Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

胸郭出口症候群のアルゴリズム

腕神経叢圧迫と牽引による症状があり、診断・治療に当たっては、この異なる病態を判別する。腕神経叢圧迫型胸郭出口症候群の診断に有用なのは、腕神経叢鎖骨上窩におけるTinel徴候と90°外転外旋位症状誘発テストである。腕神経叢牽引型胸郭出口症候群の診断に有益なのは、腕神経叢斜角筋部におけるTinel徴候と上肢下方牽引症状誘発テストおよび上肢保持症状軽快テストである。腕神経叢圧迫所見・症状と牽引所見・症状のどちらも認める混合型の割合が70%と多い。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

胸郭出口の解剖

前斜角筋は、第3から第6頚椎横突起に起始し、第1肋骨内側縁の前斜角筋結節に付着する。中斜角筋・後斜角筋は全頚椎横突起に起始し、第1肋骨中央から後方にかけての上前面に付着し、その後方部分は第2肋骨に付着している。この前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨との間隙がいわゆる斜角筋三角であり、鎖骨下動脈と腕神経叢がここを通過する。鎖骨下静脈は、同じレベルで前斜角筋の前方を走行する。次いで、神経・血管束は第1肋骨と鎖骨との間隙、すなわち肋鎖間隙を通り、さらに烏口突起下で胸壁と小胸筋の関門を通過する。
出典
img
1: 井手淳二:胸郭出口症候群.高岸憲二編.最新整形外科学体系 13 肩関節・肩甲帯. 中山書店,2006;278-289.

肩甲骨バンド

上肢保持症状軽快テストが陽性の場合に適応となる。装着により肩甲帯が挙上された状態で保持され、不良姿勢改善と腕神経叢のゆるみが得られる。装着直後から自覚症状・他覚所見が改善する。
a:装着時(正面)
b:装着時(背面)
出典
imgimg
1: Compression and stretching of the brachial plexus in thoracic outlet syndrome: correlation between neuroradiographic findings and symptoms and signs produced by provocation manoeuvres.
著者: J Ide, Y Kataoka, M Yamaga, T Kitamura, K Takagi
雑誌名: J Hand Surg Br. 2003 Jun;28(3):218-23.
Abstract/Text: In order to investigate the mechanism of nerve irritation in thoracic outlet syndrome (TOS), we studied 150 patients who presented with symptoms of neurologic TOS between 1985 and 1999. They first performed various provocative physical manoeuvres and then underwent injection of contrast medium into the supraclavicular part of the brachial plexus. Several of the provocative manoeuvres were then repeated and radiographs were again obtained. Based on the neuroradiographs, we identified three subsets of patients; those with only compression (type 1 TOS, n=27, 18%), those with combined compression and stretching (type 2 TOS, n=111, 74%), and those with only stretching (type 3 TOS, n=12, 8%). We were able to correlate the neuroradiological subsets with symptoms elicited by pre-radiographic provocative manoeuvres; in 92 patients (61%) these were elicited by traction manoeuvres. We conclude that stretching is an important factor of nerve irritation in TOS.
J Hand Surg Br. 2003 Jun;28(3):218-23.

腕神経叢圧迫型胸郭出口症候群(type1)と腕神経叢牽引型胸郭出口症候群(type3)における症状誘発テストの有用性

腕神経叢圧迫型胸郭出口症候群(type1)の診断に有用なのは、腕神経叢鎖骨上窩におけるTinel徴候と90°外転外旋位症状誘発テストである。腕神経叢牽引型胸郭出口症候群(type3)の診断に有益なのは、腕神経叢斜角筋部におけるTinel徴候と上肢下方牽引症状誘発テストおよび上肢保持症状軽快テストである。なお、type2として腕神経叢圧迫と牽引所見の混合型胸郭出口症候群がある。
出典
imgimg
1: Compression and stretching of the brachial plexus in thoracic outlet syndrome: correlation between neuroradiographic findings and symptoms and signs produced by provocation manoeuvres.
著者: J Ide, Y Kataoka, M Yamaga, T Kitamura, K Takagi
雑誌名: J Hand Surg Br. 2003 Jun;28(3):218-23.
Abstract/Text: In order to investigate the mechanism of nerve irritation in thoracic outlet syndrome (TOS), we studied 150 patients who presented with symptoms of neurologic TOS between 1985 and 1999. They first performed various provocative physical manoeuvres and then underwent injection of contrast medium into the supraclavicular part of the brachial plexus. Several of the provocative manoeuvres were then repeated and radiographs were again obtained. Based on the neuroradiographs, we identified three subsets of patients; those with only compression (type 1 TOS, n=27, 18%), those with combined compression and stretching (type 2 TOS, n=111, 74%), and those with only stretching (type 3 TOS, n=12, 8%). We were able to correlate the neuroradiological subsets with symptoms elicited by pre-radiographic provocative manoeuvres; in 92 patients (61%) these were elicited by traction manoeuvres. We conclude that stretching is an important factor of nerve irritation in TOS.
J Hand Surg Br. 2003 Jun;28(3):218-23.

