Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

萎縮型加齢黄斑変性の診断基準

出典
img
1: 出典:髙橋 寛二,白神 史雄,石田 晋 ,瓶井 資弘 ,柳 靖雄 ,吉村 長久;厚生労働省網膜脈絡膜・視神経萎縮症調査研究班 萎縮型加齢黄斑変性診療ガイドライン作成ワーキンググループ:萎縮型加齢黄斑変性の診断基準.日眼会誌 2015:119:671-677.一部改変

RAP(Stage 1)

カラー写真(a)では黄斑に多数のドルーゼンをみとめ、2個の赤点がみられる。FA(b)では赤点に一致して2個の過蛍光点を認める(矢印)。光干渉断層計(c)では過蛍光点に一致して網膜内に高反射を認める(矢頭)。
出典
img
1: 森 隆三郎:加齢黄斑変性はこう読む.あたらしい眼科26(5):2009;図12より(一部改変あり)

RAP(Stage 2)

カラー写真(a)では、多数のドルーゼンがみられるが、中心下耳側に小さな網膜出血がみられる。IA(b)では、網膜血管につながる過蛍光(矢印)を認める。光干渉断層計(c)では、IA(b)の過蛍光点に一致して網膜色素上皮の欠損を認め(矢印)、その上方に高反射を示す部がみられる。周囲に嚢胞様浮腫、網膜浮腫がみられる。
出典
img
1: 森 隆三郎:加齢黄斑変性はこう読む.あたらしい眼科26(5):2009;図13より(一部改変あり)

RAP(Stage 3)

カラー写真(a)では灰白色病巣がみられる。FA(b)では灰白色病巣に一致して、早期(左)には網膜血管につながる過蛍光斑、後期(右)には旺盛な色素の漏れがみられる。嚢胞様黄斑浮腫、網膜色素上皮剥離を示す過蛍光もみられる(矢印)。光干渉断層計(c)では過蛍光に一致して網膜色素上皮剥離を示す高反射が断裂し、その上方の網膜内から網膜色素上皮下にかけて中等度反射がみられる(赤矢印)。
出典
img
1: 森 隆三郎:加齢黄斑変性はこう読む.あたらしい眼科26(5):2009;図14より(一部改変あり)

軟性ドルーゼンとDrusenoid PED

a:黄斑に集簇する軟性ドルーゼンを認める。
b:aのOCT。中心窩領域の軟性ドルーゼンは大きく丈が高い。
c:aの4年3カ月後。ドルーゼンは白味が増した。黄斑に大きなドルーゼン様網膜色素上皮剥離を認める。
d:cのOCT。内部に不均一な中等度反射を伴うドーム状の大きな網膜色素上皮の隆起を認める。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P289 図4

典型AMD 網膜色素上皮上CNV

a:中心窩を含んで網膜色素上皮上CNVを示唆するフィブリンを伴う境界が不明瞭な灰白色隆起病巣がみられる。 その鼻側縁には網膜下出血がみられる。
b:aのOCTA。網膜色素上皮のレベルのセグメンテーション。中心窩に CNVが検出されている。
c:水色のラインの cross-sectional OCTAでCNVの血流を示唆する赤色部位は網膜色素上皮上に認める。大型の嚢胞様黄斑浮腫がみられる。
d:縮小した線維性病巣 (抗VEGF 薬投与1カ月後)。CNVは縮小し、境界鮮明な灰白色病巣となっている。
e:dのOCTA。網膜色素上皮のレベルのセグメンテーション。CNVの細い血管は消失しているが、太い血管が検出されている。
f:水色のラインの cross-sectional OCTA。CNVの血流を示唆する赤色部位は網膜色素上皮上に認める。嚢胞様黄斑浮腫は消失し中心窩陥凹がみられる。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P299 図13

典型AMD 網膜色素上皮下CNV 1

a:黄斑に網膜色素上皮剥離を認め、CNVは橙赤色隆起病巣としてみられる(矢印)。
b:aのOCT。網膜色素上皮剥離はドーム状であるが、下耳側は網膜色素上皮下のCNVにより不規則に隆起している(矢印)。
c:aのFA早期。網膜色素上皮下のCNVを示す過蛍光が黄斑下耳側にみられる。鼻側は低蛍光を示している。
d:aのFA後期。点状の過蛍光が集簇して強い色素の漏れがみられる、いわゆる occult CNVのfibrovascular PEDを示している。
e:aのIA早期。黄斑下耳側は早期に網膜色素上皮下のCNVを構成する異常血管網が明瞭にみられる。網膜色素上皮剥離は低蛍光。
f:aのIA後期。CNVは面状の過蛍光、網膜色素上皮剥離は低蛍光を示す。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P294-295 図10

典型AMD 網膜色素上皮下CNV 2

g:aのOCTA。網膜色素上皮のレベルのセグメンテーションで、CNVがIAで検出されたCNV とほぼ同様の形態で検出されている(矢印)。
h:gの水色のラインの Cross-sectional OCTA。網膜色素上皮下にCNVの血流を示唆する赤色部位(矢頭)を認める。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P294-295 図10

ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)1

a:黄斑部周囲に橙赤色隆起病巣を認める(矢印)。
b:aのOCT。aでみられる橙赤色隆起病巣とIAのポリープ状病巣は網膜色素上皮の急峻な隆起病巣としてみられ
る(矢印)。それに接して網膜色素上皮を示す高反射帯とそれより外層にみられるブルッフ膜の高反射帯の間に間隙がみられる。これは double-layer signと呼ばれる(矢頭)。
c:aのFA早期。
d:aのFA後期。橙赤色隆起病巣に一致して淡い過蛍光がみられる。色素の漏れがみられる(矢印)。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P306

ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)2

e:aのIA、15秒で中央から(矢頭)から周辺に向かう血管を認める。
f:aのIA、18秒。異常血管の造影が進み、その辺縁にポリープ状病巣を認める(矢印)。
g:aのIA、1分。ポリープ状病巣(矢印)と異常血管網が鮮明に認められる。
h:aのIA、10分。異常血管網は面状の過蛍光として認める。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P307

ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)3

j・k:aのOCTA。網膜色素上皮のレベルのセグメンテーション。
j・l:Cross-sectional OCTA (水平断)。
i の OCTAでは、明瞭ではないがポリープ状病巣が検出されていて(矢印)、 IAと一致する。
iの水色のラインのcross-sectional OCTA(j)はポリープ状病巣の血流を示唆する赤色部位は網膜色素上皮の隆起の下に認められる(青矢頭)。
kのOCTAでは、異常血管網が検出されていて、 IAの範囲と一致する。 iの水色のラインのcross-sectional OCTA(l)では異常血管網の血流を示唆する赤色部位は網膜色素上皮下に認める(白矢頭)。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P308

黄斑下出血を伴うポリープ状脈絡膜血管症(PCV)

a:視神経乳頭下耳側に出血性網膜色素上皮剥離 (矢印) と大量の網膜下出血 (矢頭)がみられる。橙赤色隆起病巣がみられない。
b:aのOCT(病巣部拡大)。ポリープ状病巣を示唆する丈の高い急峻な隆起病巣が出血下にあり(矢印)、大量の網膜下出血の原因はポリープ状病巣であることがわかる。
c:aのIA。出血による低蛍光がみられる。原因と考えられるポリープ状病巣の過蛍光はみられない。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P318 図26

網膜血管腫状増殖(RAP)1

a:黄斑部に多発する軟性ドルーゼン。大型の網膜色素上皮剥離(矢頭)、黄斑部上耳側に網膜内出血(白矢印)、黄斑部上鼻側に赤白色病巣(青矢印)を認める。
b:aのOCT。大型の網膜色素上皮剥離上に、IAの2カ所の過蛍光点に一致した網膜外層に高反射病巣を認め、黄斑部上耳側の病巣では網膜色素上皮は断裂し(白矢印)、黄斑部上鼻側の病巣では網膜色素上皮は断裂していない(青矢印)。
c:aのFA早期。2つの新生血管は過蛍光として認められ、網膜血管と吻合している(白矢印、青矢印)。
d:aのFA後期。網膜下および網膜色素上皮下の新生血管からの漏出を認める。
e:aのIA早期。早期から後期にかけて増強する網膜血管と吻合する新生血管(白矢印、青矢印)を認める。
f:aのIA後期。大型の網膜色素上皮剥離は低蛍光として認められる。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P326 図32

網膜血管腫状増殖(RAP)2

g:aのOCTA。 網膜色素上皮のレベルと網膜外層のレベルのセグメンテーションに新生血管を認める。黄斑部上耳側の新生血管は網膜血管との吻合を認める(白矢印)。黄斑部上鼻側の新生血管も認める(青矢印)。
h:gの水色のラインのcross-sectional OCTA(水平断)。新生血管を示唆する赤色部位が上耳側の新生血管では隆起した網膜色素上皮レベル(白矢頭)、黄斑部上顎側の新生血管では網膜下液を伴う網膜外層に認める(青矢頭)。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P327 図32

脈絡膜新生血管(CNV)を伴わない大型の網膜色素上皮剥離

a:約2乳頭径の網膜色素上皮剥離がみられる。
b:aのOCT。網膜色素上皮剥離はドーム状に隆起している。中心窩に浅い網膜剥離がみられる。
c:aのFA早期。
d:aのFA後期には、網膜色素上皮剥離は poolingによる過蛍光を示している。また、色素沈着を示す小さな低蛍光斑と網膜色素上皮萎縮を示す過蛍光斑がみられる。
e:aのIA早期。
f:aのIA後期にも均一な低蛍光がみられる。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P301 図15

