Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

鼻閉の鑑別のアルゴリズム

問診、視診、画像検査、機能検査などによって鼻閉の原因と程度を同定する。
出典
img
1: 著者提供

アレルギー性鼻炎の局所所見(右鼻腔)

下鼻甲介が蒼白腫脹している。
出典
img
1: 著者提供

鼻中隔弯曲症の術前・術後のCT所見

a:術前では鼻中隔の右側への弯曲がみられる。
b:手術(鼻中隔矯正術)により弯曲が矯正されている。
出典
img
1: 著者提供

鼻茸の局所所見(左鼻腔)

総鼻道に充満する鼻茸を認める。
出典
img
1: 著者提供

右上顎腫瘍例のCT所見

右上顎洞~鼻腔に充満する陰影を認め、骨破壊を伴っている。
出典
img
1: 著者提供

薬物性鼻炎患者の鼻腔所見(左)

下鼻甲介の発赤腫脹と血管拡張が認められる。
出典
img
1: 著者提供

鼻中隔弯曲症の術前・術後のCT所見

術前では鼻中隔の右側への弯曲がみられる。手術(鼻中隔矯正術)により弯曲が矯正されている。
出典
img
1: 著者提供

右上顎腫瘍

a:右下鼻甲介後方の腫脹を認める。
b:MRIにて右上顎洞から鼻腔を占拠する陰影を認める。二次的な副鼻腔炎像がみられる。
出典
img
1: 著者提供

左内反性乳頭腫

a:左中鼻道に腫瘤性病変を認める。
b、c:CTやMRIにて左篩骨洞から鼻腔にかけて陰影を認める。
d:確定診断も兼ねて内視鏡下副鼻腔手術を行った。術中の迅速病理診断で内反性乳頭腫との診断を得た。正常粘膜を付けて腫瘍を摘出し、露出した眼窩紙様板を半導体レーザーにて焼灼した。
出典
img
1: 著者提供

好酸球性副鼻腔炎

a:両総鼻道に充満する鼻茸を認める。
b:CTでは両側の汎副鼻腔陰影を認め、一部に高吸収域がみられる。
c:内視鏡下副鼻腔手術を行い、副鼻腔を開放した。洞内からは粘稠なムチンが排出された。
出典
img
1: 著者提供

右血瘤腫

a:右総鼻道に充満する腫瘤を認め、一部で出血がみられる。
b:CTでは右上顎洞から鼻腔を占拠する陰影を認め、造影効果がみられる。
c:MRIでは低信号と高信号が混在する。上顎洞粘膜は肥厚した状態で保たれている。
出典
img
1: 著者提供

スギ・ヒノキ花粉症

発赤腫脹した下鼻甲介を認めた。
出典
img
1: 著者提供

多発血管炎性肉芽腫症(Wegener肉芽腫症)

a:両中鼻道に易出血性の腫瘤と痂皮形成を認めた。CTでは汎副鼻腔炎像を呈した。
b:血清PR3-ANCA陽性、CRPや赤沈値の上昇、副鼻腔粘膜生検で巨細胞を伴う壊死性肉芽腫を認める。
出典
img
1: 著者提供

アデノイド増殖症

a:鼻咽頭ファイバースコピー検査で上咽頭を占拠するアデノイドを認める。
b、c:アデノイド切除術を行った。
出典
img
1: 著者提供

アレルギー性真菌性副鼻腔炎

a:右鼻腔に鼻茸とムチンを認める。
b:CTでは、右篩骨洞を中心とした陰影がみられ、内部は一部高吸収域を示した。
c:内視鏡下副鼻腔手術を行った。術中に採取したムチンから真菌が検出された。
出典
img
1: 著者提供

後鼻孔ポリープ

a:右鼻腔に鼻茸を認める。
b:上顎洞副孔から発生している。
c:CTでは、右上顎洞に陰影がみられ、軟部組織が上咽頭へ連なっている。
出典
img
1: 著者提供

左術後性上顎嚢胞

a:CTでは、左上顎に嚢胞状陰影を認め、眼窩への進展がみられた。
b:手術半年後のCTでは、嚢胞像は消退し、眼位が復元された。
出典
img
1: 著者提供

鼻閉の鑑別のアルゴリズム

問診、視診、画像検査、機能検査などによって鼻閉の原因と程度を同定する。
出典
img
1: 著者提供

アレルギー性鼻炎の局所所見(右鼻腔)

下鼻甲介が蒼白腫脹している。
出典
img
1: 著者提供