Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

初期治療(European academy of Allergy and Clinical Immunologyガイドラインより)(参考)

気道、呼吸、循環の症状に対してはまずアドレナリン筋注を行うことが推奨されている。
出典
img
1: Muraro A, Worm M, Alviani C, et al. EAACI guidelines: Anaphylaxis (2021 update). Allergy, 2022; 77(2): 364, FIGURE 1より引用改変.

アナフィラキシーの症状

主要症状は、皮膚粘膜症状(80~90%)、呼吸器症状(40~60%)、消化器症状(30%)、循環器症状(30%)である。
 
参考文献:
Piccini & Nilsson: The Osler Medical Handbook, 2nd ed.
出典
img
1: 著者提供

急性アレルギー反応の重症度分類

出典
img
1: Dribin TE, Schnadower D, Spergel JM, et al. Severity grading system for acute allergic reactions: A multidisciplinary Delphi study. J Allergy Clin Immunol, 2021; 148(1): 178, FIG 2.

アナフィラキシーの皮膚症状

a:左腕の血管性浮腫
b:蕁麻疹
出典
img
1: Fowler, Grant C. Pfenninger & Fowler's Procedures for Primary Care, 4th ed. 212. Anaphylaxis, Fig. 212.2, 212.3. Elsevier, 2019.

食物アレルギーの定義および臨床型分類(参考)

食物アレルギーの定義および臨床型分類
a:定義:食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象
b:臨床型分類:小児の食物アレルギーは多くは食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎型として発症し、即時型に移行していく。
出典
img
1: 「食物アレルギーの診療の手引き2017」検討委員会. 食物アレルギーの診療の手引き2017.

食物アレルギーの主な原因食物と年齢別の主な原因食物(参考)

主な原因食物と年齢別の主な原因食物
a:わが国において食物アレルギーは鶏卵が最も多い。
b:乳幼児期の主な原因である鶏卵、牛乳、小麦は、加齢とともに耐性を獲得することが多い。
c:学童期以降に新規発症した場合には、乳児発症と比べ耐性を獲得する可能性は低い。
出典
img
1: 今井孝成, 杉崎千鶴子, 海老沢元宏. 消費者庁「食物アレルギーに関連する食品表示に関する調査研究事業」平成29(2017)年即時型食物アレルギー全国モニタリング調査結果報告. アレルギー. 2020; 69(8):701-5.
img
2: 「食物アレルギーの診療の手引き2020」検討委員会. 食物アレルギーの診療の手引き2020. 図1, 表4.

診断基準①:皮膚+BCD

参考文献:
1) 日本アレルギー学会. アナフィラキシーガイドライン2022第1版. [https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf](2025年1月参照)
2) Cardona V. World allergy organization anaphylaxis guidance 2020. World Allergy Organ J, 2020 30; 13(10): 100472. PMID: 33204386
出典
img
1: 著者提供

診断基準②:アレルゲン+ABC

参考文献:
1) 日本アレルギー学会. アナフィラキシーガイドライン2022第1版. [https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf] (2025年1月参照)
2) Cardona V. World allergy organization anaphylaxis guidance 2020. World Allergy Organ J, 2020 30; 13(10): 100472. PMID: 33204386
出典
img
1: 著者提供

アナフィラキシーの初期治療における症状別アプローチ

症状ごとに、経時的に行うべき処置・使用すべき薬剤を記載した。
気道、呼吸、循環の管理が重要である。最優先すべき薬剤はアドレナリンの筋注である。
心電図、血圧、SpO2をモニターしながら状態を観察する。
※ わが国ではアナフィラキシーへは保険適用外
出典
img
1: 著者提供

重症度に基づいた症状に対する治療

出典
img
1: 「食物アレルギーの診療の手引き2017」検討委員会. 食物アレルギーの診療の手引き2017.

緊急処置後の流れ

急性期の症状が改善した後は、二相性反応に備えるための経過観察と、発作再発の予防・準備を行う。
 
参考文献:
Anaphylaxis: assessment to confirm an anaphylactic episode and the decision to refer after emergency treatment for a suspected anaphylactic episode. [https://www.nice.org.uk/guidance/CG134](2025年1月参照)
出典
img
1: 著者提供

アナフィラキシーの重症度評価(参考)

※現時点で、世界規模でコンセンサスの得られた重症度評価の方法はない[8]ため、わが国のガイドラインにおける重症度判定の例を示す。
最も高い症状のグレードとする。軽症であっても症状の進行が急速な場合や、中等症であってもアナフィラキシーと診断した場合にはアドレナリン投与を躊躇しないことが重要である[1]。
 
参考文献:
1) Cardona V. World allergy organization anaphylaxis guidance 2020. World Allergy Organ J. 2020 30; 13(10): 100472. PMID: 33204386
2) Boyce JA, Assa’ad A, et al. Guidelines for the Diagnosis and Management of Food Allergy in the United States: Summary of the NIAID-Sponsored Expert Panel Report. J Allergy Clin Immunol, 2010; 126(6): 1105–18. PMID: 21134568
出典
img
1: 日本アレルギー学会. アナフィラキシー啓発サイト. アナフィラキシーガイドライン. [https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf](2025年1月参照)

初期治療(European academy of Allergy and Clinical Immunologyガイドラインより)(参考)

気道、呼吸、循環の症状に対してはまずアドレナリン筋注を行うことが推奨されている。
出典
img
1: Muraro A, Worm M, Alviani C, et al. EAACI guidelines: Anaphylaxis (2021 update). Allergy, 2022; 77(2): 364, FIGURE 1より引用改変.

アナフィラキシーの症状

主要症状は、皮膚粘膜症状(80~90%)、呼吸器症状(40~60%)、消化器症状(30%)、循環器症状(30%)である。
 
参考文献:
Piccini & Nilsson: The Osler Medical Handbook, 2nd ed.
出典
img
1: 著者提供