Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

脚長不等の鑑別のアルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

立位全下肢単純X線

基準線の入った板を置き、下肢長差を比較しやすくする。
出典
img
1: 著者提供

Russell-Silver症候群

創外固定器による脚延長術(初回)
a:2歳5カ月
b:6歳4カ月 LLD38mm
c:6歳7カ月 43mm延長
d:6歳10カ月
出典
img
1: 著者提供

仮骨延長術

創外固定器による脚延長術(2回目)
a:16歳3カ月 LLD28mm
b:16歳7カ月 33mm延長
c:17歳 脚長差なし
出典
img
1: 著者提供

Klippel-Trenaunay症候群の患者におけるステープルによる骨端線抑制術長い方の脚を短い方に合わせる

a:4カ月
b:7歳6カ月 LLD34mm
c:9歳11カ月 脚長差なし
出典
img
1: 著者提供

8-plateによる骨端線抑制術

11歳
出典
img
1: 著者提供

脚長差による背中の高さのちがい(下肢形成不全による脚長差を呈した症例)

立位で前屈をさせることにより脚長差の有無を確認可能である。
膝の伸展を確認する必要がある。
膝伸展位で起立させ前屈させると短いほうの殿部が下がっている。
出典
img
1: 著者提供

脚長不等の鑑別のアルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

立位全下肢単純X線

基準線の入った板を置き、下肢長差を比較しやすくする。
出典
img
1: 著者提供