Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

先天性LQTS に対するTdP 予防・非急性期の薬物治療

先天性QT延長症候群に対する慢性期治療(TdPの予防)
出典
img
1: 日本循環器学会/日本不整脈心電学会.2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf(2021年9月閲覧)班長 小野 克重 p95 図28 先天性LQTS に対するTdP 予防・非急性期の薬物治療

LQT2型先天性QT延長症候群の12誘導心電図とTorsade de Pointes(TdP)

QT時間の著明な延長(QT=560 ms、QTc=580 ms)を認め(a)、心室期外収縮の連発に引き続いて短-長-短の連結パターンでTdPが出現している(b)。
出典
img
1: 著者提供

遺伝子型別の心イベントの誘因(発端者)

LQT1、LQT2、LQT3の発端者における遺伝子型別の心イベントの誘因
出典
img
1: 平成18-20年度厚生労働科学研究班~2008

2012年改訂版Schwartzの先天性QT延長症候群リスクスコア表

出典
img
1: Schwartz PJ, Moss AJ, Vincent GM, Crampton RS. Diagnostic criteria for the long QT syndrome. An update. Circulation. 1993 Aug;88(2):782-4.
img
2: Schwartz PJ, Crotti L, Insolia R. Long-QT syndrome: from genetics to management. Circ Arrhythm Electrophysiol. 2012 Aug 1;5(4):868-77.

後天性(二次性)QT延長症候群の原因

薬剤、徐脈、電解質異常などによる後天性(二次性)QT延長症候群
出典
img
1: 著者提供

先天性QT延長症候群の薬物および非薬物療法(慢性期治療)

出典
img
1: 著者提供

先天性QT延長症候群のTorsade de Pointes発作時の急性期治療

出典
img
1: 著者提供

後天性(二次性)QT延長症候群の治療

後天性(二次性)QT延長症候群の急性期および非発作時治療
 
参考文献:
清水 渉:QT延長症候群(分担).今日の治療指針2014年版(山口 徹、北原光夫、福井次矢編).医学書院、2014;p374-375

先天性QT延長症候群に対するICDの適応の推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本不整脈心電学会:不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版).https://www.j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2018_kurita_nogami.pdf(2024年7月閲覧)班長 栗田 隆志、野上 昭彦 p39 表26 先天性QT延長症候群に対するICDの適応の推奨とエビデンスレベル

先天性QT延長症候群(LQTS)の原因遺伝子とイオンチャネル機能、頻度、ClinGen分類

出典
img
1: 清水 渉:先天性QT延長症候群.4.循環器疾患 II.疾患編(分担)、今日の診断指針第9版(永井良三総編集).医学書院、2024:p.821-825

先天性LQTSにおける遺伝子検査の推奨

出典
img
1: Wilde AAM, Semsarian C, Márquez MF, Sepehri Shamloo A, Ackerman MJ, Ashley EA, Sternick Eduardo B, Barajas-Martinez H, Behr ER, Bezzina CR, Breckpot J, Charron P, Chockalingam P, Crotti L, Gollob MH, Lubitz S, Makita N, Ohno S, Ortiz-Genga M, Sacilotto L, Schulze-Bahr E, Shimizu W, Sotoodehnia N, Tadros R, Ware JS, Winlaw DS, Kaufman ES, Aiba T, Bollmann A, Choi JI, Dalal A, Darrieux F, Giudicessi J, Guerchicoff M, Hong K, Krahn AD, Mac Intyre C, Mackall JA, Mont L, Napolitano C, Ochoa Juan P, Peichl P, Pereira AC, Schwartz PJ, Skinner J, Stellbrink C, Tfelt-Hansen J, Deneke T. European Heart Rhythm Association (EHRA)/Heart Rhythm Society (HRS)/Asia Pacific Heart Rhythm Society (APHRS)/Latin American Heart Rhythm Society (LAHRS) Expert Consensus Statement on the state of genetic testing for cardiac diseases. J Arrhythm. 2022 May 31;38(4):491-553.

