Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

アルコール性肝炎の治療アルゴリズム

アルコール性肝炎は、大酒家において連続飲酒による飲酒量の増加を契機として腹痛、発熱、白血球増加を伴って急激に肝障害が悪化する病型である。なかでも、重症型アルコール性肝炎は、脳症、感染症、腎不全、消化管出血などの全身性の臓器障害を併発し、禁酒によっても肝障害が進行し、肝不全死に至ることもまれではない重篤な状態である。本症が疑われる場合には早急に高度医療機関への搬送を検討する必要がある。[ID0612]
そのため、重症型アルコール性肝炎におけるさまざまな予後判定式の作成が試みられている。MDF≥32など、重症度スコア高値の場合、禁酒によっても肝腫大が改善せず白血球数が20,000/μlを超す症例やプロトロンビン時間50%以下の症例は、早期に劇症肝炎に準じた集学的治療を開始する。アルコール性肝炎に対するステロイドの有用性はいまだ確立していないが、重症型には有効であるという報告が多い。血漿交換療法と持続血液濾過透析療法(CHDF)の併用は、重症型アルコール性肝炎においても積極的に試みられるべき治療法である。重症型アルコール性肝炎では白血球、特に顆粒球が炎症の進展に関与しており、顆粒球や白血球の除去療法の有効性が報告されている。重症型アルコール性肝炎や末期アルコール性肝硬変による肝不全進行例では、肝移植が唯一の救命手段であるが、移植後にアルコール依存に戻る可能性もあり、アルコール性肝障害に対する肝移植の適応基準は厳格である。わが国では、移植前6~18カ月の断酒およびアルコール専門外来への受診などを条件とするのが一般的である。
出典
imgimg
1: Alcoholic liver disease.
Hepatology. 2010 Jan;51(1):307-28. doi: 10.1002/hep.23258.

アルコール性肝障害の進展様式

アルコールの過剰摂取は脂肪肝から肝線維症、肝硬変、肝癌に至る慢性肝障害、さらに炎症・肝細胞壊死が前景に出るアルコール性肝炎を惹起する。 わが国のアルコール性肝障害の特徴として炎症や壊死を経ずに肝線維化から肝硬変に進展する肝線維症が多い。
出典
img
1: 著者提供

アルコール性肝障害の発症機序

アルコール性肝障害は過剰飲酒に伴う肝障害であり、多くはアルコール換算60g/日以上の飲酒を5年以上継続することによって発症する。アルコール依存者のなかから肝硬変に進展する率は20~30%であることからもわかるように、アルコールに対する肝障害の感受性には個人差が大きく、性差、年齢、栄養状態、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)などの遺伝的素因、免疫機能などにより決定される。アルコール性肝障害の発症および進展には下記に示す多くの因子が複合的に関連し肝病変が進展すると考えられている。
  1. アルコール代謝に伴うほかの代謝系への負荷
  1. アルコールや代謝産物であるアセトアルデヒド自体による肝毒性
  1. 腸内細菌由来エンドトキシンによる肝Kupffer細胞活性化とそれより産生される障害性メディエータ群の関与
  1. 鉄過剰やミクロソームエタノール酸化系(MEOS)活性などによる酸化ストレスの増大
  1. アルコールによる肝微小循環障害
出典
img
1: 著者提供

