は、その部位と進展範囲に応じてすべての膿瘍腔を切開し排膿処置を行う。切開後も、ときに膿瘍の再拡大、特に下方縦隔方向へ進展する場合があるために、臨床症状および頸胸部CT検査にて膿瘍の消失を確認する。いずれの場合も早期に抗菌薬の投与を行う。抗菌薬投与前には、穿刺にて得られた検体や原因疾患(口腔、歯牙、咽喉頭感染症)から細菌培養検査を行い、その起炎菌と薬剤感受性検査の結果によっては抗菌薬の変更を考慮する。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

頸部筋膜解剖、頸部軸位断面

頸部の深層筋膜には、①深頸筋膜浅葉:頸椎棘突起と項靱帯から頸部の外側を取り巻き正中に達する、②深頸筋膜中葉:甲状腺、気管、喉頭、咽頭、食道周囲を囲む。咽頭後方部では頬咽頭筋膜と呼ばれ側方に伸び、鈎状突起、翼突下顎縫線に付着する、③深頸筋膜深葉:頸椎棘突起と項靱帯から項筋の外側を覆った後、僧帽筋の内側を通り頸椎の横突起に付着し椎前筋を覆う――がある。そして頸動脈、頸静脈、迷走神経等を取り巻く頸動脈鞘が存在する。
 
参考文献:
総説:頸部局所解剖の形態学的背景. 耳鼻咽喉科診療プラクティス 8――耳鼻咽喉科頭頸部外科のための解剖. 岸本誠司編, 文光堂, 2002, p2-17.
出典
imgimg
1: Deep neck infection.
著者: Vieira F, Allen SM, Stocks RM, Thompson JW.
雑誌名: Otolaryngol Clin North Am. 2008 Jun;41(3):459-83, vii. doi: 10.1016/j.otc.2008.01.002.
Abstract/Text: Deep neck infections present significant morbidity and mortality, particularly when associated with predisposing factors that impair a functional immunologic response. Familiarity with deep neck spaces and fascial planes is critical, because these form the basis for the emergent nature of the disease process. Common and potentially life-threatening complications include airway obstruction, jugular vein thrombosis, descending mediastinitis, sepsis, acute respiratory distress syndrome, and disseminated intravascular coagulation. The most common primary sources of deep neck infection are odontogenic, tonsillar, salivary gland, foreign body, and malignancy. Microbiology typically reveals mixed bacterial flora, including anaerobic species, that can rapidly progress to a fulminating necrotizing fasciitis. The treatment cornerstone remains securing the airway, providing efficient drainage and appropriate antibiotics, and improving immunologic status. A prolonged hospital stay should be anticipated.
Otolaryngol Clin North Am. 2008 Jun;41(3):459-83, vii. doi: 10.1016/j....

頸部間隙

副咽頭間隙(緑線)は舌骨を頂点として頭蓋底までの逆三角錐状の形態を示す舌骨上の間隙である。後方では頸動脈間隙および咽頭後間隙と隣接し、さらに後方には椎前間隙があり縦隔の後部に至り、下方では内臓間隙と接しているため、感染病変が舌骨を越えて下方に進展していく際には重要な経路となる。
頸部の間隙は、頸部の全長に及ぶものと舌骨の上部あるいは下部にとどまる間隙に分けられる。前者には表層間隙、頸動脈間隙、咽頭後間隙、危険間隙、椎前間隙、後頸間隙があり、後者のなかで舌骨の上部には舌下間隙、顎下間隙、副咽頭間隙、咀嚼筋間隙、耳下腺間隙があり、舌骨の下部には内臓間隙、前頸間隙が含まれる。
右には魚骨異物により頸部皮下気腫を来した症例の頸部CTを示している。元来結合織や脂肪などがあるべき部位に空気が進入し、あたかも頸動脈(赤丸)、頸静脈(青丸)などの各器官が浮かんでいるように示されている。咽頭後間隙、危険間隙、内臓間隙、頸動脈間隙などは胸部の縦隔へと連続しており、頸部膿瘍が進展すると、これらの経路により縦隔炎を起こす可能性が理解される。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部感染症(1. 頸部リンパ節炎)

a:局所所見
b:頸部CT所見
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

抗菌薬の抗菌活性に影響するパラメーター

a:PK-PD パラメーター
b:各種抗菌薬の効果と相関するPK/PDパラメーター
 
βラクタム系抗菌薬の抗菌活性は最小発育阻止濃度(MIC)を超える血中濃度(Time above MIC、TAM)の長さに依存している。このためペニシリンやイミペネム系抗菌薬の抗菌効果を高めるためには、投与間隔を調整し頻回に投与することが望ましい。このため可能であれば、ペニシリンなどは1日2回(朝、夕)投与よりは1日3~4回(6~8時間ごと)の投与を行う。
 
