Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

急性大動脈解離診断・治療のフローチャート

出典
img
1: 日本循環器学会他編:循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2010年度合同研究班報告)、大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2011年改訂版)、http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_takamoto_h.pdf(2015年1月閲覧)、p16図14、2011

大動脈解離の発症、進行と偽腔の形成

エントリーから流入した血流は偽腔を形成しながら末梢側へ進行していく。ときとして中枢側へ進行することもある。

大動脈解離の病態

エントリーから流入した血液は中膜のレベルで大動脈を割きながら進行し、結果として偽腔を形成する。よってflap(中隔)の構成成分は内膜と中膜の一部である。

急性大動脈解離の死因

出典
img
1: 著者提供

大動脈解離と石灰化内膜

解離は中膜レベルで生じるので、内膜と外膜の間に偽腔が存在する。したがって、石灰化内膜の外側にスペースがあり、そこが偽腔である。
出典
img
1: 著者提供

真性大動脈瘤と石灰化内膜

真性大動脈瘤では石灰化内膜の内側に壁在血栓がある。
出典
img
1: 著者提供

Stanford 分類

解離の及ぶ範囲による分類である。
A型:上行大動脈に解離が及んでいる。
B型:上行大動脈に解離が及ばない。

DeBakey分類(エントリーの部位と解離の範囲の組み合わせによる分類)

I型:上行大動脈にエントリーがあって、解離の範囲は弓部以下に及ぶ。
II型:上行大動脈にエントリーがあって、解離の範囲は上行大動脈に限局。
IIIa型:下行大動脈にエントリーがあって、解離の範囲は横隔膜を超えない。
IIIb型:下行大動脈にエントリーがあって、解離の範囲は横隔膜を超える。

偽腔の状態による大動脈解離の分類

偽腔の状態から、偽腔開存型、ULP型、偽腔閉塞型の3つに分類できる。
出典
img
1: 日本循環器学会 / 日本心臓血管外科学会 / 日本胸部外科学会 / 日本血管外科学会:大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2020年改訂版). https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年5月閲覧)班長 荻野均、p19、図7 偽腔の状態による大動脈解離の分類

大動脈解離の6分類:開存A型

上行大動脈に偽腔が存在し、かつ偽腔には血流がある。
出典
img
1: 著者提供

大動脈解離の6分類:閉塞A型

上行大動脈に偽腔が存在し、かつ偽腔には血流がない。
出典
img
1: 著者提供

大動脈解離の6分類:開存B型

上行大動脈に偽腔が存在せず下行大動脈のみに解離が存在し、かつ偽腔には血流がある。
出典
img
1: 著者提供

大動脈解離の6分類:閉塞B型

上行大動脈に偽腔が存在せず下行大動脈のみに解離が存在し、かつ偽腔には血流が認められない。
出典
img
1: 著者提供

胸部単純X線写真におけるカルシウムサイン

大動脈弓の石灰化のラインが内側に10 mm以上シフトすることをカルシウムサインと呼んで、大動脈弓における解離の所見と考えられている。
出典
img
1: 著者提供

胸部単純X線写真における縦隔の拡大

縦隔の拡大は大動脈解離を示唆する場合がある。
出典
img
1: 著者提供

単純CTにおける血栓化偽腔のhigh density

発症直後を除いて亜急性期まで、血栓化偽腔は単純CTでhigh densityを示し、壁在血栓との鑑別にきわめて有用であることより、血栓閉塞型の診断はむしろ単純CTのほうが容易である。
出典
img
1: 著者提供

