Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

TNF阻害薬の肺炎と重篤な感染症のリスク因子

出典
img
1: 著者提供

改訂リウマチ分類基準(米国リウマチ学会、欧州リウマチ学会[ACR/EULAR]2010)

合計点数が6点以上で関節リウマチと診断する(ただし、分類基準を満たしても除外基準を満たさなければ関節リウマチと診断できない。
腫脹または圧痛を認める関節数の評価時の大関節とは肩、肘、股、膝、足を意味し、小関節とはMP関節(指の第3関節)、PIP関節(指の第2関節)、MTP関節(足趾の付け根)、手関節を意味しする。“10を超える腫脹または疼痛関節”には顎関節、肩鎖関節、胸鎖関節を含めてよい。DIP関節(指の第1関節)母指CM関節(親指の付け根)、母趾MTP関節(親指の付け根)はカウントしない。
 
参考文献:
  1. Aletaha D, Neogi T, Silman AJ, Funovits J, et al.2010 Rheumatoid arthritis classification criteria: an American College of Rheumatology/European League Against Rheumatism collaborative Initiative.Arthritis Rheum. 2010 Sep;62(9):2569-81.PMID: 20872595
  1. [http://www.ryumachi-jp.com/pdf/RA_ACR_EULAR2010.pdf 日本リウマチ学会]
出典
img
1: 著者提供

1987米国リウマチ学会(ACR)分類基準:リウマチの診断基準(ACR1987分類基準)

分類上、7項目のうち少なくとも4項目について該当している場合、関節リウマチ(RA)とみなす。
リウマトイド因子は抗CCP抗体でもよい。
出典
imgimg
1: The American Rheumatism Association 1987 revised criteria for the classification of rheumatoid arthritis.
著者: F C Arnett, S M Edworthy, D A Bloch, D J McShane, J F Fries, N S Cooper, L A Healey, S R Kaplan, M H Liang, H S Luthra
雑誌名: Arthritis Rheum. 1988 Mar;31(3):315-24.
Abstract/Text: The revised criteria for the classification of rheumatoid arthritis (RA) were formulated from a computerized analysis of 262 contemporary, consecutively studied patients with RA and 262 control subjects with rheumatic diseases other than RA (non-RA). The new criteria are as follows: 1) morning stiffness in and around joints lasting at least 1 hour before maximal improvement; 2) soft tissue swelling (arthritis) of 3 or more joint areas observed by a physician; 3) swelling (arthritis) of the proximal interphalangeal, metacarpophalangeal, or wrist joints; 4) symmetric swelling (arthritis); 5) rheumatoid nodules; 6) the presence of rheumatoid factor; and 7) radiographic erosions and/or periarticular osteopenia in hand and/or wrist joints. Criteria 1 through 4 must have been present for at least 6 weeks. Rheumatoid arthritis is defined by the presence of 4 or more criteria, and no further qualifications (classic, definite, or probable) or list of exclusions are required. In addition, a "classification tree" schema is presented which performs equally as well as the traditional (4 of 7) format. The new criteria demonstrated 91-94% sensitivity and 89% specificity for RA when compared with non-RA rheumatic disease control subjects.
Arthritis Rheum. 1988 Mar;31(3):315-24.

新基準使用時の関節リウマチ鑑別疾患難易度別リスト

  1. 新基準は除外診断を前提としているため、まず他疾患を除外する必要がある。疾患の頻度と新基準の満たしやすさを群分けしたものが“新基準使用時の関節リウマチ鑑別疾患難易度別リスト”である。
  1. ウイルス性疾患に伴う関節炎は主に急性の多発関節炎の場合に最も重要な鑑別である。パルボウイルスB19、風疹ウイルスのほかにB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVウイルスなどが鑑別に挙がる。
  1. 全身性結合織病(膠原病)の部分症状としての関節炎は高頻度である。関節腫脹は乏しい、X線で骨びらんを認めない、抗核抗体陽性などが鑑別の参考になるが、時に合併するJaccoud関節症では著しい変形を起こすものもある。
  1. リウマチ性多発筋痛症は時に末梢関節炎を合併することがあり、高齢者でRF/抗CCP抗体陰性の場合は鑑別が困難である。薬物治療の反応性と経過から判断する。
  1. 乾癬性関節炎は多発関節炎型の場合には関節症状はリウマチと区別できないこともある。皮疹は好発部位(臀部、膝蓋、肘頭、髪際部)を念入りに探してはじめてみつかる場合がある。
出典
img
1: 日本リウマチ学会ホームページ:鑑別疾患難易度別リスト(2016.11.14修正)[https://www.ryumachi-jp.com/info/161114_table1.pdf https://www.ryumachi-jp.com/info/161114_table1.pdf]

