Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

狭窄性腱鞘炎(ばね指、ドケルバン病)の診断・治療の流れ

腱鞘炎の診断がつけば、第一選択で腱鞘内のケナコルト注射を行う。この注射で全例改善するが(ばね指39%、ドケルバン病43%で治癒)、再発を繰り返すものや手術を希望するものは、手術を行う。
出典
img
1: 著者提供

指屈筋腱の腱鞘(屈筋腱と指靱帯性腱鞘)

A:annular pulley(輪状滑車) C:cruciate pulley(十字滑車)は屈筋腱が浮かび上がらないために重要な役目をする靱帯性腱鞘で、屈筋腱と靱帯性腱鞘の間には、滑膜性腱鞘が存在する。
ばね指(腱鞘炎)になるのは、屈曲時に最も強い力がかかりやすいA1の中枢部である。
出典
img
1: 著者提供

ばね指の注射部位

A1の遠位から45°の角度で26Gか27Gの注射針を刺入し、針の先の位置が★印のところで薬液が注入されることをイメージして注射する。注射の内容はケナコルト5 mg+1%キシロカイン0.5 mLを用いるが、確実に注入されれば、半量か2/3程度で十分である。最近ではエコーガイドによる腱鞘内注入も行われている。
出典
img
1: 著者提供

ばね指(腱鞘炎)における腱鞘切開術

a:ばね指の皮切:上腕で止血し局所麻酔下に、通常はA1の部分で1~1.5 cmの横皮切を加える。皮膚紋理に合わせた皮切が一番よい。縦皮切・斜皮切などでも十分な展開が得られる。
b:展開と腱鞘切開:皮切は皮膚のみを切開し、脂肪組織が出たら、その中央に曲のモスキートペアンを腱鞘まで刺入し、縦方向に鈍的に展開する。神経鉤3つを使い、腱鞘を展開し、A1の全部、A2の一部、中枢部の輪状の線維も切離(または切除)する。浅指屈筋腱、深指屈筋腱を各々別々に引き上げ、癒着を剝離する。患者に術中に指を自動的に動かしてもらい引っかかりのなくなったことを確認する。洗浄後皮膚のみ縫合する。
c:母指では指の向きに注意:母指の場合は、脂肪層を展開するときに、母指の指腹が真上を向くように保持して展開する。不用意に進入すると橈側指神経を損傷する恐れがあるので注意する。
出典
img
1: 著者提供

伸筋腱背側第1区画の解剖学的変異(隔壁)

伸筋腱背側第1区画には、正常でも隔壁が存在することが多く、学生解剖学実習用のご遺体でも50%以上に隔壁が存在していた。ドケルバン病患者ではさらに高率に隔壁が存在するので、手術の際には隔壁の存在を念頭に置く必要がある。そのほかに長母指外転筋腱が数本に分かれていることが多く、短母指伸筋腱もまれではあるが、欠損などの変異もみられることがある。
出典
img
1: 著者提供

Finkelsteinテスト(ドケルバン病の誘発テスト)の名称と方法

a:Eichkoff-Finkelstein テスト:通常行われているテスト方法で、母指を中に入れて他の指を握ったかたちで尺屈する。このとき疼痛が誘発されれば陽性とする。このテストでは母指CM関節症があっても疼痛が生じる。
b:Finkelsteinテスト:イラストのごとく母指を牽引するのが原法である[6][7][8][9]。
 
出典
img
1: 著者提供

岩原・野末テスト(ドケルバン病の誘発テスト)

手関節を最大掌屈位に保持した状態で母指を自動伸展させたとき、疼痛が誘発されれば陽性とする。陽性:短母指伸筋腱(EPB)の狭窄性腱鞘炎
出典
img
1: 著者提供

ドケルバン病の注射法

母指を伸展させて、短母指伸筋腱(EPB)を同定し、伸筋腱背側第1区画遠位の部に圧痛があることを確認する。ここに注射を打つが注射を打つことで腱鞘に沿って膨らむのを確認する。皮下に漏らすと皮膚の白斑が生じやすいので注意する。
注射の内容は、ケナコルト5 mg+1%キシロカイン0.5 mLを用いるが、確実に注入されれば、半量か2/3程度で十分である。少量で十分に効果がある。最近ではエコーガイドによる腱鞘内注入も行われている。
a:末梢刺入法:EPBが同定できるものでは容易
b:中枢刺入法:EPBが同定できない場合に、行うことがある。
出典
img
1: 著者提供

ドケルバン病手術の方法と注意点

上腕で止血し局所麻酔下に伸筋腱背側第1区画の3 mm末梢に約1.5 cmの横皮切(縦皮切、ジグザグ皮切なども可)を加えて展開する。皮膚は移動しやすいので、橈骨神経浅枝の損傷に注意しながら、伸筋腱第1区画を同定して開放する。伸筋腱背側第1区画内の隔壁の存在に留意して確実に伸筋支帯を切離・除去する。
洗浄後皮膚のみ縫合する。
出典
img
1: 著者提供

狭窄性腱鞘炎(ばね指、ドケルバン病)の診断・治療の流れ

腱鞘炎の診断がつけば、第一選択で腱鞘内のケナコルト注射を行う。この注射で全例改善するが(ばね指39%、ドケルバン病43%で治癒)、再発を繰り返すものや手術を希望するものは、手術を行う。
出典
img
1: 著者提供

指屈筋腱の腱鞘(屈筋腱と指靱帯性腱鞘)

A:annular pulley(輪状滑車) C:cruciate pulley(十字滑車)は屈筋腱が浮かび上がらないために重要な役目をする靱帯性腱鞘で、屈筋腱と靱帯性腱鞘の間には、滑膜性腱鞘が存在する。
ばね指(腱鞘炎)になるのは、屈曲時に最も強い力がかかりやすいA1の中枢部である。
出典
img
1: 著者提供