萎縮型加齢黄斑変性 1

a:中心窩下方に境界鮮明な地図状萎縮を認める(矢頭)。
b:aの4年1カ月後。中心窩下方の地図状萎縮は2倍以上の大きさに拡大して認められる(矢頭)。黄斑部のドルーゼンは増加している。
c:bのFAF。地図状萎縮の部位は低蛍光として認めるが中心窩に及んでいない。
d:aの7年4カ月後。地図状萎縮は、さらに拡大し、中心窩側にも拡大して認められる(矢頭)。病巣内には脈絡膜血管が透見される(矢印)。
e:dのOCT。地図状萎縮部位(青線)は、網膜色素上皮ラインの菲薄化、EZの消失と外境界膜ラインの途絶を認め、脈絡膜信号が増強されて認められる。中心窩陥凹に地図状萎縮が及んでいるのがわかる(矢印)。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P328 図33

萎縮型加齢黄斑変性 2

f:dのFAF。地図状萎縮の部位の低蛍光は中心窩側にも拡大して認められる。
g:dのFA早期。
h:dのFA後期。g、hの地図状萎縮部では後期に残存している脈絡毛細血管板が組織染による過蛍光を示している。軟性ドルーゼンの部にも多数の過蛍光がみられる。
i:dのIA早期。
j:dのIA後期。
i、jの地図状萎縮部では早期に脈絡膜血管が明瞭に観察され、後期まで認める。
出典
img
1: 湯澤美都子,川村昭之,森 隆三郎:カラーアトラス眼底図譜 第7版、日本医事新報社、2018、P329 図33

CNVが中心窩外に存在した場合(病巣全体へのレーザー光凝固)68歳 男性

治療前 矯正視力0.4。CNVが中心窩外に認めたため、CNV全体にレーザー光凝固を行う。3カ月後、網膜色素上皮剥離は消失し、視力は0.8に改善するも中心視野の右側に暗点が生じ、患者の満足度は低い。
 
【治療前】矯正視力0.4
上左;カラー;黄斑部に網膜色素上皮剥離を認める。
上中;OCT ;CNVを示唆するnotch signを認め(矢頭)、中心窩に病巣は及んでいないのが確認できる。
上右;IA後期;中心窩外上耳側にCNV(矢印)を認める。
【3カ月後】矯正視力0.8
下左 カラー;病巣の再発はなく、凝固瘢痕病巣が確認できる(矢印)。
下中; OCT;網膜色素上皮剥離は消失し、中心窩の陥凹を認める。凝固部位(2点の矢印間)
下右; ハンフリー視野検査10-2 凝固部位に一致した暗点を認める。
出典
img
1: 著者提供

典型AMDに対するアフリベルセプト(アイリーア)硝子体注射 62歳 男性 

導入期3回(0,1,2カ月)、維持期 Treat & Extend 法(3,4,6,8,10カ月) 1年間アフリベルセプト8回
 
【治療前】 矯正視力1.0
上左;IA後期;黄斑部にCNVを認める(矢印)。
上右;OCT ;黄斑部にCNVに伴う網膜色素上皮の不正な隆起を認める(fibrovascular PED)。
【3カ月後】 矯正視力0.6 
CNVの拡大、漿液性網膜剥離の出現を認めアフリベルセプト硝子体注射のTreat & Extend 法で継続とした。
中左 IA後期;CNVの拡大を認める(矢頭)。
中右; OCT ;黄斑部に漿液性網膜剥離を認める。
【1年後】 矯正視力1.0
OCT ;fibrovascular PEDは残存するも黄斑部の漿液性網膜剥離は吸収した。 
出典
img
1: 著者提供

PCV アフリベルセプト(アイリーア)硝子体注射 65歳 女性 

導入期3回(0,1,2カ月)、維持期 Treat & Extend 法(3,5,6,7,8,10カ月)1年間アフリベルセプト9回
 
【治療前】矯正視力1.2
上左;IA後期;黄斑部に異常血管網とポリープ状病巣を認める(矢頭)。
上右;OCT;黄斑部に漿液性網膜剥離を認め、ポリープ状病巣を認める(矢印)。
【3カ月後】矯正視力1.2
ポリープ状病巣の退縮が得られないため、PDTとの併用療法も検討するも視力良好のためアフリベルセプト硝子体注射のTreat & Extend 法で継続とした。
中左 IA後期;黄斑部に異常血管網とポリープ状病巣は残存(矢頭)。
中右; OCT ;黄斑部の漿液性網膜剥離は吸収するも、ポリープ状病巣はやや拡大して認める(矢印)。
【1年後】矯正視力0.8
OCT;黄斑部の漿液性網膜剥離は吸収し、ポリープ状病巣は平坦化した(矢頭、矢印)。
出典
img
1: 著者提供

PCV ブロルシズマブ(ベオビュ)硝子体注射 75歳 男性

導入期終了1カ月後に滲出性所見は認めす、Treat & Extend 法で注射間隔の延長が可能となった症例
導入期3回(0,1,2カ月)、維持期 Treat & Extend 法(4.7,11カ月) 1年間ブロルシズマブ6回 眼内炎症なし
 
