※1:まずは単一ないし主要な原因について鑑別診断をすすめるが、例外や複数の原因をもつこともあることに留意する。
※2:肺結核などの呼吸器感染症、肺癌などの悪性疾患、喘息、COPD、慢性気管支炎、気管支拡張症、薬剤性肺障害、心不全、鼻副鼻腔疾患など。
※3:喀痰塗抹・培養(一般細菌、抗酸菌)、細胞診、細胞分画や胸部CT検査、副鼻腔X線またはCT検査を施行。副鼻腔炎については、好中球性炎症を主体とする従来型副鼻腔炎と、好酸球性炎症を主体とする好酸球性副鼻腔炎がある。好酸球性副鼻腔炎はJESRECスコアで疑い、耳鼻咽喉科専門医に診断を依頼する。
※4:まずエリスロマイシン(EM)を使用し、有効性が得られない場合や副作用が出現した場合は、他のマクロライド系抗菌薬を考慮する。〔「クラリスロマイシン(CAM)[内服薬]」を「好中球性炎症気道疾患」に対して処方した場合、当該使用事例を審査上認める)〕とされている(2011年9月28日厚生労働省保険局医療課)
※5:治療的診断の効果判定までのおよその期間を示した。いずれの疾患においても改善の兆しが無い場合は他疾患の可能性にも留意する。
※6:個人差が大きいため、プロトンポンプ阻害薬(PPI)でも2週間程度で効果発現を確認することが望ましい。PPIは高用量での開始が推奨され、効果がない場合、ボノプラザンへの変更、消化管運動機能改善薬の追加投与を考慮する。