Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

児童虐待チェックリスト

何か変と感じた子ども、もしくは親子は、具体的にチェックを行い、カルテに挟み、多くの職員の多角的視点で総合評価する必要がある。総合受付、小児科外来、救急外来、生理検査室、放射線画像撮影室など、あらゆる部署に配置し、医療関係者か否かに関わらず、職員が何か変と感じたときに、チェックできる環境設定が重要である。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

身体的虐待

肩甲骨など凹凸の激しい部分や面が異なる部分に一様の程度の傷痕を認めること、傷痕から成傷器が予測されることなどから身体的虐待による傷痕と断定。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

身体的虐待

「二重条痕」と呼称される身体的虐待特有の傷痕である。棒状のものできわめて強いエネルギーで叩くという行為と、叩かれるときに微動だにできないという状況が揃って生じる傷痕である。棒状の物が当たった皮膚の直下の血管は、余りのスピードに両脇に逃げて、そこで出血するため、1本の棒状の物で叩かれても二重の線状皮下出血斑が生じる。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

身体的虐待

右上腕骨の「らせん状骨折」、骨折の形態として、鉛管骨折などと同様に虐待による骨折として特異度の高い骨折形態である。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

身体的虐待

AHT、急性硬膜下血腫(右側)、大脳半球間裂にも硬膜下血腫を認めることもAHTに特異的とされる。右側頭葉から右前頭葉のdensityが異なるため、二相性出血が疑われ、反復して受傷していることが予想される。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

AHTに多い眼底出血

左眼底の広範囲の網膜出血で両側に認められた。AHTの80%前後に合併するとも言われる。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

ネグレクト

第5子、出生時は妊娠39週2,730gで出生。現在、生後10カ月で身長56.5cm(—7.0SD)、体重4,025g(−4.5SD)、頭囲39.5cm(—6.3cm)、胸囲34.5cm(—11.4cm)で発達は6~7カ月レベルと、発育障害と発達障害を認めた。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

2歳未満での骨サーベイの適応

出典
imgimg
1: Development of guidelines for skeletal survey in young children with fractures.
著者: Joanne N Wood, Oludolapo Fakeye, Chris Feudtner, Valerie Mondestin, Russell Localio, David M Rubin
雑誌名: Pediatrics. 2014 Jul;134(1):45-53. doi: 10.1542/peds.2013-3242. Epub 2014 Jun 16.
Abstract/Text: OBJECTIVE: To develop guidelines for performing initial skeletal survey (SS) in children <24 months old with fractures, based on available evidence and collective judgment of experts from diverse pediatric specialties.
METHODS: Following the Rand/UCLA Method, a multispecialty panel of 13 experts applied evidence from a literature review combined with their own expertise in rating the appropriateness of performing an SS for 525 clinical scenarios involving fractures in children <24 months old. After discussion on the initial ratings, panelists re-rated SS appropriateness for 240 revised scenarios and deemed that SSs were appropriate in 191 scenarios. The panelists then assessed in which of those 191 scenarios SSs were not only appropriate, but also necessary.
RESULTS: Panelists agreed that SS is "appropriate" for 191 (80%) of 240 scenarios rated and "necessary" for 175 (92%) of the appropriate scenarios. Skeletal survey is necessary if a fracture is attributed to abuse, domestic violence, or being hit by a toy. With few exceptions, SS is necessary in children without a history of trauma. In children <12 months old, SS is necessary regardless of the fracture type or reported history, with rare exceptions. In children 12 to 23 months old, the necessity of obtaining SS is dependent on fracture type.
CONCLUSIONS: A multispecialty panel reached agreement on multiple clinical scenarios for which initial SS is indicated in young children with fractures, allowing for synthesis of clinical guidelines with the potential to decrease disparities in care and increase detection of abuse.

Copyright © 2014 by the American Academy of Pediatrics.
Pediatrics. 2014 Jul;134(1):45-53. doi: 10.1542/peds.2013-3242. Epub 2...