米国リウマチ学会が作成したリウマチ改善をみる指標(ACRコアセット)

ACRコアセットとは米国リウマチ学会(American College of Rheumatology、ACR )が提唱する、関節リウマチの臨床的改善を客観的に示す評価方法。ACR20(20%以上改善)、ACR50(50%以上改善)、ACR70(70%改善)、ACR90(90%以上改善)が用いられる。具体的には腫脹関節数、圧痛関節数、患者や医師によるVisual analogue scaleを用いた改善度評価からなる。薬剤などの治療効果をみるための評価法で多くの論文に使われている。
出典
imgimg
1: American College of Rheumatology. Preliminary definition of improvement in rheumatoid arthritis.
著者: D T Felson, J J Anderson, M Boers, C Bombardier, D Furst, C Goldsmith, L M Katz, R Lightfoot, H Paulus, V Strand
雑誌名: Arthritis Rheum. 1995 Jun;38(6):727-35.
Abstract/Text: OBJECTIVE: Trials of rheumatoid arthritis (RA) treatments report the average response in multiple outcome measures for treated patients. It is more clinically relevant to test whether individual patients improve with treatment, and this identifies a single primary efficacy measure. Multiple definitions of improvement are currently in use in different trials. The goal of this study was to promulgate a single definition for use in RA trials.
METHODS: Using the American College of Rheumatology (ACR) core set of outcome measures for RA trials, we tested 40 different definitions of improvement, using a 3-step process. First, we performed a survey of rheumatologists, using actual patient cases from trials, to evaluate which definitions corresponded best to rheumatologists' impressions of improvement, eliminating most candidate definitions of improvement. Second, we tested 20 remaining definitions to determine which maximally discriminated effective treatment from placebo treatment and also minimized placebo response rates. With 8 candidate definitions of improvement remaining, we tested to see which were easiest to use and were best in accord with rheumatologists' impressions of improvement.
RESULTS: The following definition of improvement was selected: 20% improvement in tender and swollen joint counts and 20% improvement in 3 of the 5 remaining ACR core set measures: patient and physician global assessments, pain, disability, and an acute-phase reactant. Additional validation of this definition was carried out in a comparative trial, and the results suggest that the definition is statistically powerful and does not identify a large percentage of placebo-treated patients as being improved.
CONCLUSION: We present a definition of improvement which we hope will be used widely in RA trials.
Arthritis Rheum. 1995 Jun;38(6):727-35.

DAS (Disease Activity Score) 28

DASとはDisease Activity Scoreの略で、関節リウマチの疾患活動性をスコア化するために欧州リウマチ学会(EULAR)が考案した指標である。全身28関節における疼痛関節数、腫脹関節数、患者総合VAS、ESRにて評価する方法が一般的となっている。
出典
imgimg
1: Modified disease activity scores that include twenty-eight-joint counts. Development and validation in a prospective longitudinal study of patients with rheumatoid arthritis.
著者: M L Prevoo, M A van 't Hof, H H Kuper, M A van Leeuwen, L B van de Putte, P L van Riel
雑誌名: Arthritis Rheum. 1995 Jan;38(1):44-8.
Abstract/Text: OBJECTIVE: The development and validation of Modified Disease Activity Scores (DAS) that include different 28-joint counts.
METHODS: These scores were developed by canonical discriminant analyses and validated for criterion, correlational, and construct validity. The influence of disease duration on the composition of the DAS was also investigated.
RESULTS: No influence of disease duration was found. The Modified DAS that included 28-joint counts were able to discriminate between high and low disease activity (as indicated by clinical decisions of rheumatologists).
CONCLUSION: The Modified DAS are as valid as disease activity scores that include more comprehensive joint counts.
Arthritis Rheum. 1995 Jan;38(1):44-8.

