Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

離断性骨軟骨炎の診断と治療のアルゴリズム

X線で正確に病期を診断し、初期と進行期では投球中止を主体とした保存療法で対応する。保存療法は病巣が修復するまで継続する。保存療法で修復が得られなかった症例や終末期では手術を選択する。
出典
img
1: 著者提供

肘の骨端核出現時期

左:正面像、右:側面像
肘関節骨端核の出現時期はバリエーションに富んでおり、最も早い小頭(c)の1歳前後から、外側上顆(L)の9~11歳頃までさまざまである。
出典
img
1: 金谷文則:第26章 肘関節.内田淳正監修. 中村利孝, 松野丈夫, 井樋栄二, 馬場久敏編集:標準整形外科学第11版.医学書院,2011;426.

投球動作で肘関節に加わるストレス

a:加速期
b:フォロースルー期
投球動作の加速期(a)では内側に牽引力、外側に圧迫力、後方に剪断力が加わる。また、フォロースルー期(b)では後方に圧迫・剪断力が加わる。

肘伸展の診察法

aのように上肢を下垂させると伸展制限の有無がわかりにくいが、bのように肩関節を前挙し、前腕を回外して両側を比較すると伸展制限(この症例では右側)が明らかとなる。
出典
img
1: 松浦哲也:肘のスポーツ障害.小児内科 2009;41(8):1145.

内側上顆の圧痛点

内側上顆の前方、下端、後方と丹念に調べる。右が近位、左が遠位、上が前方、下が後方であり、内側の圧痛はバツ印の点を丹念に調べる。
出典
img
1: 著者提供

Milking test

肘関節を最大屈曲、あるいは90°屈曲位で外反を加え疼痛の発生をみる。また屈曲から伸展していき、どの肢位で疼痛が最も強いかを確認する。

内側上顆障害(狭義の野球肘)のX線病期分類

透亮像の初期、分離・分節像の進行期、離断骨片像の終末期に分けられる。
a:初期
b:進行期
c:終末期
出典
img
1: 松浦哲也:スポーツによる手関節・肘関節障害に対する最新の治療.関節外科 2011;(3):79.

内側上顆障害(狭義の野球肘)のX線学的修復過程

単純X線での修復に長期間を要する例も多い。
a:初診
b:8カ月後
c:14カ月後
d:30カ月後
出典
img
1: 松浦哲也:スポーツによる手関節・肘関節障害に対する最新の治療.関節外科 2011;30(3):80.

離断性骨軟骨炎のX線病期分類

透亮像の初期、離断像の進行期、遊離体の終末期に分けられる。
a:初期
b:進行期
c:終末期
出典
imgimg
1: Conservative treatment for osteochondrosis of the humeral capitellum.
著者: Tetsuya Matsuura, Shinji Kashiwaguchi, Takenobu Iwase, Yoshitsugu Takeda, Natsuo Yasui
雑誌名: Am J Sports Med. 2008 May;36(5):868-72. doi: 10.1177/0363546507312168. Epub 2008 Jan 24.
Abstract/Text: BACKGROUND: Conservative treatment is recommended for the early stage of osteochondrosis of the humeral capitellum. However, the outcome of conservative treatment has not been well documented.
HYPOTHESIS: Osteochondrosis of the humeral capitellum detected at an early stage responds well to conservative treatment.
STUDY DESIGN: Cohort study; Level of evidence, 3.
METHODS: We retrospectively reviewed 176 patients with osteochondrosis of the humeral capitellum. There were 134 lesions that were stage I (radiolucent area) in patients with a mean age of 11.5 years and 42 lesions that were stage II (nondisplaced fragments) in patients with a mean age of 13.9 years based on anteroposterior radiographs of the elbow in 45 degrees of flexion. Conservative treatment was performed on 101 patients. The remaining 75 patients did not follow the authors' advice. Conservative treatment consisted of discontinuation of heavy use of the elbow for at least 6 months. Follow-up radiographs were taken at 1-month intervals. At a mean follow-up of 24 months, all patients were evaluated clinically and radiographically.
RESULTS: Conservative management produced healing in 90.5% of stage I lesions and 52.9% of stage II lesions. The mean period required for healing was 14.9 months in stage I and 12.3 months in stage II. Sixty-six of 84 (78.6%) stage I patients and 9 of 17 (52.9%) stage II patients returned to competitive-level baseball. Of the 75 patients who did not follow our advice, healing was observed in 17 (22.7%). The healing rate was higher for the 101 patients who followed our advice as opposed to the 75 patients who did not.
CONCLUSION: Osteochondrosis of the humeral capitellum can be successfully treated conservatively if treatment is begun in an early stage of the disease.
Am J Sports Med. 2008 May;36(5):868-72. doi: 10.1177/0363546507312168....

