Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

膵癌診断のアルゴリズム

出典
img
1: 日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン2022年版 p.73 診断アルゴリズム、金原出版、2022年.

JPSのステージ分類

JPS(第8版 2023):TNM分類
T因子:
  1. T0注):術前化学療法が奏功して原発巣が病理的に消失をきたす症例
  1. Tis:非浸潤癌
  1. T1:腫瘍が膵臓に限局しており、最大径が2 cm以下である
  1. T1a:最大径が0.5 cm以下の腫瘍
  1. T1b:最大径が0.5 cmをこえるが1.0 cm以下の腫瘍
  1. T1c:最大径が1.0 cmをこえるが2.0 cm以下の腫瘍
  1. T2:腫瘍が膵臓に限局しており、最大径が2 cmをこえている
  1. T3:腫瘍の浸潤が膵をこえて進展するが、腹腔動脈幹(CA)もしくは上腸間膜動脈(SMA)に及ばないもの
  1. T4:腫瘍の浸潤が腹腔動脈幹(CA)もしくは上腸間膜動脈(SMA)に及ぶもの
N因子:
  1. N0:領域リンパ節に転移を認めない
  1. N1:領域リンパ節に転移を認める
  1. N1a:領域リンパ節に1~3個の転移を認める
  1. N1b:領域リンパ節に4個以上の転移を認める
M因子:
  1. M0:遠隔転移を認めない
  1. M1:遠隔転移を認める
 
注) 術前加療が奏功して原発巣が病理的に消失をきたす症例(ypT0)を認めるようになっている状況に鑑みて、第7版増補版ではT0N0M0をStage 0に、T0 N1 M0とTis N1 M0をStage IIBに追加した。術前加療の有無などでStageを設定するかは、今後の検討課題とする。
出典
img
1: 日本膵臓学会編:膵癌取扱い規約 第8版 p.4、金原出版、2023年.

UICCのステージ分類

UICC(第8版2017):TNM分類
T因子:
  1. Tis:非浸潤癌
  1. T1:腫瘍が膵臓内に限局し、最大径が2 cm以下のもの
  1. T2:腫瘍が膵臓内に限局し、最大径が2 cmを超えるもの
  1. T3:腫瘍が膵臓外に進展しているもので、腹腔動脈起始部および上腸間膜動脈への進展を除く
  1. T4:腫瘍の進展が腹腔動脈起始部もしくは上腸間膜動脈に及ぶもの
N因子:
  1. N0:局所リンパ節転移のないもの
  1. N1:領域リンパ節に1~3個の転移を認める
  1. N2:領域リンパ節に4個以上の転移を認める
M因子:
  1. M0:遠隔転移のないもの
  1. M1:遠隔転移のあるもの
 
参考文献:
  1. James D Brierly, Mary K Gospodarowicz, Christian Wittekind:TNM悪性腫瘍の分類 第8版 日本語版、金原出版、2017、P94
出典
img
1: James D Brierly, Mary K Gospodarowicz, Christian Wittekind:TNM悪性腫瘍の分類 第8版 日本語版、金原出版、2017、P95

膵上皮内癌の画像所見

a CT:膵体部萎縮、尾側膵管拡張を認める
b MRCP:膵体部主膵管狭窄、尾側膵管拡張を認める
c ERCP:膵体部主膵管狭窄、尾側膵管拡張を認める、膵液細胞診でclassⅤ 腺癌の診断
出典
img
1: 著者提供

膵尾部癌、腹膜播種の画像所見

a CT:膵尾部に約30 mm大の腫瘍性病変を認める
b EUS:腫瘍性病変に対してEUS-FNA施行し腺癌の診断
c FDG-PET:上行結腸近傍にSUVmax 2.2の集積認める
出典
img
1: 著者提供

膵癌のリスクファクター

出典
img
1: 日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン2022年版 p.39 表1 、金原出版、2022年

血清腫瘍マーカーの膵癌診断精度

*StageⅠ膵癌でのCA19-9の陽性率は55.6%であり膵癌の早期診断には有用性は低い。
*日本人の10%にLewis血液型陰性例を認め、CA19-9が産生されないため、前駆体のDupan-2が有用である。
 
参考文献:日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン2022年版 p.42、金原出版、2022年
出典
img
1: 著者提供

膵癌に関連する遺伝性腫瘍症候群

出典
img
1: 日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン2022年版 p.89 表1 、金原出版、2022年

膵癌治療のアルゴリズム

出典
img
1: 日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン2022年版 p.74 治療アルゴリズム、金原出版、2022年

膵癌診断のアルゴリズム

出典
img
1: 日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン2022年版 p.73 診断アルゴリズム、金原出版、2022年.

JPSのステージ分類

JPS(第8版 2023):TNM分類
T因子:
  1. T0注):術前化学療法が奏功して原発巣が病理的に消失をきたす症例
  1. Tis:非浸潤癌
  1. T1:腫瘍が膵臓に限局しており、最大径が2 cm以下である
  1. T1a:最大径が0.5 cm以下の腫瘍
  1. T1b:最大径が0.5 cmをこえるが1.0 cm以下の腫瘍
  1. T1c:最大径が1.0 cmをこえるが2.0 cm以下の腫瘍
  1. T2:腫瘍が膵臓に限局しており、最大径が2 cmをこえている
  1. T3:腫瘍の浸潤が膵をこえて進展するが、腹腔動脈幹(CA)もしくは上腸間膜動脈(SMA)に及ばないもの
  1. T4:腫瘍の浸潤が腹腔動脈幹(CA)もしくは上腸間膜動脈(SMA)に及ぶもの
N因子:
  1. N0:領域リンパ節に転移を認めない
  1. N1:領域リンパ節に転移を認める
  1. N1a:領域リンパ節に1~3個の転移を認める
  1. N1b:領域リンパ節に4個以上の転移を認める
M因子:
  1. M0:遠隔転移を認めない
  1. M1:遠隔転移を認める
 
注) 術前加療が奏功して原発巣が病理的に消失をきたす症例(ypT0)を認めるようになっている状況に鑑みて、第7版増補版ではT0N0M0をStage 0に、T0 N1 M0とTis N1 M0をStage IIBに追加した。術前加療の有無などでStageを設定するかは、今後の検討課題とする。
出典
img
1: 日本膵臓学会編:膵癌取扱い規約 第8版 p.4、金原出版、2023年.