手指の関節腫脹

両手近位指節間関節の紡錘形の腫脹がみられる。
出典
img
1: Gary S. Firestein MD、Ralph C. Budd MD、et al.:Kelley and Firestein's Textbook of Rheumatology 10th edition. 70. Clinical Features of Rheumatoid Arthritis, Fig 70-2. Elsevier, 2017

リウマトイド結節

両手近位指節間関節上にリウマトイド結節を多数認める。
出典
img
1: Fred F.Ferri, MD, FACP:Ferri's Color Atlas and Text of Clinical Medicine, p952, ELSEVIER, 2008.

手の骨びらんの好発部位

手、手指関節の骨びらんの好発部位とX線写真。
出典
img
1: Resnick, Donald, MD: Bone and Joint Imaging, 3rd ed, Elsevier, 2005; 228-232.

足趾の骨びらんの好発部位とX線写真

中足指節間関節、近位趾節間関節の辺縁は骨びらんの好発部位である
出典
img
1: Resnick, Donald, MD: Bone and Joint Imaging, 3rd ed, Elsevier, 2005; 236.

関節リウマチ患者の滑膜炎、骨びらん

46歳女性関節リウマチ患者の手関節部MRI冠状断像。(A)T1強調(B)脂肪抑制T2強調(C)造影脂肪抑制T1強調。中手指節関節と手関節の滑膜炎を認める(*)。橈骨の手関節面と有頭骨に骨びらんを認める(大矢印)。(B)、(C)では中手骨遠位部に骨髄浮腫を認める。(小矢印)
出典
imgimg
1: Can magnetic resonance imaging of the hand and wrist differentiate between rheumatoid arthritis and psoriatic arthritis in the early stages of the disease?
著者: Javier Narváez, Jose Antonio Narváez, Matías de Albert, Carmen Gómez-Vaquero, Joan Miquel Nolla
雑誌名: Semin Arthritis Rheum. 2012 Dec;42(3):234-45. doi: 10.1016/j.semarthrit.2012.03.016. Epub 2012 May 16.
Abstract/Text: OBJECTIVE: To investigate whether rheumatoid arthritis (RA) and psoriatic arthritis (PsA) can be differentiated in the early stages of the disease (duration of symptoms ≤1 year) on the basis of magnetic resonance imaging (MRI) features of the hand and wrist.
MATERIAL AND METHODS: Twenty early RA and 17 early PsA patients with symptomatic involvement of the wrist and hand joints and inconclusive radiographic studies were examined prospectively with contrast-enhanced MRI. Images were evaluated in accordance with the Outcome Measures in Rheumatology Clinical Trials recommendations.
RESULTS: Certain MRI features, such as the presence of enthesitis or extensive diaphyseal bone marrow edema, were observed exclusively in PsA (P = 0.0001). These distinctive findings were present in nearly 71% (12/17) of PsA patients. Diffuse and, in some cases, pronounced soft-tissue edema spreading to the subcutis was also seen more frequently in patients with PsA (P = 0.002). There were no significant differences in the frequency of synovitis, bone erosions, subchondral bone edema, or tenosynovitis between the 2 groups. However, in RA extensor tendons were involved more often than the flexor tendons, whereas in PsA the opposite was observed (P = 0.014). With respect to the discriminatory power of the different MRI findings examined, only the presence of enthesitis or diaphyseal bone edema and, to a lesser extent, the pattern of hand tendon involvement and the presence of soft-tissue edema accurately differentiated PsA from RA (all these features achieved accuracies greater than 0.70).
CONCLUSIONS: We observed significant differences in the MRI findings of the hand and wrist that can help to distinguish between RA and PsA in the early stages of disease. This imaging method could help to assist in the differential diagnostic process in selected patients in whom diagnosis cannot be unequivocally established after conventional clinical, biochemical, and radiographic examinations.