急性大動脈解離の診断に関する各モダリティの診断能

急性大動脈解離の診断は、その高い感度・特異度からCTで行われることが多い。
出典
imgimg
1: Diagnostic accuracy of transesophageal echocardiography, helical computed tomography, and magnetic resonance imaging for suspected thoracic aortic dissection: systematic review and meta-analysis.
著者: Shiga T, Wajima Z, Apfel CC, Inoue T, Ohe Y.
雑誌名: Arch Intern Med. 2006 Jul 10;166(13):1350-6. doi: 10.1001/archinte.166.13.1350.
Abstract/Text: BACKGROUND: Patients with suspected thoracic aortic dissection require early and accurate diagnosis. Aortography has been replaced by less invasive imaging techniques including transesophageal echocardiography (TEE), helical computed tomography (CT), and magnetic resonance imaging (MRI); however, accuracies have varied from trial to trial, and which imaging technique should be applied to which risk population remains unclear. We systematically reviewed the diagnostic accuracy of these imaging techniques in patients with suspected thoracic aortic dissection.
METHODS: Published English-language reports on the diagnosis of thoracic aortic dissection by TEE, helical CT, or MRI were identified from electronic databases. Sensitivity, specificity, and positive and negative likelihood ratios were pooled in a random-effects model.
RESULTS: Sixteen studies involving a total of 1139 patients were selected. Pooled sensitivity (98%-100%) and specificity (95%-98%) were comparable between imaging techniques. The pooled positive likelihood ratio appeared to be higher for MRI (positive likelihood ratio, 25.3; 95% confidence interval, 11.1-57.1) than for TEE (14.1; 6.0-33.2) or helical CT (13.9; 4.2-46.0). If a patient had shown a 50% pretest probability of thoracic aortic dissection (high risk), he or she had a 93% to 96% posttest probability of thoracic aortic dissection following a positive result of each imaging test. If a patient had a 5% pretest probability of thoracic aortic dissection (low risk), he or she had a 0.1% to 0.3% posttest probability of thoracic aortic dissection following a negative result of each imaging test.
CONCLUSION: All 3 imaging techniques, ie, TEE, helical CT, and MRI, yield clinically equally reliable diagnostic values for confirming or ruling out thoracic aortic dissection.
Arch Intern Med. 2006 Jul 10;166(13):1350-6. doi: 10.1001/archinte.166...

Ulcer-like projection

Ulcer-like projection(ULP)は、血管造影の際に用いられていた用語であるが、現在はCTでも用いられるようになった。臨床的な意義としては、entryの名残ではないかと考えられており、経過観察でULPが拡大して解離性大動脈瘤になることがあるので注意が必要である。
出典
img
1: 著者提供

Marfan症候群にみられる特徴的身体所見

a:wrist sign 指と小指で手首をつかむと爪の部分が完全に重なる。
b:thumb sign 親指をほかの4本の指で握るときに、親指の爪が完全に外に出る。
出典
img
1: Linda R. Adkison PhD: Elsevier's Integrated Review Genetics. Saunders, 2012; 114-132

大動脈基部の拡張

Marfan症候群にみられる所見として、大動脈基部の洋梨状の拡張がある。
出典
img
1: 著者提供

大動脈解離の6分類:ULP A型

上行大動脈に偽腔が存在し、かつ偽腔にULPがある。
出典
img
1: 著者提供

大動脈解離の6分類:ULP B型

上行大動脈に偽腔が存在せず下行大動脈のみ偽腔が存在し、かつ偽腔にはULPが存在するもの。
出典
img
1: 著者提供

3DCTで見た開存B型解離

閉塞B型解離のCT所見

a:下行大動脈に内膜の石灰化の内側への偏移を伴った閉塞した偽腔を認める。
b:矢状断では閉塞した偽腔に数カ所のULPが認められた。
出典
img
1: 著者提供

開存A型解離のCT所見

上行大動脈から下行大動脈にかけて、開存した偽腔が認められた。
出典
img
1: 著者提供

B型解離(偽腔開存型、血栓閉塞型)慢性期における全死亡回避率

急性大動脈解離診断・治療のフローチャート

出典
img
1: 日本循環器学会他編:循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2010年度合同研究班報告)、大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2011年改訂版)、http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_takamoto_h.pdf(2015年1月閲覧)、p16図14、2011

大動脈解離の発症、進行と偽腔の形成

エントリーから流入した血流は偽腔を形成しながら末梢側へ進行していく。ときとして中枢側へ進行することもある。