参考文献:
藤谷好弘, 矢野晴美. 抗菌薬投与法における最近の動向. JOHNS, 2011; 27(1): 11-4.
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部膿瘍切開法

a:舌骨上の病変に対しては舌骨に沿った頸部横切開(赤線)を行い、舌骨下まで進展した病変に対しては胸鎖乳突筋の前縁に沿った縦切開(青線)を行う。
b:切開時にはすべての感染病巣を開放し、筋肉、筋膜などの壊死した軟部組織は可及的にデブリードマンを行い除去する。
c、d:手術写真。胸鎖乳突筋の前縁に沿った縦切開を行い(c)、頸動脈間隙から前方の内臓間隙(実線)、上方の副咽頭間隙(点線)などの膿瘍腔を開放した。前頸筋付近の筋膜は壊死状になっており、デブリードマンを行い可及的に切除した(d)。
CA:総頸動脈 IJV:内頸静脈
感染波及したすべての間隙を開放し排膿することで下方縦隔側への進展を防ぐことが重要である。
出典
img
1: 波多野篤, 宇井直也, 重田泰史ほか. 深頸部膿瘍の臨床的検討――膿瘍の進展様式とその切開法に関して. 耳展, 2009; 52(1): 30, 図5.

原発部位と頸部各間隙の交通および炎症波及経路

歯牙口腔感染症や咽喉頭感染症などの原疾患から周囲の各間隙へと感染は波及していく。特に副咽頭間隙は感染波及において重要な位置を占める。内臓間隙、頸動脈間隙および咽頭後間隙、危険間隙に感染が波及すると縦隔へと進展することがあり、早急な対応が必要である。
出典
img
1: 波多野篤, 宇井直也, 重田泰史ほか. 深頸部膿瘍の臨床的検討――膿瘍の進展様式とその切開法に関して. 耳展, 2009; 52(1): 29, 図4より引用改編.

深頸部感染症(2.頸部蜂巣炎)

a:局所所見
b:頸部CT所見
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部感染症(3. 深頸部膿瘍)

a:局所所見
b:頸部CT所見
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

嚢胞状リンパ管種

a. 局所所見:右頸部、顎下部から胸鎖乳突筋前方の側頸部にかけて弾性軟で波動を伴う腫瘍を認める。
b. MRI所見:顎下部より胸鎖乳突筋の前方から内側に進展する嚢胞性病変を認める。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部膿瘍(舌骨上)

a:頸部所見
b:頸部CT軸位断像
c:頸部CT冠状断像
d:頸部CT冠状断像
 
右下顎骨周囲および頸部の発赤腫脹を認める(白矢印)。頸部CTでは下顎骨内側および尾側に膿瘍形成を認め(橙矢印)、咬筋群、周囲脂肪組織のびまん性腫脹を認める。口腔内への排膿処置により頸部切開を施行せずに治癒した。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

頸部CT

副咽頭間隙(黄矢印)から耳下腺間隙(橙矢印)にかけてガス像を伴った膿瘍形成を認める。膿瘍腔は舌骨を越えて頸動脈間隙(赤矢印)、内臓間隙(白矢印)へと進展している。脂肪組織を含めた頸部の軟部組織は著明に肥厚している(橙細矢印)。
出典
img
1: 波多野篤, 宇井直也, 重田泰史ほか. 深頸部膿瘍の臨床的検討――膿瘍の進展様式とその切開法に関して. 耳展, 2009; 52(1): 24, 図1.

頸部CT 、手術所見

右頸部切開により右顎下部の膿瘍(白矢印)は開放されているが、左右内臓間隙(緑矢印)と左頸動脈間隙(青矢印)に膿瘍形成がみられる。これらは下方の縦隔へと連続して進展しており、前縦隔の気管分岐部を越える位置まで膿瘍腔(橙矢印)が認められる。同時に胸水の貯留も認める。
出典
img
1: 波多野篤, 宇井直也, 重田泰史ほか. 深頸部膿瘍の臨床的検討――膿瘍の進展様式とその切開法に関して. 耳展, 2009; 52(1): 25-26, 図2, 図3.