Copyright © 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.
Semin Arthritis Rheum. 2012 Dec;42(3):234-45. doi: 10.1016/j.semarthri...

Heberden(ヘバーデン)結節とBouchard(プシャール)結節

79歳変形性関節症患者の手の写真とX線像。両手指共に遠位指節間関節に腫脹がみられる(ヘバーデン結節)。また近位指節間関節も紡錘形に腫れている(プシャール結節)。ヘバーデン結節もプシャール結節も触診すると関節部の皮下は骨の固い感触を触れる。X線では関節裂隙の不均一な狭小化を認め、関節面には骨硬化像がみられる。
出典
img
1: Gary S. Firestein MD、Ralph C. Budd MD、et al:Kelley and Firestein's Textbook of Rheumatology 10th edition、99. Clinical Features of Osteoarthritis, Fig 99-2. Elsevier, 2017

生物学的製剤の使い分け

出典
img
1: 著者提供

従来型抗リウマチ薬の使い分け

出典
img
1: 著者提供

mHAQ(modified Health Assessment Questionnaire)

出典
img
1: 著者提供

リウマトイド因子

出典
img
1: 著者提供

リウマトイド因子が陽性となる疾患

出典
img
1: William J. Koopman:Rheumatoid Factor. Arthritis and Allied Conditions: A Textbook of Rheumatology. 13th Edition. Williams & Wilkins, 1996, pp1109-1130.(改変あり)

メトトレキサート使用中の死亡例で発現した副作用と直接死因

出典
img
1: ファイザー「リウマトレックス適正使用情報」vol.27(重篤な副作用及び死亡症例の発現状況)2021年6月

ACR/EULAR2010分類基準

ACR/EULAR2010分類基準をアルゴリズムの形で適用する。
出典
imgimg
1: 2010 Rheumatoid arthritis classification criteria: an American College of Rheumatology/European League Against Rheumatism collaborative initiative.
著者: Daniel Aletaha, Tuhina Neogi, Alan J Silman, Julia Funovits, David T Felson, Clifton O Bingham, Neal S Birnbaum, Gerd R Burmester, Vivian P Bykerk, Marc D Cohen, Bernard Combe, Karen H Costenbader, Maxime Dougados, Paul Emery, Gianfranco Ferraccioli, Johanna M W Hazes, Kathryn Hobbs, Tom W J Huizinga, Arthur Kavanaugh, Jonathan Kay, Tore K Kvien, Timothy Laing, Philip Mease, Henri A Ménard, Larry W Moreland, Raymond L Naden, Theodore Pincus, Josef S Smolen, Ewa Stanislawska-Biernat, Deborah Symmons, Paul P Tak, Katherine S Upchurch, Jirí Vencovský, Frederick Wolfe, Gillian Hawker
雑誌名: Arthritis Rheum. 2010 Sep;62(9):2569-81. doi: 10.1002/art.27584.
Abstract/Text: OBJECTIVE: The 1987 American College of Rheumatology (ACR; formerly, the American Rheumatism Association) classification criteria for rheumatoid arthritis (RA) have been criticized for their lack of sensitivity in early disease. This work was undertaken to develop new classification criteria for RA.
METHODS: A joint working group from the ACR and the European League Against Rheumatism developed, in 3 phases, a new approach to classifying RA. The work focused on identifying, among patients newly presenting with undifferentiated inflammatory synovitis, factors that best discriminated between those who were and those who were not at high risk for persistent and/or erosive disease--this being the appropriate current paradigm underlying the disease construct "rheumatoid arthritis."
RESULTS: In the new criteria set, classification as "definite RA" is based on the confirmed presence of synovitis in at least 1 joint, absence of an alternative diagnosis that better explains the synovitis, and achievement of a total score of 6 or greater (of a possible 10) from the individual scores in 4 domains: number and site of involved joints (score range 0-5), serologic abnormality (score range 0-3), elevated acute-phase response (score range 0-1), and symptom duration (2 levels; range 0-1).
CONCLUSION: This new classification system redefines the current paradigm of RA by focusing on features at earlier stages of disease that are associated with persistent and/or erosive disease, rather than defining the disease by its late-stage features. This will refocus attention on the important need for earlier diagnosis and institution of effective disease-suppressing therapy to prevent or minimize the occurrence of the undesirable sequelae that currently comprise the paradigm underlying the disease construct "rheumatoid arthritis."
Arthritis Rheum. 2010 Sep;62(9):2569-81. doi: 10.1002/art.27584.

