Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

日本におけるOCDの治療ガイドライン案

出典
img
1: 松永寿人:強迫性障害.「精神科治療学」編集委員会編.神経症性障害の治療ガイドライン,精神科治療学第26巻増刊号.星和書店,2011;56-67.

強迫のメカニズム

強迫は行為の繰り返しと回避により維持される。
出典
img
1: 松永寿人. 強迫性障害の疫学と治療. 精神療法2009; 35; 701-711.

心理教育の実例

初診時を中心に行う心理教育は、患者や家族に見立てを説明し、治療の手順や見通しを示して、治療的動機づけを強化するうえで、きわめて重要である。このなかで、病気に関する患者自身、そして家族の理解を促し、本人の考え方、家族のサポートを一貫させることが、安定的な治療環境構築に不可欠である。
参考文献:
松永寿人:強迫性障害. 精神科・わたしの診断手順. 臨床精神医学臨床精神医学編集委員会編.アークメディア、2011 ; 40(増刊号) :216-219.
出典
img
1: 著者提供

強迫メカニズムへの薬物療法の効果

薬物療法は不安の軽減や認知の修正を目指す。
出典
img
1: 松永寿人:強迫性障害の疫学と治療. 精神療法2009; 35; 701-711.

強迫メカニズムへのCBTの効果

CBTは学習により習慣化した行動パターン(「念のため」の儀式や回避)の修正を目指す。
出典
img
1: 松永寿人. 強迫性障害の疫学と治療. 精神療法2009; 35; 701-711.

治療反応性の評価基準

OCDにおける治療反応性評価には、主にY-BOCS総得点の改善率が用いられる。
 
参考文献:
松永寿人. 強迫性障害. 神経症性障害の治療ガイドライン,精神科治療学第26増刊号.「精神科治療学」編集委員会編; 星和書店 ,2011; 26増刊号; 56-67.
出典
imgimg
1: Treatment-refractory obsessive-compulsive disorder: methodological issues, operational definitions and therapeutic lines.
著者: Stefano Pallanti, Leonardo Quercioli
雑誌名: Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2006 May;30(3):400-12. doi: 10.1016/j.pnpbp.2005.11.028. Epub 2006 Feb 28.
Abstract/Text: While controlled trials with SRIs have demonstrated a selective efficacy in obsessive-compulsive disorder (OCD), up to 40-60% of patients do not have a satisfactory outcome. Non-response to treatment in OCD is associated with serious social disability. There are a large number of non-responsive patients, and they are difficult to cluster due to ambiguities in diagnostic criteria, possibility of subtypes and a high rate of comorbidity. Moreover, the findings of current studies of "so-called" non-responsive cases are currently non-generalizable because of the lack of an operational definition of non-response. The result has been that a cumulative body of data on a reasonably homogeneous sample of non-responders has not been developed. The aims of the research in this area are to clarify some of the obstacles in defining stages of response and levels of non-response and, through a comprehensive analysis, to propose a systematic nosology for this rather common condition. Better characterization of which patients respond and do not respond to various treatments will enable more accurate clustering of patients, and help facilitate multisite data collection for future research trials. The authors reviewed also the more recent therapeutic pharmacological and psychological lines for the treatment of refractoriness in OCD.
Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry. 2006 May;30(3):400-12. doi:...

Y-BOCS

OCDにおける治療反応性評価には、主にY-BOCS総得点の改善率が用いられる。これは、Goodmanらが開発した半構造化面接法で、「症状評価リスト」と「強迫観念・強迫行為尺度」からなる。前者は患者の強迫症状を特定するものである。後者は強迫症状の重症度評価であり、強迫観念、および行為それぞれについて、①症状に占められる時間、②症状による社会的障害、③症状に伴う苦痛、④症状に対する抵抗、⑤症状に対する制御など各5項目、合わせて10項目で評価する。各項目は0~4点の5段階で評価され、5項目の合計点が、それぞれ強迫観念および行為得点となり、これら2つの総和がY-BOCS総得点となる。
出典
img
1: 松永寿人:強迫性障害―いわゆる難治例とその対応. 中込和幸編,専門医のための精神科臨床リュミエール 15 難治性精神障害へのストラテジーII さまざまな難治性精神障害とその取り組みの実際.中山書店,2010;85-97.

パロキセチン(パキシル)の長期投与によるY-BOCS得点の推移

有効性解析対象症例291例のうち、自己記入式Y-BOCS質問票が回収できた239例を自己記入式Y-BOCS解析対象症例とし、PXT投与開始時および投与開始後3カ月ごとの総スコア(項目1~10までの合計)、強迫観念スコア(項目1~5までの合計)および強迫行為スコア(項目6~10までの合計)の推移を評価した。PXT投与開始時の総スコア(平均±SD)は21.4±6.3点であったが、投与開始3カ月後には15.8±6.9点、投与開始12カ月後には11.3±5.6点となり、継続的な有意な減少が確認された。自己記入式Y-BOCSに加えて面接式Y-BOCSも同時に実施した53例においては、自己記入式および面接式Y-BOCS総スコアは同様な推移を示し、双方には明らかな相関がみられた。
出典
img
1: 松永寿人,田中亮子,安部博晴ほか:強迫性障害患者におけるパロキセチン塩酸塩水和物(パキシル錠)の長期使用に関する安全性と有効性の評価-強迫性障害に対する製造販売後調査成績より-.臨床精神薬理 2011;14:77-91.

治療反応性不良の予測因子となる臨床要因

OCDの定型的な治療に対する反応性は、様々な要因によって影響される。
 
参考文献:
松永寿人. 難治性精神疾患の治療と現状~難治性強迫性障害患者の臨床像と対応~. 日本生物学的精神医学会雑誌 2013; 24; 3-10.
出典
img
1: 松永寿人 強迫性障害の臨床像・治療・予後~難治例の判定・特徴、そして対応~. 精神神経学雑誌2013; 115; 967-974.

入院治療プログラムの例示

OCD患者の治療は、外来が基本であるが、入院治療が適切と思われる場合もある。うつが高度であったり、家族の巻き込みが著しい場合、自宅が治療環境としてふさわしくない場合などである。入院当初は、薬剤を調整し、入院環境への適応を通じて、CBTを実践する。後半は外出、外泊により、その成果を自宅に維持できるように練習を繰り返す。
出典
img
1: 林田和久、松永寿人: OCDに対する入院治療~その適用や内容、注意点について~. 上島国利、松永寿人、多賀千明,他編. エキスパートによる強迫性障害(OCD)治療ブック. 星和書店、2010; 123-136.

米国精神医学会による治療ガイドライン

参考文献:
1. Am J Psychiatry. 2007 Jul;164(7 Suppl):5-53.
2. 松永寿人. 難治性精神疾患の治療と現状~難治性強迫性障害患者の臨床像と対応~. 日本生物学的精神医学会雑誌 2013; 24; 3-10.
出典
img
1: 著者提供

日本におけるOCDの治療ガイドライン案

出典
img
1: 松永寿人:強迫性障害.「精神科治療学」編集委員会編.神経症性障害の治療ガイドライン,精神科治療学第26巻増刊号.星和書店,2011;56-67.

強迫のメカニズム

強迫は行為の繰り返しと回避により維持される。
出典
img
1: 松永寿人. 強迫性障害の疫学と治療. 精神療法2009; 35; 701-711.