女性とアルコール関連問題

アルコールへの感受性には性差があり、女性はより少量の飲酒で肝障害を発症する。女性では男性に比べて約2/3の飲酒量で肝障害が出現し、約半分の飲酒期間(10年程度)で肝硬変にまで進展するとされている。アルコールは水溶性であるため、脂肪含有率の高い女性にとっては、体格差と相まって、同量の飲酒でも組織に分布するアルコール量がより高くなる。また女性ホルモンであるエストロゲンによるADHやCYP2E1活性の抑制作用が報告されており、女性ではアルコール分解効率が低下している。さらにはエストロゲンによるエンドトキシンの腸管透過性亢進やKupffer細胞活性化も知られ、肝障害進展における性差発現に関与している。女性のほうがアルコール依存症になりやすいとの報告もある。
出典
imgimg
1: Prediction of risk of liver disease by alcohol intake, sex, and age: a prospective population study.
著者: U Becker, A Deis, T I Sørensen, M Grønbaek, K Borch-Johnsen, C F Müller, P Schnohr, G Jensen
雑誌名: Hepatology. 1996 May;23(5):1025-9. doi: 10.1002/hep.510230513.
Abstract/Text: The association between self-reported alcohol intake and the risk of future liver disease was studied in a large population-based prospective cohort with 12-year follow-up. Alcohol intake was assessed in 13,285 men and women aged 30 to 79 years by a self-administered questionnaire. Diagnoses indicating alcohol-induced liver disease (n = 261) or alcohol-induced cirrhosis (n = 124) were obtained from death certificates and the hospital discharge register, and data were analyzed by multiplicative Poisson regression models. The total cumulated observation time was 130,558 person-years. The overall incidence rates of alcohol-induced cirrhosis were 0.2% per year in men and 0.03% per year in women. The nadir of the estimated relative risk of developing liver disease was observed at an alcohol intake of 1 to 6 beverages per week, and above this level a steep increase in relative risk was observed. The risk function was independent of age and stable over time. The level of alcohol intake above which the relative risk was significantly greater than 1 was observed at 7 to 13 beverages per week for women and 14 to 27 beverages per week for men. Women had a significantly higher relative risk of developing alcohol-related liver disease than men for any given level of alcohol intake. We observed a dose-dependent increase in relative risk of developing alcohol-induced liver disease for both men and women, with the steepest increase among women. In the general population, self-reported current alcohol intake is a good predictor of the future risk of alcohol-induced liver disease.
Hepatology. 1996 May;23(5):1025-9. doi: 10.1002/hep.510230513.

アルコール性肝障害診断の要点

出典
img
1: 著者提供

重症型アルコール性肝炎の説明

出典
img
1: 著者提供

アルコール性肝障害診断基準2011年版 (アルコール医学生物学研究会)

各種検査結果を参考に、ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、薬剤性肝障害などほかの肝疾患を除外し、最終的にアルコール性肝障害と診断する。アルコール性肝障害及びその病型を診断する際に参考となるのが「アルコール医学生物学研究会」によって作成された「アルコール性肝障害診断基準 2011年版」である。ここで特に重要視されているのは禁酒による速やかな病態の改善である。
出典
img
1: 日本アルコール医学生物学研究会(JASBRA):アルコール性肝障害診断基準2011年版 [http://www.kanen.ncgm.go.jp/cont/010/sankou.html アルコール性肝障害診断基準 2011年版](改変あり)

アルコール性肝障害の病理組織像

肝生検はアルコール性肝障害の病型診断に有用である。アルコール性肝炎の特徴的な組織学的所見は肝小葉中心性の変化であり、ウイルス性肝炎のそれが門脈域を中心とするのとは対照的である。好中球を主体とした炎症細胞浸潤、細胞周囲性および小葉中心性の線維化、マロリー体の出現が特徴的であり、大滴性・小滴性脂肪化、水腫様腫大(ballooning:風船化細胞)を伴う。ただし、NASHとはきわめて酷似した組織像を呈することに注意しなければならない。
a:アルコール性肝炎の組織像(ヘマトキシリン・エオジン染色):炎症細胞浸潤、大滴性・小滴性脂肪化とballooningを呈した肝細胞(赤矢印)の胞体内に赤く染まるマロリー体(黄矢印)を認める。
b:アルコール性肝炎の組織像(マッソン染色):肝細胞周囲の膠原線維の増加(細胞周囲性線維化:pericellular fibrosis)が認められる。肝細胞内にマロリー体を認める。
出典
img
1: a:Cleveland Clinic: Current Clinical Medicine, 2nd ed. (改変あり)
img
2: b:Kumar: Robbins and Cotran Pathologic Basis of Disease, Professional Edition, 8th ed. (改変あり)