関節リウマチ鑑別診断のための問診表

  1. 診断基準:
  1. 関節リウマチ診断の際の腫脹または圧痛を認める関節数の評価時の大関節とは肩、肘、股、膝、足を意味し、小関節とはMP関節(指の第3関節)、PIP関節(指の第2関節)、MTP、手関節を意味し、DIP関節(指の第1関節)母指CM関節(親指の付け根)、母趾MTP関節(親指の付け根)はカウントしない。
  1. 2010ACR/EULAR分類基準は除外診断が重要であり、鑑別すべき疾患のリストが日本リウマチ学会から出されている。この中で鑑別難易度の高い疾患や、見逃したときに予後が悪化する疾患との鑑別が特に重要である。この問診表は鑑別診断の中で重要な疾患鑑別のために鍵となる問診事項や診察所見、検査所見をまとめたものである。
 
  1. 問診表:
  1. 関節症状の発症日は、急性発症か慢性の経過かの鑑別に重要である。日の単位で発症日が特定できる場合は急性とみなす。
  1. 口腔乾燥、眼球乾燥がある場合はシェーグレン症候群を考慮する。関節リウマチと合併する場合もある。
  1. 光線過敏症は紫外線暴露を受けたとき、日焼けを超えて、発熱や水疱などが生じることを意味する。関節炎を来す疾患ではSLEを鑑別する。
  1. 朝のこわばりを伴った腰痛とは、脊椎関節症の症状である。
  1. 発熱は関節炎を来す疾患ではしばしば認めるが、高熱の場合は感染性心内膜炎や敗血症を考慮し、血液培養は必須である。
  1. 胸膜炎は関節リウマチ、膠原病、結核などで合併することがある。
  1. 悪性腫瘍の部分症状として関節炎が生じることもある。特に高齢者の場合では念頭に置く必要がある。
  1. 喫煙はリウマチ発症リスクを増大させるとの報告がある。
  1. 適度な飲酒はリウマチのリスクを軽減するとする報告がある。しかし、過度の飲酒では大腿骨頭、大腿骨下端、上腕骨では無菌性骨壊死を起こすことがあり、問診や理学所見では関節炎との区別が困難になることがある。
  1. 口内炎は無痛性のものはSLEで、有痛性のものはベーチェット病などでみられる。
  1. 間質性肺炎の肺雑音、心臓弁膜症/感染性心内膜炎の心雑音には特に注意する。
  1. 爪の変化は、乾癬では爪陥凹、爪甲下角質増殖、皮膚筋炎では爪周囲の紅斑がみられることがある。肘、膝などの紅斑は皮膚筋炎でみられる。乾癬の初発部位としても頻度が高い。
  1. リンゴ病は家族歴だけでなく、家族が通っている学校などでの流行も聴取する。
出典
img
1: 日本リウマチ学会ホームページ:問診表[https://www.ryumachi-jp.com/info/120115_table2.pdf http://www.ryumachi-jp.com/info/120115_table2.pdf]

E

出典
img
1: 日本リウマチ学会 編:関節リウマチ診療ガイドライン2020.診断と治療社、2021.p17 図1

メトトレキサートと葉酸製剤の投与方法

メトトレキサートは誤って連日内服すると非常に危険な薬剤であり、週に1~2日のみ内服し、残りの5~6日は必ず休薬する。1回の投与量に制限はないが、目安としては2~6mg(リウマトレックスで1~3カプセル)としている。
葉酸製剤を投与するときはフォリアミンを用いて、メトトレキサート最終投与から24~48時間後に投与する。8mg/週までは①~③、10~16mgは②~④から選択する。
出典
img
1: 日本リウマチ学会:関節リウマチ治療におけるメトトレキサート(MTX)診療ガイドライン2016年改訂版、羊土社 P32(改変あり)