虐待による骨折の特徴と特異度

身体的虐待における骨折の頻度は13~15%程度であるが、実際に、骨折の箇所(骨での)、形態、部位(身体での)によって考える。特異度の低い骨折箇所・部位であっても、歩けないなど発達と合わせて総合的に判断する必要がある。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

虐待による骨折

生後7カ月児であり、つかまり立ち不可、ひとり座り不可、ハイハイ不可、寝返り可能の発達レベルで、自分からの行動で骨折することはあり得ず、誰かによる人為的外傷(虐待による骨折)と考えるべきである。特異度の低い部位・骨折形態でも年齢によって特異度が上がる。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

虐待による頭部外傷

生後3カ月、母親が不在時に父親がミルクを飲ませようとして哺乳瓶を頬に落とした。翌日からけいれん様のピクつきが四肢を中心に認めると救急受診した。診察中にもピクつきが出現して、眼球固定、顔色不良となるため、けいれんと診断、精査で頭部CTを撮影すると頭頂部に脳挫傷、クモ膜下出血、硬膜下血腫、眼底出血を認めた。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

虐待による鎖骨骨折

虐待による骨折部位は特異度の高い部位とそうでもない部位があるが、鎖骨骨折は自然外傷でも多く経験される。しかし、鎖骨外側部は自然外傷では少なく、虐待に特異度が高い骨折として知られている。
この症例は4歳男児、硬膜下血腫、到着時心肺停止(CPAOA)で搬入された症例である(左鎖骨外側部骨折)。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

鉛管骨折

虐待の骨折形態として特異度が高いとされるのは、前述のらせん状骨折や本例のような鉛管骨折である。右脛骨・腓骨遠位端の鉛管骨折が認められる。このような対側の骨膜が保持されて、片側のみ折れている場合を鉛管骨折と呼ぶが、虐待の特異度の高い骨折形態である。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

トライエージ(薬物中毒時の尿検査キット)

薬物中毒が疑われる場合に使用する尿検査キットである。本症例は1歳8カ月児が急に歩けなくなってふらつくといって救急受診した。身体的所見、検査所見が臨床症状と合わないため、トライエージを行うと見事にオピオイドが陽性に出た。ジヒドロコデインの大量服用がのちに判明した。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

虐待による乳幼児頭部外傷(abusive head trauma in infants and children、 AHT)

参考文献:市川光太郎:児童虐待イニシャルマネジメント-われわれはいかに関わるべきか-. 初版,南江堂, 2006
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

主な日用品による熱傷痕

熱傷痕から成傷器が推定できることが人為的熱傷痕(虐待による熱傷痕)が強く疑える。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

タバコ熱傷痕

矢印がタバコ熱傷痕であり、受傷後1カ月以上経過している。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

加熱液体による熱傷

熱傷深度が一様であり、境界も明瞭であり、人為的な熱傷が疑われる。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

慢性硬膜下血腫

左右でDesityの異なる硬膜下血腫を認め、受傷時期が異なり、反復して受傷していることがわかる。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

虐待および偶発事故による患者の挫傷分布

オレンジ色が虐待で、緑色が自然外傷であり、アステリスク(+)が有意差(+)である。
出典
imgimg
1: Bruising characteristics discriminating physical child abuse from accidental trauma.
著者: Mary Clyde Pierce, Kim Kaczor, Sara Aldridge, Justine O'Flynn, Douglas J Lorenz
雑誌名: Pediatrics. 2010 Jan;125(1):67-74. doi: 10.1542/peds.2008-3632. Epub 2009 Dec 7.
Abstract/Text: OBJECTIVE: Our objective was to conduct a pilot study to identify discriminating bruising characteristics and to model those findings into a decision tool for screening children at high risk for abuse.
METHODS: A case-control study of children 0 to 48 months of age who were admitted to a PICU because of trauma was performed. Case subjects (N = 42) were victims of physical abuse, and control subjects (N = 53) were children admitted because of accidental trauma during the same time period. Bruising characteristics (total number and body region) and patient age were compared for children with abusive versus accidental trauma. The development of a decision rule for predicting abusive trauma was accomplished with the fitting of a classification and regression tree through binary recursive partitioning.
RESULTS: Ninety-five patients were studied. Seventy-one (33 of 42 patients in the abuse group and 38 of 53 in the accident group) were found to have bruising, and the characteristics were modeled. Characteristics predictive of abuse were bruising on the torso, ear, or neck for a child CONCLUSIONS: Discriminating differences exist in bruising characteristics for abusive versus accidental trauma. The body region- and age-based bruising clinical decision rule model functions as a clinically sensible screening tool to identify young children who require further evaluation for abuse.
Pediatrics. 2010 Jan;125(1):67-74. doi: 10.1542/peds.2008-3632. Epub 2...

