Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

冠微小血管攣縮の診断基準

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心血管インターベンション治療学会/日本心臓病学会.2023年JCS/CVIT/JCCガイドラインフォーカスアップデート版冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_hokimoto.pdf(2023年6月閲覧)p24 図9

異型狭心症の患者71例における虚血発作の日内変動。発作は深夜から早朝にかけて最も頻繁に起こる。(Diurnal distribution of the ischemic episodes in 71 patients with variant angina. The attacks occur most often from midnight to early morning.)

異型狭心症71症例を対象に、ホルター心電図にて自覚症状と虚血性心電図変化の有無を確認した検討した検討では、発作は深夜から早朝にかけて多く認められ、全発作の67%は自覚症状のない、いわゆる無症候性の心筋虚血発作であった。
出典
imgimg
1: Coronary spasm: clinical features and pathogenesis.
著者: Yasue H, Kugiyama K.
雑誌名: Intern Med. 1997 Nov;36(11):760-5. doi: 10.2169/internalmedicine.36.760.
Abstract/Text: Coronary artery spasm (coronary spasm) is an abnormal contraction of an epicardial coronary artery resulting in myocardial ischemia and its incidence is relatively high in Japanese as compared with Caucasians. Coronary spasm occurs most often from midnight to early morning when the patient is at rest and it is usually not induced by exercise in the daytime. Coronary spasm can be induced by acetylcholine, an endothelium-dependent vasodilator which causes vasodilatation in the normal coronary artery. Spasm artery is hyperresponsive to the vasodilator effect of nitroglycerin, an nitric oxide (NO) donor and is deficient in NO activity. The major risk factor for coronary spasm is cigarette smoking. Coronary spasm can be a cause of not only variant angina but also ischemic heart disease in general, including unstable angina, acute myocardial infarction and sudden ischemic death.
Intern Med. 1997 Nov;36(11):760-5. doi: 10.2169/internalmedicine.36.76...

アセチルコリン冠動脈内投与による冠攣縮の誘発

左冠動脈にアセチルコリン100 μg投与後(ACh100)、12誘導心電図上前胸部誘導のST下降とT波の陰転化を認め、左前下行枝の造影遅延を伴うびまん性の冠攣縮が誘発された。右冠動脈にアセチルコリン50 μg投与後(ACh50)、II、III、aVF誘導でのST上昇を認め、右冠動脈Seg2で完全閉塞となった。硝酸イソソルビド(ISDN)冠動脈内投与にて冠攣縮は解除された。
出典
img
1: 著者提供

冠攣縮薬物誘発試験の適応基準の推奨とエビデンスレベル

推奨クラスごとの文末記載に関する定型に準じて,および一部内容の見直しから,「慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018年改訂版)」の表40に関して,列記する参照文献を参考に改変を行った.改変部(下線部)を以下に記載(変更前→変更後の順に記載).
第1項目:「非侵襲的評価法では診断されない症例での造影検査時の攣縮誘発試験」→「非侵襲的評価法により診断されない症例で,造影検査時に冠攣縮薬物誘発試験を行う」
第2項目:「た症例で」→削除,「あるいは」→削除,「効果が十分でない症例での造影検査時の攣縮誘発試験」→「効果が十分でない症例で,造影検査時に冠攣縮薬物誘発試験を考慮する」
第3項目:「症例での造影検査時の攣縮誘発試験」→「症例で,造影検査時に冠攣縮薬物誘発試験を考慮してもよい」
第4項目:「症例における造影検査時の攣縮誘発試験」→「症例で造影検査時に冠攣縮薬物誘発試験は推奨されない」
第5項目:「誘発された冠攣縮により重症合併症の発生が強く予測される症例(左冠動脈主幹部病変例,閉塞病変を含む多枝冠動脈病変例,高度心機能低下例,未治療のうっ血性心不全例など)での造影検査時の攣縮誘発試験」→「急性冠症候群に対する冠動脈造影時に,誘発された冠攣縮により重症合併症の発生が予測される場合(高度心機能低下例,うっ血性心不全例など),冠攣縮薬物誘発試験を行うべきでない」
「ACS症例の緊急冠動脈造影検査時の攣縮誘発試験」の項目を削除
(日本循環器学会.慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018年改訂版).https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_yamagishi_tamaki.pdfより改変)
出典
img
1: 日本循環器学会/日本心血管インターベンション治療学会/日本心臓病学会.2023年JCS/CVIT/JCCガイドラインフォーカスアップデート版冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_hokimoto.pdf(2023年6月閲覧)p32 表12

冠攣縮性狭心症の診断アルゴリズム

冠攣縮性狭心症の診断に際して重要なことは、発作時の心電図を記録することであり、発作時心電図上の虚血性変化の有無により、その後の検査に移行し、診断を確定する。
出典
img
1: 日本循環器学会/日本心血管インターベンション治療学会/日本心臓病学会.2023年JCS/CVIT/JCCガイドラインフォーカスアップデート版冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_hokimoto.pdf(2023年6月閲覧)p29 図11

冠微小血管攣縮の診断基準

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心血管インターベンション治療学会/日本心臓病学会.2023年JCS/CVIT/JCCガイドラインフォーカスアップデート版冠攣縮性狭心症と冠微小循環障害の診断と治療.https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_hokimoto.pdf(2023年6月閲覧)p24 図9

異型狭心症の患者71例における虚血発作の日内変動。発作は深夜から早朝にかけて最も頻繁に起こる。(Diurnal distribution of the ischemic episodes in 71 patients with variant angina. The attacks occur most often from midnight to early morning.)

異型狭心症71症例を対象に、ホルター心電図にて自覚症状と虚血性心電図変化の有無を確認した検討した検討では、発作は深夜から早朝にかけて多く認められ、全発作の67%は自覚症状のない、いわゆる無症候性の心筋虚血発作であった。
出典
imgimg
1: Coronary spasm: clinical features and pathogenesis.
著者: Yasue H, Kugiyama K.
雑誌名: Intern Med. 1997 Nov;36(11):760-5. doi: 10.2169/internalmedicine.36.760.
Abstract/Text: Coronary artery spasm (coronary spasm) is an abnormal contraction of an epicardial coronary artery resulting in myocardial ischemia and its incidence is relatively high in Japanese as compared with Caucasians. Coronary spasm occurs most often from midnight to early morning when the patient is at rest and it is usually not induced by exercise in the daytime. Coronary spasm can be induced by acetylcholine, an endothelium-dependent vasodilator which causes vasodilatation in the normal coronary artery. Spasm artery is hyperresponsive to the vasodilator effect of nitroglycerin, an nitric oxide (NO) donor and is deficient in NO activity. The major risk factor for coronary spasm is cigarette smoking. Coronary spasm can be a cause of not only variant angina but also ischemic heart disease in general, including unstable angina, acute myocardial infarction and sudden ischemic death.
Intern Med. 1997 Nov;36(11):760-5. doi: 10.2169/internalmedicine.36.76...