生物学的製剤、JAK阻害薬投与中における発熱、咳、呼吸困難に対するフローチャート

出典
img
1: 日本リウマチ学会編:全例市販後調査のためのトファシチニブ使用ガイドライン(2019年6月29日改訂版), 生物学的製剤、JAK阻害薬投与中における発熱、咳、呼吸困難に対するフローチャート. https://www.ryumachi-jp.com/info/tofacitinib_c.pdf

免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策アルゴリズム

補足:血液悪性疾患に対する強力な化学療法中あるいは終了後に、HBs抗原陽性あるいはHBs抗原陰性例の一部においてHBV再活性化によりB型肝炎が発症し、その中には劇症化する症例があり、注意が必要である。また、血液悪性疾患または固形癌に対する通常の化学療法およびリウマチ性疾患・膠原病などの自己免疫疾患に対する免疫抑制療法においてもHBV再活性化のリスクを考慮して対応する必要がある。通常の化学療法および免疫抑制療法においては、HBV再活性化、肝炎の発症、劇症化の頻度は明らかでなく、ガイドラインに関するエビデンスは十分ではない。また、核酸アナログ投与による劇症化予防効果を完全に保証するものではない。
注1)免疫抑制・化学療法前に、HBVキャリアおよび既往感染者をスクリーニングする。HBs 抗原、HBc 抗体およびHBs 抗体を測定し、HBs 抗原が陽性のキャリアか、HBs 抗原が陰性でHBs 抗体、HBc 抗体のいずれか、あるいは両者が陽性の既往感染かを判断する。HBs抗原・HBc抗体およびHBs抗体の測定は、高感度の測定法を用いて検査することが望ましい。また、HBs抗体単独陽性(HBs抗原陰性かつ HBc抗体陰性)例においても、HBV再活性化は報告されており、ワクチン接種歴が明らかである場合を除き、ガイドラインに従った対応が望ましい。
注2)HBs抗原陽性例は肝臓専門医にコンサルトすること。また、すべての症例において核酸アナログの投与開始ならびに終了にあたって肝臓専門医にコンサルトするのが望ましい。
注3)初回化学療法開始時にHBc抗体、HBs抗体未測定の再治療例および既に免疫抑制療法が開始されている例では、抗体価が低下している場合があり、HBV DNA定量検査などによる精査が望ましい。
注4)既往感染者の場合は、リアルタイムPCR法によりHBV DNAをスクリーニングする。
注5)
a. リツキシマブ・オビヌツズマブ(±ステロイド)、フルダラビンを用いる化学療法および造血幹細胞移植:既往感染者からのHBV再活性化の高リスクであり、注意が必要である。治療中および治療終了後少なくとも12か月の間、HBV DNAを月1回モニタリングする。造血幹細胞移植例は、移植後長期間のモニタリングが必要である。
b. 通常の化学療法および免疫作用を有する分子標的治療薬を併用する場合:頻度は少ないながら、HBV再活性化のリスクがある。HBV DNA量のモニタリングは1~3か月ごとを目安とし、治療内容を考慮して間隔および期間を検討する。血液悪性疾患においては慎重な対応が望ましい。
c. 副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬、免疫抑制作用あるいは免疫修飾作用を有する分子標的治療薬による免疫抑制療法:HBV再活性化のリスクがある。免疫抑制療法では、治療開始後および治療内容の変更後(中止を含む)少なくとも6か月間は、月1回のHBV DNA量のモニタリングが望ましい。なお、6か月以降は3か月ごとのHBV DNA量測定を推奨するが、治療内容に応じて高感度 HBs抗原測定(感度0.005 IU/mL)で代用することを考慮する。
注6)免疫抑制・化学療法を開始する前、できるだけ早期に核酸アナログ投与を開始する。ことに、ウイルス量が多いHBs抗原陽性例においては、核酸アナログ予防投与中であっても劇症肝炎による死亡例が報告されており、免疫抑制・化学療法を開始する前にウイルス量を低下させておくことが望ましい。
注7)免疫抑制・化学療法中あるいは治療終了後に、HBV DNA量が20 IU/mL(1.3 LogIU/mL)以上になった時点で直ちに核酸アナログ投与を開始する(20 IU/mL未満陽性の場合は、別のポイントでの再検査を推奨する)。また、高感度HBs抗原モニタリングにおいて1 IU/mL 未満陽性(低値陽性)の場合は、HBV DNAを追加測定して20 IU/mL 以上であることを確認した上で核酸アナログ投与を開始する。免疫抑制・化学療法中の場合、免疫抑制薬や免疫抑制作用のある抗腫瘍薬は直ちに投与を中止するのではなく、対応を肝臓専門医と相談する。
注8)核酸アナログは薬剤耐性の少ないETV、TDF、TAFの使用を推奨する。
注9)下記の①か②の条件を満たす場合には核酸アナログ投与の終了が可能であるが、その決定については肝臓専門医と相談した上で行う。
 ①スクリーニング時にHBs抗原陽性だった症例では、B型慢性肝炎における核酸アナログ投与終了基準を満たしていること。
 ②スクリーニング時にHBc抗体陽性またはHBs抗体陽性だった症例では、(1)免疫抑制・化学療法終了後、少なくとも12か月間は投与を継続すること。(2)この継続期間中にALT(GPT)が正常化していること(ただしHBV以外にALT異常の原因がある場合は除く)。(3)この継続期間中にHBV DNAが持続陰性化していること。(4)HBs 抗原およびHBコア関連抗原も持続陰性化することが望ましい。
注10)核酸アナログ投与終了後少なくとも12か月間は、HBV DNAモニタリングを含めて厳重に経過観察する。経過観察方法は各核酸アナログの使用上の注意に基づく。経過観察中にHBV DNA量が20 IU/mL(1.3 LogIU/mL)以上になった時点で直ちに投与を再開する。
出典
img
1: 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 編: B 型肝炎治療ガイドライン(第 3.4 版).2021年5月, p78-80https://www.jsh.or.jp/lib/files/medical/guidelines/jsh_guidlines/B_v3.4.pdf(2022年7月参照)

