四肢末梢のしびれ感、巧緻障害、歩行障害の場合
(1) 痙性麻痺があるか、否か
基本は神経学的診察法である。
*1 深部腱反射の亢進、病的反射の出現(上肢では深部腱反射の低下の可能性あり、注意が必要)。
(2) 頚椎側面単純X線検査やCT検査にて後縦靱帯骨化があるか、否か
*2 単純X線で後縦靱帯骨化がはっきり見えないことがあるので、その場合はCT検査で確認する。
*3 CTによる詳細な骨化分類
単純X線側面像で連続性に見えてもCTで詳細に調べると骨化が途切れている事が多い。また、椎間で骨化が途切れていなくても、骨化が椎体後縁と連続性がない場合もある。このような骨化形態を非架橋型として、動的因子の関与を考慮する必要がある。
頚椎に後縦靱帯骨化が認められたら、可能であれば全脊椎のCTを撮像し、胸椎および腰椎レベルの後縦靱帯骨化と黄色靱帯骨化の有無を確認する。
CT画像による新しい骨化分類(図[ID0606])
骨化占拠率:B/A(図[ID0604])
有効脊柱管前後径:A-B(図[ID0604])
発育性脊柱管前後径:A(図[ID0604])
(3) 脊髄症状があるか、否か
*4 痙性を伴う脊髄症状があれば頚椎MRI検査を行うが、上肢症状が乏しい場合は胸椎MRI検査が必要なこともある。
(4) 鑑別診断:痙性がなく、頚椎単純X線やMRI検査で明らかな異常所見がなければ、神経伝導速度や筋電図などで手根管症候群や肘部管症候群などを鑑別する
*5 四肢の神経症状があるにも関わらず検査所見で診断にいたらなかったり、MRIで有意な脊髄圧迫がない場合には神経内科に対診する。
*6 脊椎脊髄腫瘍やリウマチ頚椎病変なども鑑別する。