【治療前】矯正視力0.4
上左;IA後期;黄斑部に異常血管網とポリープ状病巣を認める。
上右;OCT ;黄斑部に漿液性網膜剥離を認め、異常血管網を示唆する網膜色素上皮の扁平隆起(double layer sign)(矢頭)とポリープ状病巣を認める(矢印)。
【3カ月後】矯正視力1.0 
黄斑部の漿液性網膜剥離は認めないためTreat & Extend 法での継続治療とした。
中左 IA後期;黄斑部に異常血管網は残存するがポリープ状病巣は残存するが漏出は減少した。
中右; OCT ;黄斑部の漿液性網膜剥離は吸収し、異常血管網とポリープ状病巣は平坦化した(矢頭、矢印)。
【1年後】矯正視力0.8
下左 IA後期;黄斑部に異常血管網は残存するがポリープ状病巣は縮小、消失した。
下右; OCT ;黄斑部の漿液性網膜剥離は吸収し、異常血管網とポリープ状病巣は平坦化した(矢頭、矢印)。
出典
img
1: 著者提供

RAP ファリシマブ(バビースモ)硝子体注射 78歳 女性

【治療前】矯正視力0.2
上左;カラー;黄斑部に網膜内出血と大型の網膜色素上皮剥離を認める。
上右;OCT ;黄斑部に大型の網膜色素上皮剥離(矢印)と網膜内浮腫(矢頭)を認める。
中左;FA(早期、後期)早期には網膜血管と吻合する新生血管、後期には新生血管からの漏出を認める。
中右;IA(早期、後期;黄斑部に新生血管を示唆する過蛍光を認め、網膜色素上皮剥離の範囲は低蛍光として認める。
【1カ月後】矯正視力0.2
網膜色素上皮剥離は平坦化した。導入期は予定通り継続とした。
下左;カラー;黄斑部の出血は消失している。
下右;OCT ;網膜色素上皮剥離は平坦化し、網膜内浮腫も認めない。
出典
img
1: 著者提供

PCV ラニビズマブ(ルセンティス)硝子体注射併用PDT 77才 男性

【治療前】矯正視力0.7
上左;IA後期;黄斑部鼻側にポリープ状病巣を認める(矢頭)。
上右;OCT ;黄斑部に漿液性網膜剥離を認め、ポリープ状病巣を認める(矢印)。
【3カ月後】矯正視力1.0 
黄斑部の漿液性網膜剥離は認めないためPRNでの経過観察とした。
中左 IA後期;IAでポリープ状病巣は消失、PDT照射範囲に一致した低蛍光を認める。
中右; OCT ;黄斑部の漿液性網膜剥離は吸収する。
【1年後】矯正視力0.8 
滲出の再発はなく追加治療は行っていない。
OCT ;黄斑部の漿液性網膜剥離の再発はなく、ポリープ状病巣は平坦化したままである。
出典
img
1: 著者提供

MARINA study

Minimally classic CNV. Occult CNVのみの場合、毎月投与で視力は有意に改善した。
出典
imgimg
1: Outcomes following three-line vision loss during treatment of neovascular age-related macular degeneration: subgroup analyses from MARINA and ANCHOR.
著者: Sebastian Wolf, Frank G Holz, Jean-François Korobelnik, Paolo Lanzetta, Paul Mitchell, Christian Prünte, Ursula Schmidt-Erfurth, Andreas Weichselberger, Yehia Hashad
雑誌名: Br J Ophthalmol. 2011 Dec;95(12):1713-8. doi: 10.1136/bjophthalmol-2011-300471. Epub 2011 Sep 27.
Abstract/Text: AIM: This study aims to assess the impact of continued ranibizumab treatment for neovascular age-related macular degeneration on patients from the MARINA and ANCHOR randomised clinical studies who lost ≥ 3 lines of best-corrected visual acuity (BCVA) at any time during the first year of treatment.
METHODS: Baseline characteristics, mean BCVA over time and ocular adverse events (AEs) were evaluated both for patients whose BCVA loss occurred at any post-baseline visit and for patients whose BCVA loss was acute. The visit when the ≥ 3-line BCVA loss was detected was defined as the new baseline.
RESULTS: Continued monthly ranibizumab treatment led to an improvement in mean BCVA from the new baseline. On average, patients with acute BCVA loss gained 11.9 letters at 3 months after the new baseline, compared with 0.3 letters gained with sham. No strong signals were detected in patient demographics and baseline characteristics for prognostic markers of BCVA loss. Furthermore, there was no pattern in the AE profile of patients with acute BCVA loss to suggest that BCVA recovery could be attributed to spontaneously resolving AEs.
CONCLUSION: Continued ranibizumab treatment appears to be beneficial for patients with neovascular age-related macular degeneration who experience a ≥ 3-line BCVA loss during the first year of treatment.
Br J Ophthalmol. 2011 Dec;95(12):1713-8. doi: 10.1136/bjophthalmol-201...