メトトレキサート使用のアルゴリズム

副作用危険因子を持つ患者では2~4mg/週の低用量から開始して慎重に漸増。予後不良因子を持つ非高齢者では8mg/週から開始し、治療目標達成まで迅速に増量。それ以外の通常患者では6~8mg/週で開始する。適宜、葉酸製剤を併用する。
 
*:リウマトイド因子(RF)、抗シトルリン化ペプチド/蛋白抗体(ACPA)
**:基準値上限の3倍を超える
***:トファシチニブは製造販売後調査実施中であるので、csDMARD、生物学的製剤併用を優先する
出典
img
1: 日本リウマチ学会:関節リウマチ治療におけるメトトレキサート(MTX)診療ガイドライン2016年改訂版、羊土社、P28

TNF阻害薬の肺炎と重篤な感染症のリスク因子

出典
img
1: 著者提供

改訂リウマチ分類基準(米国リウマチ学会、欧州リウマチ学会[ACR/EULAR]2010)

合計点数が6点以上で関節リウマチと診断する(ただし、分類基準を満たしても除外基準を満たさなければ関節リウマチと診断できない。
腫脹または圧痛を認める関節数の評価時の大関節とは肩、肘、股、膝、足を意味し、小関節とはMP関節(指の第3関節)、PIP関節(指の第2関節)、MTP関節(足趾の付け根)、手関節を意味しする。“10を超える腫脹または疼痛関節”には顎関節、肩鎖関節、胸鎖関節を含めてよい。DIP関節(指の第1関節)母指CM関節(親指の付け根)、母趾MTP関節(親指の付け根)はカウントしない。
 
参考文献:
  1. Aletaha D, Neogi T, Silman AJ, Funovits J, et al.2010 Rheumatoid arthritis classification criteria: an American College of Rheumatology/European League Against Rheumatism collaborative Initiative.Arthritis Rheum. 2010 Sep;62(9):2569-81.PMID: 20872595
  1. [http://www.ryumachi-jp.com/pdf/RA_ACR_EULAR2010.pdf 日本リウマチ学会]
出典
img
1: 著者提供