腕神経叢ブロック(斜角筋間ブロック)

超音波ガイド下に翼状針を用いて行う。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

腕神経叢圧迫型胸郭出口症候群の典型的体型

腕神経叢圧迫型は男性に多く(2:1)、筋肉質で怒り肩を呈し、肩甲帯の不安定性はない。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

腕神経叢牽引型胸郭出口症候群の典型的体型

腕神経叢牽引型は圧倒的に女性に多く(1:11)、なで肩・円背姿勢を呈し、肩甲骨の易下垂性がみられ、若年者に多い。
a:正面
b:背面
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

上肢下方牽引症状誘発テスト

両上肢を下方へ引くことにより症状が増悪するとき陽性とする。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

上肢保持症状軽快テスト

両肩を側方から持ち上げることにより症状が改善するとき陽性とする。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

腕神経叢のTinel徴候を調べる

a:斜角筋部
b:鎖骨上窩部
斜角筋三角上方部から鎖骨上窩斜角筋付着部における腕神経叢の圧迫による圧痛と放散痛(Tinel徴候)を調べる(Morley test)。手指まで放散(3+)、上腕まで放散(2+)、局所圧痛(+)と評価し、この部位での病変とその重症度を把握する。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

東邦大式医学指数問診票

a:自律神経失調症状43項目
b:精神症状51項目
いずれも10項目未満が正常
出典
img
1: 井手淳二:胸郭出口症候群.高岸憲二編.最新整形外科学体系 13 肩関節・肩甲帯. 中山書店,2006;278-289.

腕神経叢造影

a:前後像上肢下垂位
b:斜位前後像上肢下垂位
c:前後像上肢挙上位
d:斜位前後像上肢挙上位
bとdを比較して挙上位での肋鎖間隙の造影剤の幅が下垂位の肋鎖間隙の造影剤の幅の50%未満に狭小化する場合、腕神経叢圧迫所見ありと判定する。
出典
img
1: 井手淳二:胸郭出口症候群.高岸憲二編.最新整形外科学体系 13 肩関節・肩甲帯. 中山書店,2006;278-289.

腕神経叢造影

a:前後像上肢下垂位
b:aの画像に第1胸椎棘突起と烏口突起を結んだ線を示す。
c:前後像上肢下方牽引
d:cの画像に第1胸椎棘突起と烏口突起を結んだ線を示す。
上肢下方牽引での造影剤の状態が下垂位より伸張され、張りつめた状態になる場合、腕神経叢牽引所見ありとした。
出典
img
1: 井手淳二:胸郭出口症候群.高岸憲二編.最新整形外科学体系 13 肩関節・肩甲帯. 中山書店,2006;278-289.

3D-CT血管造影

上肢挙上位で鎖骨下動脈の肋鎖間隙での圧迫を認める。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

Roos test

手技:患者に、坐位で両肩を90°外転、外旋し、肘を90°屈曲した肢位をとらせ、指の開閉を3分間継続させる。
陽性所見:上肢の疲労感や疼痛などが誘発されて、この運動を継続不可能な場合、胸郭出口部、特に肋鎖間隙での上腕の神経叢や、鎖骨下動静脈の圧迫が疑われる。

腕神経叢牽引型胸郭出口症候群の典型的頚椎単純X線

a:正面像
b:側面像
前後像で両鎖骨は水平であり、側面像では第1胸椎まで確認できる。頚肋は認めない。なで肩の体型であることがわかる。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

肩甲骨バンド装着法のコツと注意点

a:背当てパッドの位置
b:背当てパッド位置の注意点
c:バンドのしめかた
出典
img
1: 井手淳二,高木克公:TOS, ルースショルダーに対するK-Sバンド.清水克時編,新OS NOW No.17装具療法-モデルと適応のすべて.メジカルビュー社,2003;2-6.

腋窩進入第1肋骨切除術

a:必要な特殊器具
b:皮切
c:上肢挙上時の胸郭出口部の術中所見
出典
img
1: 高木克公,井手淳二:胸郭出口症候群に対する進入法:経腋窩進入.高岸憲二ほか編.最新整形外科学体系 7 手術進入法−上肢. 中山書店,2008; 71-73.

鎖骨上進入前斜角筋切離術

a: 皮切
b:肩甲舌骨筋の展開
c:前斜角筋の展開
出典
img
1: 高木克公,井手淳二:胸郭出口症候群に対する進入法:前斜角筋切離.高岸憲二ほか編.最新整形外科学体系 7 手術進入法−上肢. 中山書店,2008; 68-70.

肩甲帯筋力トレーニング

a:肩幅で壁押しする
b:黄色のリハビリ用ゴム(セラバンド)を体幹姿勢を良くして内外旋訓練を行う
出典
img
1: 著者提供

胸郭出口症候群のアルゴリズム

腕神経叢圧迫と牽引による症状があり、診断・治療に当たっては、この異なる病態を判別する。腕神経叢圧迫型胸郭出口症候群の診断に有用なのは、腕神経叢鎖骨上窩におけるTinel徴候と90°外転外旋位症状誘発テストである。腕神経叢牽引型胸郭出口症候群の診断に有益なのは、腕神経叢斜角筋部におけるTinel徴候と上肢下方牽引症状誘発テストおよび上肢保持症状軽快テストである。腕神経叢圧迫所見・症状と牽引所見・症状のどちらも認める混合型の割合が70%と多い。
出典
img
1: 井手淳二先生ご提供

胸郭出口の解剖

前斜角筋は、第3から第6頚椎横突起に起始し、第1肋骨内側縁の前斜角筋結節に付着する。中斜角筋・後斜角筋は全頚椎横突起に起始し、第1肋骨中央から後方にかけての上前面に付着し、その後方部分は第2肋骨に付着している。この前斜角筋と中斜角筋と第1肋骨との間隙がいわゆる斜角筋三角であり、鎖骨下動脈と腕神経叢がここを通過する。鎖骨下静脈は、同じレベルで前斜角筋の前方を走行する。次いで、神経・血管束は第1肋骨と鎖骨との間隙、すなわち肋鎖間隙を通り、さらに烏口突起下で胸壁と小胸筋の関門を通過する。
出典
img
1: 井手淳二:胸郭出口症候群.高岸憲二編.最新整形外科学体系 13 肩関節・肩甲帯. 中山書店,2006;278-289.