Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

抗リン脂質抗体症候群の分類基準(Sapporo Criteriaのシドニー改変2006)

  1. 臨床基準の1項目以上と、検査基準の1項目以上を満たすものを、抗リン脂質抗体症候群と診断する。
  1. 臨床基準は、動脈/静脈血栓症か、妊娠合併症のいずれかの既往を有するものである。
  1. 検査基準は、12週以上の間隔で基準を上回っていることが必要である。
 
参考文献
Miyakis S,et al:International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome(APS).J Thromb Haemost 2006;4(2):295-306.
出典
img
1: 日本血栓止血学会:抗リン脂質抗体症候群(APS)https://jsth.medical-words.jp/words/word-362/ (2022年2月閲覧)

抗リン脂質抗体症候群の分類基準(Sapporo Criteriaのシドニー改変2006)

  1. 臨床基準の1項目以上と、検査基準の1項目以上を満たすものを、抗リン脂質抗体症候群と診断する。
  1. 臨床基準は、動脈/静脈血栓症か、妊娠合併症のいずれかの既往を有するものである。
  1. 検査基準は、12週以上の間隔で基準を上回っていることが必要である。
 
参考文献
Miyakis S,et al:International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome(APS).J Thromb Haemost 2006;4(2):295-306.
出典
img
1: 日本血栓止血学会:抗リン脂質抗体症候群(APS)https://jsth.medical-words.jp/words/word-362/ (2022年2月閲覧)

抗リン脂質抗体症候群の分類基準(Sapporo Criteriaのシドニー改変2006)

  1. 臨床基準の1項目以上と、検査基準の1項目以上を満たすものを、抗リン脂質抗体症候群と診断する。
  1. 臨床基準は、動脈/静脈血栓症か、妊娠合併症のいずれかの既往を有するものである。
  1. 検査基準は、12週以上の間隔で基準を上回っていることが必要である。
 
参考文献
Miyakis S,et al:International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome(APS).J Thromb Haemost 2006;4(2):295-306.
出典
img
1: 日本血栓止血学会:抗リン脂質抗体症候群(APS)https://jsth.medical-words.jp/words/word-362/ (2022年2月閲覧)