離断性骨軟骨炎のX線学的修復過程

小頭や外側上顆の骨端核の成長とともに外側から内側に修復が進む。
a:初診時
b:5カ月後
c:7カ月後
d:10カ月後
e:13カ月後
f:16カ月後
出典
imgimg
1: Conservative treatment for osteochondrosis of the humeral capitellum.
著者: Tetsuya Matsuura, Shinji Kashiwaguchi, Takenobu Iwase, Yoshitsugu Takeda, Natsuo Yasui
雑誌名: Am J Sports Med. 2008 May;36(5):868-72. doi: 10.1177/0363546507312168. Epub 2008 Jan 24.
Abstract/Text: BACKGROUND: Conservative treatment is recommended for the early stage of osteochondrosis of the humeral capitellum. However, the outcome of conservative treatment has not been well documented.
HYPOTHESIS: Osteochondrosis of the humeral capitellum detected at an early stage responds well to conservative treatment.
STUDY DESIGN: Cohort study; Level of evidence, 3.
METHODS: We retrospectively reviewed 176 patients with osteochondrosis of the humeral capitellum. There were 134 lesions that were stage I (radiolucent area) in patients with a mean age of 11.5 years and 42 lesions that were stage II (nondisplaced fragments) in patients with a mean age of 13.9 years based on anteroposterior radiographs of the elbow in 45 degrees of flexion. Conservative treatment was performed on 101 patients. The remaining 75 patients did not follow the authors' advice. Conservative treatment consisted of discontinuation of heavy use of the elbow for at least 6 months. Follow-up radiographs were taken at 1-month intervals. At a mean follow-up of 24 months, all patients were evaluated clinically and radiographically.
RESULTS: Conservative management produced healing in 90.5% of stage I lesions and 52.9% of stage II lesions. The mean period required for healing was 14.9 months in stage I and 12.3 months in stage II. Sixty-six of 84 (78.6%) stage I patients and 9 of 17 (52.9%) stage II patients returned to competitive-level baseball. Of the 75 patients who did not follow our advice, healing was observed in 17 (22.7%). The healing rate was higher for the 101 patients who followed our advice as opposed to the 75 patients who did not.
CONCLUSION: Osteochondrosis of the humeral capitellum can be successfully treated conservatively if treatment is begun in an early stage of the disease.
Am J Sports Med. 2008 May;36(5):868-72. doi: 10.1177/0363546507312168....

ボールの握り方

ボールの握り方が尺側握りであるかチェックする。指腹握りでは肘下がりになって障害が生じやすい。左(a)が正しい握り方の母指尺側握りで、右(b)が誤った握り方の母指指腹握りである。
出典
img
1: 岩堀裕介、佐藤啓二:リトルリーガーズショルダーの病態と治療.岩本幸英、安田和則、馬場久敏、金谷文則編. OS NOW Instruction No.11「肩・肘のスポーツ障害」. メジカルビュー社, 2009; 24-39.図5

下肢・体幹の柔軟性改善

成長期では骨の急速な成長に比べて筋・腱などの軟部組織の成長速度が遅く、特に下肢・体幹の柔軟性が低下する。坐位と立位での最大体前屈、max heel-hip distance (HHD)、max straight leg raising angle(SLR)をチェックし、柔軟性が低下していればストレッチングを指導する。坐位(a)と立位(c)の最大体前屈、max heel-hip distance(b)、max straight leg raising angle(d)をチェックする。

肘関節の骨軟骨障害発生頻度

最も頻度が高いのは内側上顆障害(狭義の野球肘)、次いで多いのが離断性骨軟骨炎である。

鏡視下遊離体摘出・病巣郭清術の実際

a:肘関節鏡で使用するポータル
b:小頭病巣部の郭清
出典
img
1: 松浦哲也:離断性骨軟骨炎の鏡視下郭清術―術後長期経過例の予後―.整形外科最小侵襲手術ジャーナル 2010;56:30, 32.

骨軟骨柱移植術の実際

a:皮切
b:骨軟骨柱の移植
肘後方に皮切(a)を加え肘筋を分けて関節包を切開する。病変部を郭清し、膝から採取した骨軟骨柱を移植する(b)。

離断性骨軟骨炎

a:初診時のX線
b:CT
X線(a)で腕橈関節に遊離体がみられるが、CT(b)でその局在や大きさが詳細に確認できる。
出典
img
1: 松浦哲也:離断性骨軟骨炎の鏡視下郭清術―術後長期経過例の予後―.整形外科最小侵襲手術ジャーナル 2010;56:30, 32.

肘関節周辺の圧痛点

a:外側の圧痛点
b:後方の圧痛点
c:内側の圧痛点
肘関節の外側(a)、後方(b)、内側(c)の圧痛点(バツ印)を示す。各点を丹念に調べる必要がある。
出典
img
1: 著者提供

肘のX線撮影

45°屈曲位正面像では、伸展位正面像より離断性骨軟骨炎、内側上顆障害(狭義の野球肘)ともに明瞭に描出されている。
a:45°屈曲位正面X線像の撮影方法
b:実際のX線像(伸展位正面)
c:実際のX線像(45°屈曲位正面)
(a)に具体的な45°屈曲位正面X線像の撮影方法を示す。(b)と(c)は同一の患者を同日に撮影したものであるが、(b)伸展位正面像で不明瞭な小頭病変が、(c)45°屈曲位正面像で明瞭となっている。
出典
img
1: 著者提供

野球肘の診断と治療のアルゴリズム

まず特徴的に臨床所見とX線像により診断する。有痛時の投球中止を主体とした保存療法にて大半が治癒するか、治癒せず症状が残る場合には手術を考慮する。 
出典
img
1: 著者提供

離断性骨軟骨炎の診断と治療のアルゴリズム

X線で正確に病期を診断し、初期と進行期では投球中止を主体とした保存療法で対応する。保存療法は病巣が修復するまで継続する。保存療法で修復が得られなかった症例や終末期では手術を選択する。
出典
img
1: 著者提供

肘の骨端核出現時期

左:正面像、右:側面像
肘関節骨端核の出現時期はバリエーションに富んでおり、最も早い小頭(c)の1歳前後から、外側上顆(L)の9~11歳頃までさまざまである。
出典
img
1: 金谷文則:第26章 肘関節.内田淳正監修. 中村利孝, 松野丈夫, 井樋栄二, 馬場久敏編集:標準整形外科学第11版.医学書院,2011;426.