重症型アルコール性肝炎の予後判定式

重症型アルコール性肝炎は、脳症、感染症、腎不全、消化管出血などの全身性の臓器障害を併発し、断酒によっても肝障害が進行し、肝不全死に至ることもまれではない重篤な状態である。本症が疑われる場合には早急に高度医療機関への搬送を検討する必要がある。そのため、重症型アルコール性肝炎におけるさまざまな予後判定式の作成が試みられている。
欧米では重症型アルコール性肝炎に関する明確な定義づけがなされていないが、アルコール性肝炎のカテゴリー内で種々の指標を用いた予後予測がなされてきた。血清ビリルビン値とプロトロンビン時間をもとにしたMaddrey判別法(Maddrey discriminant function: MDF)がよく使われるが、終末期肝疾患重症度判定用のMELDスコアもアルコール性肝炎の予後判定に有用である。また、年齢、白血球数、BUN、プロトロンビン時間、ビリルビンを組み合わせたGlasgow alcoholic hepatitis score(GAHS)も提唱されている。堀江らは赤血球数、白血球数、プロトロンビン時間を用いた死亡予測式を提示している。
出典
imgimg
1: Analysis of factors predictive of mortality in alcoholic hepatitis and derivation and validation of the Glasgow alcoholic hepatitis score.
著者: E H Forrest, C D J Evans, S Stewart, M Phillips, Y H Oo, N C McAvoy, N C Fisher, S Singhal, A Brind, G Haydon, J O'Grady, C P Day, P C Hayes, L S Murray, A J Morris
雑誌名: Gut. 2005 Aug;54(8):1174-9. doi: 10.1136/gut.2004.050781.
Abstract/Text: INTRODUCTION: Alcoholic hepatitis is associated with a high short term mortality. We aimed to identify those factors associated with mortality and define a simple score which would predict outcome in our population.
METHODS: We identified 241 patients with alcoholic hepatitis. Clinical and laboratory data were recorded on the day of admission (day 1) and on days 6-9. Stepwise logistic regression was used to identify variables related to outcome at 28 days and 84 days after admission. These variables were included in the Glasgow alcoholic hepatitis score (GAHS) and its ability to predict outcome assessed. The GAHS was validated in a separate dataset of 195 patients.
RESULTS: The GAHS was derived from five variables independently associated with outcome: age (p = 0.001) and, from day 1 results, serum bilirubin (p<0.001), blood urea (p = 0.019) and, from day 6-9 results, serum bilirubin (p<0.001), prothrombin time (p = 0.002), and peripheral blood white blood cell count (p = 0.001). The GAHS on day 1 had an overall accuracy of 81% when predicting 28 day outcome. In contrast, the modified discriminant function had an overall accuracy of 49%. Similar results were found using information at 6-9 days and when predicting 84 day outcome. The accuracy of the GAHS was confirmed by the validation study of 195 patients The GAHS was equally accurate irrespective of the use of the international normalised ratio or prothrombin time ratio, or if the diagnosis of alcoholic hepatitis was biopsy proven or on the basis of clinical assessment.
CONCLUSIONS: Using variables associated with mortality we have derived and validated an accurate scoring system to assess outcome in alcoholic hepatitis. This score was able to identify patients at greatest risk of death throughout their admission.
Gut. 2005 Aug;54(8):1174-9. doi: 10.1136/gut.2004.050781.

アルコール性肝障害治療の要点

出典
img
1: 著者提供

重症型アルコール性肝炎の治療

顆粒球除去療法は重症型アルコール性肝炎に有効である。
重症型アルコール性肝炎はステロイド使用を考慮する。

アルコール離脱症候群の説明

出典
img
1: 著者提供

アルコールとメタボリックシンドローム

飲酒に伴う栄養障害に関しては、かつて低栄養の弊害が強調されてきたが、現在では過栄養による肥満や糖尿病が問題となりつつある。ウイルス性肝炎と同様に、アルコール性肝障害においても過栄養状態は肝障害進展のリスクであることがわかってきた。Rotilyらは大量飲酒者においては高脂肪食をより多く摂取するもののほうが肝硬変に進展しやすいと報告している。アルコール依存者の多数の肝組織の検討からも、年齢、飲酒期間、性別に加え体重過多が肝硬変進展危険因子となることが明らかになりつつある。アルコール性肝障害の病像はまったく変貌していることに鑑み、栄養指導を根底から考え直す時期に来ている。
また少量の飲酒による虚血性心疾患発症抑制効果(いわゆるJカーブ)が指摘されているが、過度な飲酒は明らかに血圧や糖脂質代謝に悪影響を及ぼす。外来通院中の1,080例を対象とした我々の検討では、飲酒量と肥満度、中性脂肪値、尿酸値、頚動脈中膜内膜複合体厚は正の相関関係にあり、さらには飲酒量の増加に伴い虚血性心疾患の発症率は有意に増加していた。この成績は、基礎疾患有病者においては、たとえ少量飲酒であっても、メタボリックシンドロームや虚血性疾患に及ぼす影響を軽視できないことを示している。
出典
imgimg
1: Alcohol consumption and metabolic syndrome.
著者: Naoki Fujita, Yoshiyuki Takei
雑誌名: Hepatol Res. 2011 Apr;41(4):287-95. doi: 10.1111/j.1872-034X.2011.00787.x.
Abstract/Text: Drinking excessive amounts of alcohol regularly for years is toxic to almost every tissue of the body. On the other hand, epidemiological and clinical evidence shows that light-to-moderate drinking is associated with a reduced risk of coronary heart disease, total and ischemic stroke, and mortality. In the past two decades, metabolic syndrome, the combination of obesity, hypertension, dyslipidemia and hyperglycemia, are all also recognized as major cardiovascular risk factors, has given rise to much clinical and research attention, because of its high prevalence in the world. Therefore, it is of interest to evaluate the overall associations of alcohol consumption with the development of metabolic syndrome. Recently, the protective, detrimental or J-shaped associations have been reported between alcohol consumption and metabolic syndrome. This controversy may be due to the complex mechanistic relation between alcohol consumption and each component of metabolic syndrome, and almost all studies have various limitations and problem points. Prospective studies are therefore needed to confirm the association between alcohol consumption and prevalence of metabolic syndrome, and to assess the influence of alcohol drinking patterns and other possible factors, such as smoking, physical activity, socioeconomic status, education, occupation, diet and exercise. This article reviews the relation of alcohol consumption and components of metabolic syndrome, and discusses the epidemiological evidence for alcohol's putative vascular protective effects and plausible underlying biological mechanisms.