後天性(二次性)QT延長症候群の主な原因

出典
img
1: 著者提供

先天性QT延長症候群に対するLCSDの適応の推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本不整脈心電学会.不整脈非薬物治療ガイドライン(2018年改訂版).https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf.(2024年7月閲覧)班長 栗田 隆志、野上 昭彦 p39 表27先天性QT延長症候群に対するLCSDの適応の推奨とエビデンスレベル

先天性LQTSの診断に関する推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本不整脈心電学会.2022年改訂版不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf.(2024年7月閲覧)班長 髙瀬 凡平 p51 表19 先天性LQTSの診断に関する推奨とエビデンスレベル

LQTS に対する遺伝学的検査の推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本不整脈心電学会.2024年改訂版 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Imai.pdf.(2024年3月閲覧)班長 今井 靖 p62 表29 LQTS に対する遺伝学的検査の推奨とエビデンスレベル

LQT2患者のTorsade de Pointes(TdP)に対するCa2+拮抗薬(ベラパミル)の有効性

LQT2型患者において、低K+血症(3.5 mEq/L)の合併により反復して出現したTdP(a)は、ベラパミル3 mg(0.1 mg/kg)の静注により完全に消失している(b)。
出典
img
1: 清水 渉:QT延長症候群.2) 治療(分担).清水昭彦、笠貫 宏編.新・心臓病診療プラクティス『心電図で診る・治す』.文光堂、2006;357-363.(改変あり)

LQT3患者におけるメキシレチンの効果

メキシレチン125 mgの静注により、修正QT(QTc)時間はコントロール時の572 ms(a)から433 msへと著明に短縮し、正常化している(b)。
出典
img
1: Shimizu W. The long QT syndrome: therapeutic implications of a genetic diagnosis. Cardiovasc Res. 2005 Aug 15;67(3):347-56.(改変あり)

国際多施設登録(米国、欧州、日本)によるLQT1患者におけるKCNQ1遺伝子上の変異部位別の累積初回心イベント発生率

膜貫通領域に変異を有するLQT1患者はC末端領域に変異を有する患者に比べて心イベント発生率が高い。
出典
img
1: Moss AJ, Shimizu W, Wilde AA, Towbin JA, Zareba W, Robinson JL, Qi M, Vincent GM, Ackerman MJ, Kaufman ES, Hofman N, Seth R, Kamakura S, Miyamoto Y, Goldenberg I, Andrews ML, McNitt S. Clinical aspects of type-1 long-QT syndrome by location, coding type, and biophysical function of mutations involving the KCNQ1 gene. Circulation. 2007 May 15;115(19):2481-9.(改変あり)

国際多施設登録(米国、欧州、日本)によるLQT2患者におけるKCNH2遺伝子上の変異部位および変異タイプ別の累積初回心イベント発生率

膜貫通pore領域のミスセンス変異患者が最も重症である。
出典
img
1: Shimizu W, Moss AJ, Wilde AA, Towbin JA, Ackerman MJ, January CT, Tester DJ, Zareba W, Robinson JL, Qi M, Vincent GM, Kaufman ES, Hofman N, Noda T, Kamakura S, Miyamoto Y, Shah S, Amin V, Goldenberg I, Andrews ML, McNitt S. Genotype-phenotype aspects of type 2 long QT syndrome. J Am Coll Cardiol. 2009 Nov 24;54(22):2052-62.(改変あり)