分類および回帰の系統樹

TEN領域に目撃者のいない傷痕がある場合は、虐待の可能性が高い。
出典
imgimg
1: Bruising characteristics discriminating physical child abuse from accidental trauma.
著者: Mary Clyde Pierce, Kim Kaczor, Sara Aldridge, Justine O'Flynn, Douglas J Lorenz
雑誌名: Pediatrics. 2010 Jan;125(1):67-74. doi: 10.1542/peds.2008-3632. Epub 2009 Dec 7.
Abstract/Text: OBJECTIVE: Our objective was to conduct a pilot study to identify discriminating bruising characteristics and to model those findings into a decision tool for screening children at high risk for abuse.
METHODS: A case-control study of children 0 to 48 months of age who were admitted to a PICU because of trauma was performed. Case subjects (N = 42) were victims of physical abuse, and control subjects (N = 53) were children admitted because of accidental trauma during the same time period. Bruising characteristics (total number and body region) and patient age were compared for children with abusive versus accidental trauma. The development of a decision rule for predicting abusive trauma was accomplished with the fitting of a classification and regression tree through binary recursive partitioning.
RESULTS: Ninety-five patients were studied. Seventy-one (33 of 42 patients in the abuse group and 38 of 53 in the accident group) were found to have bruising, and the characteristics were modeled. Characteristics predictive of abuse were bruising on the torso, ear, or neck for a child CONCLUSIONS: Discriminating differences exist in bruising characteristics for abusive versus accidental trauma. The body region- and age-based bruising clinical decision rule model functions as a clinically sensible screening tool to identify young children who require further evaluation for abuse.
Pediatrics. 2010 Jan;125(1):67-74. doi: 10.1542/peds.2008-3632. Epub 2...

外傷痕の色調変化と受傷からの時間経過の推定

出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

児童虐待の診断対応アルゴリズム

子どもらしくない表情・言動を見抜くことから始まる。また、養育姿勢をも見抜いて、虐待を疑う必要がある。これらはチェックリストを作成しておくと便利である([ID0704]を参照)。総合的に判断して、疑いがあれば必ず関係機関に相談(通報)して、地域社会全体で子どもを見守る体制を確立することが重要である。
[ID0704]:AHTの診断アルゴリズム
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

身体的虐待の診断アルゴリズム

受傷機転不詳の外傷痕の存在、保護者の説明から予測される受傷エネルギー以上の外傷の程度、受診の遅れ、予後への不安・心配が少ないなどに留意して、疑うことが原則となる。
[ID0621]:虐待による骨折の特徴と特異度
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

ネグレクトによる成長障害(failure to thrive、FTT)の診断アルゴリズム

成長曲線で発育障害の存在と時期の確認が不可欠である。患児の器質的疾患の有無を丁寧に診断し、器質的疾患が認められず、かつ、養育姿勢の問題がある場合には入院精査が必要である。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

AHTの診断アルゴリズム

軽症の場合は単に不機嫌、哺乳力低下、無欲様顔貌、嘔気・嘔吐など急性胃腸炎や上気道炎などのcommon diseaseと同じような症状で来院するため、保護者の様子などから総合的に疑って、精査を勧める必要がある。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

児童虐待チェックリスト

何か変と感じた子ども、もしくは親子は、具体的にチェックを行い、カルテに挟み、多くの職員の多角的視点で総合評価する必要がある。総合受付、小児科外来、救急外来、生理検査室、放射線画像撮影室など、あらゆる部署に配置し、医療関係者か否かに関わらず、職員が何か変と感じたときに、チェックできる環境設定が重要である。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供

身体的虐待

肩甲骨など凹凸の激しい部分や面が異なる部分に一様の程度の傷痕を認めること、傷痕から成傷器が予測されることなどから身体的虐待による傷痕と断定。
出典
img
1: 市川光太郎先生ご提供