ANCHOR study

Predominantly classic CNVの場合、毎月投与で視力は有意に改善した。
出典
imgimg
1: Outcomes following three-line vision loss during treatment of neovascular age-related macular degeneration: subgroup analyses from MARINA and ANCHOR.
著者: Sebastian Wolf, Frank G Holz, Jean-François Korobelnik, Paolo Lanzetta, Paul Mitchell, Christian Prünte, Ursula Schmidt-Erfurth, Andreas Weichselberger, Yehia Hashad
雑誌名: Br J Ophthalmol. 2011 Dec;95(12):1713-8. doi: 10.1136/bjophthalmol-2011-300471. Epub 2011 Sep 27.
Abstract/Text: AIM: This study aims to assess the impact of continued ranibizumab treatment for neovascular age-related macular degeneration on patients from the MARINA and ANCHOR randomised clinical studies who lost ≥ 3 lines of best-corrected visual acuity (BCVA) at any time during the first year of treatment.
METHODS: Baseline characteristics, mean BCVA over time and ocular adverse events (AEs) were evaluated both for patients whose BCVA loss occurred at any post-baseline visit and for patients whose BCVA loss was acute. The visit when the ≥ 3-line BCVA loss was detected was defined as the new baseline.
RESULTS: Continued monthly ranibizumab treatment led to an improvement in mean BCVA from the new baseline. On average, patients with acute BCVA loss gained 11.9 letters at 3 months after the new baseline, compared with 0.3 letters gained with sham. No strong signals were detected in patient demographics and baseline characteristics for prognostic markers of BCVA loss. Furthermore, there was no pattern in the AE profile of patients with acute BCVA loss to suggest that BCVA recovery could be attributed to spontaneously resolving AEs.
CONCLUSION: Continued ranibizumab treatment appears to be beneficial for patients with neovascular age-related macular degeneration who experience a ≥ 3-line BCVA loss during the first year of treatment.
Br J Ophthalmol. 2011 Dec;95(12):1713-8. doi: 10.1136/bjophthalmol-201...

ラニビズマブとアフリベルセプトの96週間の視力の平均変化量の推移の比較

ラニビズマブ0.5mg 4週ごと、アフリベルセプト0.5mg 4週ごと、2mg 4週ごと、2mg 8週ごとに投与し、視力の変化量を比較したところ、96週の時点で4群の視力の変化量に差を認めなかった。
出典
imgimg
1: Intravitreal aflibercept injection for neovascular age-related macular degeneration: ninety-six-week results of the VIEW studies.
著者: Ursula Schmidt-Erfurth, Peter K Kaiser, Jean-François Korobelnik, David M Brown, Victor Chong, Quan Dong Nguyen, Allen C Ho, Yuichiro Ogura, Christian Simader, Glenn J Jaffe, Jason S Slakter, George D Yancopoulos, Neil Stahl, Robert Vitti, Alyson J Berliner, Yuhwen Soo, Majid Anderesi, Olaf Sowade, Oliver Zeitz, Christiane Norenberg, Rupert Sandbrink, Jeffrey S Heier
雑誌名: Ophthalmology. 2014 Jan;121(1):193-201. doi: 10.1016/j.ophtha.2013.08.011. Epub 2013 Sep 29.
Abstract/Text: PURPOSE: To determine efficacy and safety of intravitreal aflibercept in patients with neovascular age-related macular degeneration (AMD) during a second year of variable dosing after a first-year fixed-dosing period.
DESIGN: Two randomized, double-masked, active-controlled, phase 3 trials.
PARTICIPANTS: Two thousand four hundred fifty-seven patients with neovascular AMD.
METHODS: From baseline to week 52, patients received 0.5 mg intravitreal ranibizumab every 4 weeks (Rq4), 2 mg aflibercept every 4 weeks (2q4), 0.5 mg aflibercept every 4 weeks (0.5q4), or 2 mg aflibercept every 8 weeks (2q8) after 3 monthly injections. During weeks 52 through 96, patients received their original dosing assignment using an as-needed regimen with defined retreatment criteria and mandatory dosing at least every 12 weeks.
MAIN OUTCOME MEASURES: Proportion of eyes at week 96 that maintained best-corrected visual acuity (BCVA; lost <15 letters from baseline); change from baseline in BCVA.
RESULTS: Proportions of eyes maintaining BCVA across treatments were 94.4% to 96.1% at week 52 and 91.5% to 92.4% at week 96. Mean BCVA gains were 8.3 to 9.3 letters at week 52 and 6.6 to 7.9 letters at week 96. Proportions of eyes without retinal fluid decreased from week 52 (60.3% to 72.4%) to week 96 (44.6% to 54.4%), and more 2q4 eyes were without fluid at weeks 52 and 96 than Rq4 eyes (difference of 10.4% [95% confidence interval {CI}, 4.9-15.9] and 9.0% [95% CI, 3.0-15.1]). Patients received on average 16.5, 16.0, 16.2, and 11.2 injections over 96 weeks and 4.7, 4.1, 4.6, and 4.2 injections during weeks 52 through 96 in the Rq4, 2q4, 0.5q4, and 2q8 groups, respectively. The number of injections during weeks 52 through 96 was lower in the 2q4 and 2q8 groups versus the Rq4 group (differences of -0.64 [95% CI, -0.89 to -0.40] and -0.55 [95% CI, -0.79 to -0.30]; P < 0.0001, post hoc analysis). Incidences of Antiplatelet Trialists' Collaboration-defined arterial thromboembolic events were similar across groups (2.4% to 3.8%) from baseline to week 96.
CONCLUSIONS: All aflibercept and ranibizumab groups were equally effective in improving BCVA and preventing BCVA loss at 96 weeks. The 2q8 aflibercept group was similar to ranibizumab in visual acuity outcomes during 96 weeks, but with an average of 5 fewer injections. Small losses at 96 weeks in the visual and anatomic gains seen at 52 weeks in all arms were in the range of losses commonly observed with variable dosing.