© 2011 The Japan Society of Hepatology.
Hepatol Res. 2011 Apr;41(4):287-95. doi: 10.1111/j.1872-034X.2011.0078...

アルコール性肝障害の治療とフォローアップのアルゴリズム

アルコール性肝障害の治療法の根幹は禁酒である。食道静脈瘤や肝癌などの合併症や肝不全(腹水や肝性脳症)の有無を評価する。アルコール性肝障害の病型を診断するが、最終的には肝生検による病理診断が望まれる。
アルコール性脂肪肝は通常は禁酒・節酒により急速に改善する。栄養評価を行い、過剰のエネルギー摂取を控えさせ、バランスのとれた食事を指導する。一方、アルコール性肝炎や肝硬変はしばしば低栄養状態(蛋白質・エネルギー低栄養状態:PEM)にある。その際は高蛋白・高エネルギー食(蛋白1.2~1.5g/kg、エネルギー35~40kcal/kg:ただし脳症を伴わない場合)の食事療法や水・電解質の補正を行う。 late evening snack(LES)も勧められる。
出典
imgimg
1: Alcoholic liver disease.
Hepatology. 2010 Jan;51(1):307-28. doi: 10.1002/hep.23258.

アルコール性肝炎の治療アルゴリズム

アルコール性肝炎は、大酒家において連続飲酒による飲酒量の増加を契機として腹痛、発熱、白血球増加を伴って急激に肝障害が悪化する病型である。なかでも、重症型アルコール性肝炎は、脳症、感染症、腎不全、消化管出血などの全身性の臓器障害を併発し、禁酒によっても肝障害が進行し、肝不全死に至ることもまれではない重篤な状態である。本症が疑われる場合には早急に高度医療機関への搬送を検討する必要がある。[ID0612]
そのため、重症型アルコール性肝炎におけるさまざまな予後判定式の作成が試みられている。MDF≥32など、重症度スコア高値の場合、禁酒によっても肝腫大が改善せず白血球数が20,000/μlを超す症例やプロトロンビン時間50%以下の症例は、早期に劇症肝炎に準じた集学的治療を開始する。アルコール性肝炎に対するステロイドの有用性はいまだ確立していないが、重症型には有効であるという報告が多い。血漿交換療法と持続血液濾過透析療法(CHDF)の併用は、重症型アルコール性肝炎においても積極的に試みられるべき治療法である。重症型アルコール性肝炎では白血球、特に顆粒球が炎症の進展に関与しており、顆粒球や白血球の除去療法の有効性が報告されている。重症型アルコール性肝炎や末期アルコール性肝硬変による肝不全進行例では、肝移植が唯一の救命手段であるが、移植後にアルコール依存に戻る可能性もあり、アルコール性肝障害に対する肝移植の適応基準は厳格である。わが国では、移植前6~18カ月の断酒およびアルコール専門外来への受診などを条件とするのが一般的である。
出典
imgimg
1: Alcoholic liver disease.
Hepatology. 2010 Jan;51(1):307-28. doi: 10.1002/hep.23258.

アルコール性肝障害の進展様式

アルコールの過剰摂取は脂肪肝から肝線維症、肝硬変、肝癌に至る慢性肝障害、さらに炎症・肝細胞壊死が前景に出るアルコール性肝炎を惹起する。 わが国のアルコール性肝障害の特徴として炎症や壊死を経ずに肝線維化から肝硬変に進展する肝線維症が多い。
出典
img
1: 著者提供