頸部CT、術中写真

a:頸部CT軸位断像
b:術中写真。開口器をかけ懸垂頭位をとり、腫脹した咽頭後壁を切開に膿瘍(橙矢印)を開放した。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

石灰沈着性頸長筋腱炎

a:CT画像では椎前部に石灰化を認める。
b:咽頭後方、咽頭後間隙付近に椎前部にCT画像では軟部陰影を示す。
c、d:MRI画像では液体貯留を示す。
 
本疾患は、運動などにより腱の脆弱な部分に負担が生じ、変性を来し石灰沈着するもので、頸長筋腱にハイドロキシアパタイトが沈着することで起こる二次性炎症性筋腱炎とされている。石灰化物が破綻と共に周囲組織に散布され、細粒の吸収時に生じる炎症反応が疼痛の原因と考えられている。治療はNSAIDsが有効とされ、1~2週間で軽快し予後良好である。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

頸部膿瘍のステージ分類

出典
imgimg
1: Guideline of surgical management based on diffusion of descending necrotizing mediastinitis.
著者: Endo S, Murayama F, Hasegawa T, Yamamoto S, Yamaguchi T, Sohara Y, Fuse K, Miyata M, Nishino H.
雑誌名: Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 1999 Jan;47(1):14-9. doi: 10.1007/BF03217934.
Abstract/Text: BACKGROUND: Descending necrotizing mediastinitis resulting from oropharyngeal abscess, is a serious, life-threatening infection. Exisiting strategies for surgical management, such as transcervical mediastinal drainage or aggressive thoracotomic drainage, remain controversial.
METHODS: Four patients, (three males and one female) were treated for descending necrotizing mediastinitis resulting from oropharyngeal infection. Two had peritonsillar abscesses, while the others experienced dental abscess and submaxillaritis. Descending necrotizing mediastinitis received its classification according to the degree of diffusion of infection diagnosed by computed tomography. Mediastinitis in two cases, (Localized descending necrotizing mediastinitis-Type I), was localized to the upper mediastinal space above the carina. In the others, infection extended to the lower anterior mediastinum (Diffuse descending necrotizing mediastinitis-Type IIA), and to both anterior and posterior lower mediastinum (Diffuse descending necrotizing mediastinitis-Type IIB). The spread of infection to the pleural cavity occurred in three cases.
RESULTS: The surgical outcome concerning each of the patients was successful. Radical cervicotomy (unilateral in three patients, bilateral in the other) in conjunction with mechanical ventilation with continuous postoperative positive airway pressure, was performed in all cases. Tracheostomy was established in three patients and pharyngostomy in two. The two descending necrotizing mediastinitis-Type I cases were successfully managed with transcervical mediastinal drainage. The descending necrotizing mediastinitis-Type IIA case received treatment through transcervicotomy and anterior mediastinal drainage through a subxiphoidal incision. The patient with descending necrotizing mediastinitis-Type IIB required posterior mediastinal drainage through a right standard thoracotomy followed by left minimal thoracotomy.
CONCLUSIONS: The mediastinal infection, the extent of which has been accurately determined by computed tomograms, necessitates radical cervicotomy followed by pleuromediastinal drainage. Situations where infection has spread to posterior medisatinum, particularly when it reaches in the level of the carina (descending necrotizing mediastinitis-type I), may not always require aggressive mediastinal drainage. In comparison, diffuse descending necrotizing mediastinitis-Type IIB demands complete mediastinal drainage with debridement via thoracotomy. Subxiphoidal mediastinal drainage without sternotomy may provide adequate drainage in diffuse descending necrotizing mediastinitis-Type IIA.
Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 1999 Jan;47(1):14-9. doi: 10.1007/BF0321...
img
2: 波多野篤. 耳鼻咽喉科救急疾患の手術適応 深頸部膿瘍. 日本耳鼻咽喉科学会 第24回専門医講習会テキスト2010; 78-80.
img
3: 深本克彦, 杉田鱗也. 急性扁桃炎に続発した頸部縦隔膿瘍の1例:その治療法の検討. 日耳鼻, 1990; 93: 884-93.