Copyright © 2014 American Academy of Ophthalmology. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
Ophthalmology. 2014 Jan;121(1):193-201. doi: 10.1016/j.ophtha.2013.08....

PLANET試験

日本人患者が半数を占める第Ⅳ相国際共同試験で、導入期の 3カ月間は毎月1回aflibercept硝子体注射を行い、その後の経過中にIAで活動性のあるポリープ状病巣の存在が認められた場合のレスキュー治療にPDTを併用するPDTレスキュー群とPDTによるレスキュー治療を行わないシャムPDT群に分けた比較試験である。96週時におけるベースラインからの最高矯正視力の平均変化量は、PDTレスキュー群+9.1文字、シャムPDT 群+10.7文字と両群とも有意に改善し同等であったが、両群合わせて83%の患者がレスキュー治療を必要とせず、両群とも平均注射回数は約13回で、ポリープ状病巣の完全退縮率はPDTレスキュー群29.1%とシャムPDT 群33.1%であった。
出典
imgimg
1: Efficacy and Safety of Intravitreal Aflibercept for Polypoidal Choroidal Vasculopathy: Two-Year Results of the Aflibercept in Polypoidal Choroidal Vasculopathy Study.
著者: Tien Yin Wong, Yuichiro Ogura, Won Ki Lee, Tomohiro Iida, Shih-Jen Chen, Paul Mitchell, Chui Ming Gemmy Cheung, Zhongqi Zhang, Sérgio Leal, Tatsuro Ishibashi, PLANET Investigators
雑誌名: Am J Ophthalmol. 2019 Aug;204:80-89. doi: 10.1016/j.ajo.2019.02.027. Epub 2019 Mar 6.
Abstract/Text: PURPOSE: We sought to evaluate longer-term efficacy and safety of intravitreal aflibercept monotherapy (IAI) vs IAI plus rescue photodynamic therapy (rPDT) in patients with polypoidal choroidal vasculopathy (PCV).
DESIGN: This was a prospective multicenter, double-masked, sham-controlled randomized clinical study across 62 centers.
METHODS: In this phase 3b/4 study, patients with PCV with best-corrected visual acuity of 73-24 Early Treatment Diabetic Retinopathy Study letters (20/40-20/320 Snellen equivalent) received IAI 2 mg every 4 weeks until week 12, when they were randomized 1:1 to receive IAI or IAI plus rPDT if rescue criteria were met. Patients not requiring rescue received IAI every 8 weeks; those requiring rescue received IAI every 4 weeks plus sham/active PDT. At week 52 (the primary endpoint), IAI was noninferior to IAI plus rPDT. After week 52, treatment intervals could be extended beyond 8 weeks at the investigators' discretion. Noninferiority of IAI vs IAI plus rPDT for mean best-corrected visual acuity change from baseline to week 96 was evaluated.
RESULTS: Over 96 weeks, 54 patients (17.0%) met rescue criteria. At week 96, IAI was noninferior to IAI plus rPDT in terms of Early Treatment Diabetic Retinopathy Study letters gained (+10.7 vs +9.1, P = .48). Proportions of patients with complete polyp regression (33.1% vs 29.1%) or without active polyps (82.1% vs 85.6%) were similar. In year 2, the mean number of injections was 4.6 in both arms. No new safety signals were observed.
CONCLUSION: IAI monotherapy was noninferior to IAI with rescue PDT up to 96 weeks, and functional and anatomical improvements achieved at 52 weeks were maintained. Few patients required rescue PDT, which provided no additional visual benefit.

Copyright © 2019. Published by Elsevier Inc.
Am J Ophthalmol. 2019 Aug;204:80-89. doi: 10.1016/j.ajo.2019.02.027. E...