エピネフリン負荷試験に対するLQT1、LQT2、LQT3患者の修正QT(QTc)時間の反応

エピネフリン負荷(0.1 μg/kgのボーラス静注 + 0.1 μg/kg/分)により、LQT1患者では、心拍数上昇に一致してQTcが著明に延長し(ピーク: 576→711 ms)、定常状態でもQTcの延長は持続している(696 ms)(a)。また、RR間隔の短縮にもかかわらずQT時間の絶対値が延長する奇異性QT延長を認めている。
LQT2患者では、心拍数上昇に一致してQTcは著明に延長するが(592→684 ms)、定常状態ではQTcはコントロールレベル付近まで短縮している(611 ms)(b)。
LQT3患者では、心拍数上昇時のQTc延長は軽度で(560→582 ms)、定常状態のQTcはコントロールレベル以下に短縮している(532 ms)(c)。
出典
img
1: Shimizu W, Noda T, Takaki H, Nagaya N, Satomi K, Kurita T, Suyama K, Aihara N, Sunagawa K, Echigo S, Miyamoto Y, Yoshimasa Y, Nakamura K, Ohe T, Towbin JA, Priori SG, Kamakura S. Diagnostic value of epinephrine test for genotyping LQT1, LQT2, and LQT3 forms of congenital long QT syndrome. Heart Rhythm. 2004 Sep;1(3):276-83.(改変あり)

エピネフリン負荷試験による遺伝子型(LQT1、LQT2、LQT3)の推定

エピネフリン負荷開始直後(ピーク時)の修正QT(QTc)延長が80 ms未満であればLQT3または正常者と考えられる。一方、エピネフリン負荷開始直後(ピーク時)のQTc延長が80 ms以上で、かつエピネフリン点滴中の定常状態でのQTc延長が35 ms以上の場合にはLQT1、定常状態でのQTc延長が35 ms未満の場合にはLQT2と考えられる。
参考文献:
  1. Shimizu W, Noda T, Takaki H, Kurita T, Nagaya N, Satomi K, Suyama K, Aihara N, Kamakura S, Sunagawa K, Echigo S, Nakamura K, Ohe T, Towbin JA, Napolitano C, Priori SG. Epinephrine unmasks latent mutation carriers with LQT1 form of congenital long-QT syndrome. J Am Coll Cardiol. 2003 Feb 19;41(4):633-42.
  1. Shimizu W, Noda T, Takaki H, Nagaya N, Satomi K, Kurita T, Suyama K, Aihara N, Sunagawa K, Echigo S, Miyamoto Y, Yoshimasa Y, Nakamura K, Ohe T, Towbin JA, Priori SG, Kamakura S. Diagnostic value of epinephrine test for genotyping LQT1, LQT2, and LQT3 forms of congenital long QT syndrome. Heart Rhythm. 2004 Sep;1(3):276-83.
  1. 日本循環器学会他編: 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2011年度合同研究班報告)QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン 2012年度改訂版

国際多施設登録(米国、ヨーロッパ、日本)によるハイリスクLQT3患者(QTc>500 ms)におけるβ遮断薬内服別および性別による累積初回心イベント発生率

出典
img
1: Wilde AA, Moss AJ, Kaufman ES, Shimizu W, Peterson DR, Benhorin J, Lopes C, Towbin JA, Spazzolini C, Crotti L, Zareba W, Goldenberg I, Kanters JK, Robinson JL, Qi M, Hofman N, Tester DJ, Bezzina CR, Alders M, Aiba T, Kamakura S, Miyamoto Y, Andrews ML, McNitt S, Polonsky B, Schwartz PJ, Ackerman MJ. Clinical Aspects of Type 3 Long-QT Syndrome: An International Multicenter Study. Circulation. 2016 Sep 20;134(12):872-82.

先天性LQTS に対するTdP 予防・非急性期の薬物治療

先天性QT延長症候群に対する慢性期治療(TdPの予防)
出典
img
1: 日本循環器学会/日本不整脈心電学会.2020年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf(2021年9月閲覧)班長 小野 克重 p95 図28 先天性LQTS に対するTdP 予防・非急性期の薬物治療

LQT2型先天性QT延長症候群の12誘導心電図とTorsade de Pointes(TdP)

QT時間の著明な延長(QT=560 ms、QTc=580 ms)を認め(a)、心室期外収縮の連発に引き続いて短-長-短の連結パターンでTdPが出現している(b)。
出典
img
1: 著者提供