扁桃周囲膿瘍

a:口蓋扁桃外側、前口蓋弓は著明に発赤腫脹している。
b:扁桃周囲に膿瘍形成を認める。
c:腫脹部の切開により膿瘍腔から排膿を認める。
d、e、f:頸動脈間隙、後頸間隙へと進展した症例では、喉頭浮腫へと進展。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

壊死性筋膜炎

右顔面、頬部から顎下部にかけて顔面皮膚の著明な発赤腫脹(白矢印)を認め、一部水泡形成を認める。発赤腫脹は急速に進行し、当日膿瘍切開とデブリードマン施行時には顔面皮膚は緊満し水泡形成を認める。
耳前部から顎下部にかけて皮膚切開を行い、皮弁を拳上すると、膿汁の貯留は比較的少ないが広範囲に広頸筋を中心とした壊死性変化(黄矢印)を来しており、壊死組織を可及的に切除した。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

咽後膿瘍と石灰沈着性頸長筋腱炎の鑑別

出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部膿瘍(舌骨上、咀嚼筋間隙)1

a:顔面所見
b、c:初診時頸部CT軸位断像
c:頸部CT軸位断像
d、e:初回手術所見
f:抜歯した歯牙
g:手術時口腔所見
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部膿瘍(舌骨上、咀嚼筋間隙)2

h、i、j:再手術前頸部CT軸位断像
k、l、m:再手術時所見: 側頭窩までドレナージ操作を行っている(黄矢印)。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

深頸部感染症診断および治療のフローチャート

臨床症状および所見などから深頸部感染症を疑う場合は、入院のうえ、診断と治療を速やかに行う必要がある。まずは、気道狭窄の有無を喉頭内視鏡検査にてチェックする。気道狭窄が認められる場合は速やかに気道確保を行うが、詳細は別項の[Disease:1806 急性喉頭蓋炎・喉頭浮腫]、[[気管気管支の狭窄]]、[Disease:866 呼吸困難]を参照とする。気道狭窄が認められない場合は、頸部CT検査を行い膿瘍形成の有無とその進展範囲を判断する。膿瘍形成に至らない場合は抗菌薬の投与を行いつつ、臨床症状の改善および頸部CT検査にて炎症の消失と膿瘍形成の有無を再確認する。CT画像にて膿瘍形成がみられる場合は、その部位と進展範囲に応じてすべての膿瘍腔を切開し排膿処置を行う。切開後も、ときに膿瘍の再拡大、特に下方縦隔方向へ進展する場合があるために、臨床症状および頸胸部CT検査にて膿瘍の消失を確認する。いずれの場合も早期に抗菌薬の投与を行う。抗菌薬投与前には、穿刺にて得られた検体や原因疾患(口腔、歯牙、咽喉頭感染症)から細菌培養検査を行い、その起炎菌と薬剤感受性検査の結果によっては抗菌薬の変更を考慮する。
出典
img
1: 波多野篤先生ご提供

頸部筋膜解剖、頸部軸位断面

頸部の深層筋膜には、①深頸筋膜浅葉:頸椎棘突起と項靱帯から頸部の外側を取り巻き正中に達する、②深頸筋膜中葉:甲状腺、気管、喉頭、咽頭、食道周囲を囲む。咽頭後方部では頬咽頭筋膜と呼ばれ側方に伸び、鈎状突起、翼突下顎縫線に付着する、③深頸筋膜深葉:頸椎棘突起と項靱帯から項筋の外側を覆った後、僧帽筋の内側を通り頸椎の横突起に付着し椎前筋を覆う――がある。そして頸動脈、頸静脈、迷走神経等を取り巻く頸動脈鞘が存在する。
 
参考文献:
総説:頸部局所解剖の形態学的背景. 耳鼻咽喉科診療プラクティス 8――耳鼻咽喉科頭頸部外科のための解剖. 岸本誠司編, 文光堂, 2002, p2-17.
出典
imgimg
1: Deep neck infection.
著者: Vieira F, Allen SM, Stocks RM, Thompson JW.
雑誌名: Otolaryngol Clin North Am. 2008 Jun;41(3):459-83, vii. doi: 10.1016/j.otc.2008.01.002.
Abstract/Text: Deep neck infections present significant morbidity and mortality, particularly when associated with predisposing factors that impair a functional immunologic response. Familiarity with deep neck spaces and fascial planes is critical, because these form the basis for the emergent nature of the disease process. Common and potentially life-threatening complications include airway obstruction, jugular vein thrombosis, descending mediastinitis, sepsis, acute respiratory distress syndrome, and disseminated intravascular coagulation. The most common primary sources of deep neck infection are odontogenic, tonsillar, salivary gland, foreign body, and malignancy. Microbiology typically reveals mixed bacterial flora, including anaerobic species, that can rapidly progress to a fulminating necrotizing fasciitis. The treatment cornerstone remains securing the airway, providing efficient drainage and appropriate antibiotics, and improving immunologic status. A prolonged hospital stay should be anticipated.
Otolaryngol Clin North Am. 2008 Jun;41(3):459-83, vii. doi: 10.1016/j....