HAWK試験

日本人を含む国際第Ⅲ相試験であるHAWK試験では、Brolucizumabのafliberceptを対照とした比較試験で、48週時点における最高矯正視力の平均変化量から、brolucizumabが、afliberceptに比べて非劣性であることが検証され、48週時に改善した視力は、96週時にも維持された。本試験では、維持期に12週の投与間隔の維持が可能となった症例が48週で55.6%、96週で45.4%であった。
※ブロルシズマブ3mg群の試験成績は承認外用量のため削除。
出典
imgimg
1: HAWK and HARRIER: Ninety-Six-Week Outcomes from the Phase 3 Trials of Brolucizumab for Neovascular Age-Related Macular Degeneration.
著者: Pravin U Dugel, Rishi P Singh, Adrian Koh, Yuichiro Ogura, Georges Weissgerber, Kinfemichael Gedif, Glenn J Jaffe, Ramin Tadayoni, Ursula Schmidt-Erfurth, Frank G Holz
雑誌名: Ophthalmology. 2021 Jan;128(1):89-99. doi: 10.1016/j.ophtha.2020.06.028. Epub 2020 Jun 20.
Abstract/Text: PURPOSE: To report the 96-week outcomes from HAWK and HARRIER.
DESIGN: Phase 3, prospective, randomized, double-masked, multicenter studies comparing efficacy and safety of brolucizumab 3 mg (HAWK only) and 6 mg with aflibercept 2 mg in eyes with neovascular age-related macular degeneration (nAMD).
PARTICIPANTS: Treatment-naïve eyes with nAMD were randomized 1:1:1 to brolucizumab 3 mg (n = 358), brolucizumab 6 mg (n = 360), aflibercept 2 mg (n = 360; HAWK) or 1:1 to brolucizumab 6 mg (n = 370), aflibercept 2 mg (n = 369; HARRIER).
METHODS: After 3 monthly loading doses, brolucizumab patients received every (q)-12-week (w) dosing, possibly adjusting to q8w dosing if disease activity was present at predefined disease activity assessment (DAA) visits. Aflibercept was dosed in a fixed q8w regimen. Visual and anatomic parameters were assessed throughout. Primary end point was at week 48 (48w), confirmed at 96w.
MAIN OUTCOME MEASURES: Mean best-corrected visual acuity (BCVA) change from baseline, proportion of patients on an q12w regimen, retinal thickness, retinal fluid changes, and safety, all to 96w.
RESULTS: Mean change (least squares [LS] mean ± standard error) in BCVA from baseline to 96w in HAWK was 5.6±0.79 Early Treatment Diabetic Retinopathy Study (ETDRS) letters for brolucizumab 3 mg, 5.90±0.78 letters for brolucizumab 6 mg, and 5.3±0.78 letters for aflibercept and in HARRIER was 6.1±0.73 letters for brolucizumab 6 mg and 6.6 ± 0.73 letters for aflibercept. Greater central subfield thickness reductions were observed with brolucizumab 6 mg versus aflibercept in HAWK (LS mean, -174.8 μm vs. -148.7 μm; 95% confidence interval for treatment difference, -46.2 to -5.9 μm; P = 0.0115) and HARRIER (LS mean, -197.7 μm vs. -155.1 μm; 95% confidence interval for treatment difference, -62.0 to -23.3 μm; P < 0.0001). The proportions of eyes with intraretinal fluid and/or subretinal fluid (IRF/SRF) at 96w in HAWK were 31% (P = 0.0688) and 24% (P = 0.0002) for brolucizumab 3 mg and 6 mg and 37% for aflibercept, whereas in HARRIER, they were 24% for brolucizumab 6 mg (P < 0.0001) and 39% for aflibercept. At 92w (last DAA), a 45.4% and 38.6% probability was observed for brolucizumab 6 mg patients of maintaining an q12w treatment regimen in HAWK and HARRIER, respectively. Brolucizumab exhibited an overall well-tolerated safety profile.
CONCLUSIONS: Visual outcomes from 48w to 96w confirm the efficacy achieved at 48w. Brolucizumab demonstrated greater fluid resolution compared with aflibercept. The q12w potential for brolucizumab observed at 48w was maintained to 96w.

Copyright © 2020 American Academy of Ophthalmology. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
Ophthalmology. 2021 Jan;128(1):89-99. doi: 10.1016/j.ophtha.2020.06.02...

