Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

リンパ脈管筋腫症(LAM)の診断手順

*指定難病89(リンパ脈管筋腫症)の診断基準に準じた診断区分
 
注意:「リンパ脈管筋腫症(LAM)診療の手引き 2022」では、難病情報センター認定基準に示されたような些細な病理診断基準を設けていないため、「probable; 組織診断例」に相当する診断レベルは含まれない。
 
出典
img
1: 「リンパ脈管筋腫症(LAM)診療の手引き 2022」と難病情報センターの認定基準を参照して著者提供

LAMの肺病変

薄壁を有する類円形の嚢胞が、両肺野にびまん性に散在する。
出典
img
1: 著者提供

LAMの自然史

これまでの報告や実際の臨床経験をもとにLAMの自然史を推測すると4つくらいの代表的パターンになると推測される。
Aは重症例、Bは中等症例、Cは軽症例、Dは最軽症例、と呼ぶこととする。Aは呼吸困難発症のLAMを想起すればよい。AにGnRH療法を行っても、A’では肺機能や生存期間の改善に寄与していない。一方、A’’では、肺機能の低下スピードはやや軽減し、そのため生存期間は伸びている。C、Dでは気胸発症例、あるいは偶然の機会に胸部CTで多発性肺嚢胞を指摘されたような症例を想起すればよい。これらの症例では、特別な治療を考える必要はないであろう。Bは中間の症例である。B’はGnRH療法により肺機能の低下速度が緩徐となり、生命予後は延長することが明らかである。
出典
img
1: 著者提供

初発症状別にみた生存率の比較

労作時呼吸困難発症例(A群)は、気胸発症群 (B群)およびその他の群(C群)と比較して生存率が有意に低かった。(A/B p<0.01、A/C p<0.05)
出典
imgimg
1: The epidemiology of lymphangioleiomyomatosis in Japan: a nationwide cross-sectional study of presenting features and prognostic factors.
著者: Mie Hayashida, Kuniaki Seyama, Yoshikazu Inoue, Keisaku Fujimoto, Keishi Kubo, Respiratory Failure Research Group of the Japanese Ministry of Health, Labor, and Welfare
雑誌名: Respirology. 2007 Jul;12(4):523-30. doi: 10.1111/j.1440-1843.2007.01101.x.
Abstract/Text: BACKGROUND AND OBJECTIVE: To evaluate the characteristics and prognostic factors of Japanese patients with lymphangioleiomyomatosis (LAM).
METHODS: A nationwide survey to identify patients with LAM was conducted by questionnaire. Survival probability was estimated using the Kaplan-Meier method, and the prognostic factors were analysed by Cox regression.
RESULTS: Data were collected on 173 patients with pulmonary LAM. The major presenting features were pneumothorax (43%) and exertional dyspnoea (37%). The survival probabilities for patients presenting with exertional dyspnoea (Group A) were 85%, 60% and 47% after 5, 10 and 15 years, respectively, and for patients presenting with pneumothorax (Group B) were 95%, 89% and 89%, respectively. Although the age at symptom onset was higher among patients in Group A than in Group B, Cox regression revealed that the presenting feature was a prognostic factor independent of age at symptom onset (Group A/B hazard ratio = 5.732, P < 0.01). In the subgroup of patients whose initial FEV(1) was >1000 mL, or FEV(1)/FVC >40%, or %DL(CO) >40%, the rate of deterioration in these tests was greater in Group A than in Group B (P < 0.01 for FEV(1), P < 0.05 for FEV(1)/FVC and %DL(CO)).
CONCLUSIONS: There are two possible subgroups of LAM patients. One subgroup that presented with pneumothorax, had onset of symptoms at a younger age and a more favourable prognosis; the other presented with exertional dyspnoea, had onset of symptoms at an older age and a poorer prognosis.
Respirology. 2007 Jul;12(4):523-30. doi: 10.1111/j.1440-1843.2007.0110...

リンパ脈管筋腫症(LAM)の診断手順

*指定難病89(リンパ脈管筋腫症)の診断基準に準じた診断区分
 
注意:「リンパ脈管筋腫症(LAM)診療の手引き 2022」では、難病情報センター認定基準に示されたような些細な病理診断基準を設けていないため、「probable; 組織診断例」に相当する診断レベルは含まれない。
 
出典
img
1: 「リンパ脈管筋腫症(LAM)診療の手引き 2022」と難病情報センターの認定基準を参照して著者提供

LAMの肺病変

薄壁を有する類円形の嚢胞が、両肺野にびまん性に散在する。
出典
img
1: 著者提供