TENAYA試験

日本人を含む国際第Ⅲ相試験であるTENAYA試験では、faricimabのafliberceptを対照とした比較試験で、最高矯正視力の平均変化量から、40/44/48週時のfaricimabのafliberceptに対する非劣性が検証された。48週時のファリシマブ(バビースモ)8週投与-16週投与群の投与間隔ごとの患者の割合は、16週間隔で45.7%、12週間隔で34.0%、8週間隔で20.3%であった。
出典
imgimg
1: Efficacy, durability, and safety of intravitreal faricimab up to every 16 weeks for neovascular age-related macular degeneration (TENAYA and LUCERNE): two randomised, double-masked, phase 3, non-inferiority trials.
著者: Jeffrey S Heier, Arshad M Khanani, Carlos Quezada Ruiz, Karen Basu, Philip J Ferrone, Christopher Brittain, Marta S Figueroa, Hugh Lin, Frank G Holz, Vaibhavi Patel, Timothy Y Y Lai, David Silverman, Carl Regillo, Balakumar Swaminathan, Francesco Viola, Chui Ming Gemmy Cheung, Tien Y Wong, TENAYA and LUCERNE Investigators
雑誌名: Lancet. 2022 Feb 19;399(10326):729-740. doi: 10.1016/S0140-6736(22)00010-1. Epub 2022 Jan 24.
Abstract/Text: BACKGROUND: Faricimab is a bispecific antibody that acts through dual inhibition of both angiopoietin-2 and vascular endothelial growth factor A. We report primary results of two phase 3 trials evaluating intravitreal faricimab with extension up to every 16 weeks for neovascular age-related macular degeneration (nAMD).
METHODS: TENAYA and LUCERNE were randomised, double-masked, non-inferiority trials across 271 sites worldwide. Treatment-naive patients with nAMD aged 50 years or older were randomly assigned (1:1) to intravitreal faricimab 6·0 mg up to every 16 weeks, based on protocol-defined disease activity assessments at weeks 20 and 24, or aflibercept 2·0 mg every 8 weeks. Randomisation was performed through an interactive voice or web-based response system using a stratified permuted block randomisation method. Patients, investigators, those assessing outcomes, and the funder were masked to group assignments. The primary endpoint was mean change in best-corrected visual acuity (BCVA) from baseline averaged over weeks 40, 44, and 48 (prespecified non-inferiority margin of four letters), in the intention-to-treat population. Safety analyses included patients who received at least one dose of study treatment. These trials are registered with ClinicalTrials.gov (TENAYA NCT03823287 and LUCERNE NCT03823300).
FINDINGS: Across the two trials, 1329 patients were randomly assigned between Feb 19 and Nov 19, 2019 (TENAYA n=334 faricimab and n=337 aflibercept), and between March 11 and Nov 1, 2019 (LUCERNE n=331 faricimab and n=327 aflibercept). BCVA change from baseline with faricimab was non-inferior to aflibercept in both TENAYA (adjusted mean change 5·8 letters [95% CI 4·6 to 7·1] and 5·1 letters [3·9 to 6·4]; treatment difference 0·7 letters [-1·1 to 2·5]) and LUCERNE (6·6 letters [5·3 to 7·8] and 6·6 letters [5·3 to 7·8]; treatment difference 0·0 letters [-1·7 to 1·8]). Rates of ocular adverse events were comparable between faricimab and aflibercept (TENAYA n=121 [36·3%] vs n=128 [38·1%], and LUCERNE n=133 [40·2%] vs n=118 [36·2%]).
INTERPRETATION: Visual benefits with faricimab given at up to 16-week intervals demonstrates its potential to meaningfully extend the time between treatments with sustained efficacy, thereby reducing treatment burden in patients with nAMD.
FUNDING: F Hoffmann-La Roche.

Copyright © 2022 Elsevier Ltd. All rights reserved.
Lancet. 2022 Feb 19;399(10326):729-740. doi: 10.1016/S0140-6736(22)000...

加齢黄斑変性の治療指針

※2012年の本邦のAMDの治療指針では、光線力学的療法(photodynamic therapy:PDT)、抗VEGF硝子体注射、PDTと抗VEGF注射の併用となっているが、この治療指針作成以降に、抗VEGF薬がルセンティスだけでなく、アフリベルセプト(アイリーア)や最近ではブロルシズマブ(ベオビュ)、ファリシマブ(バビースモ)が使用できるようになっていることを踏まえて、治療方法を選択する必要があるが2022年の時点では改訂されていない。
出典
img
1: 加齢黄斑変性の治療ガイドライン(厚生労働省特定疾患網膜脈絡膜視神経萎縮調査研究班)より転載

抗VEGF注射の投与間隔

導入期:1カ月ごとに連続3回(ファリシマブ[バビースモ]は連続4回)
維持期:PRN(必要時投与)では、定期診察の際に滲出や出血の所見を認めれば早期に抗VEGF注射。ブロルシズマブ(ベオビュ)とファリシマブは維持期は前回注射から8週未満での注射は不可。
計画的投与では、所見に関わらず、アフリベルセプト(アイリーア)2カ月ごと、ブロルシズマブ3カ月ごと、ファリシマブ4カ月ごとに硝子体注射。
treat and extendでは、6週、8週、10週と2週間おき最高3-4カ月まで投与間隔をのばす。間隔をのばして出血、滲出が認められれば、次回投与を2週前の間隔に戻す(例:8週で悪化したら、次回は6週後に硝子体内投与)。投与間隔については、4週や8週を基準とする方法もある。
 
参考文献:
1)Gupta OP, Shienbaum G, Patel AH, Fecarotta C, Kaiser RS, Regillo CD: A treat and extend regimen using ranibizumab for neovascular age-related macular degeneration clinical and economic impact. Ophthalmology. 2010 Nov; 117 (11): 2134-40.PMID: 20591490
2)Ohji M, Takahashi K, Okada AA, Kobayashi M, Matsuda Y, Terano Y;ALTAIR Investigators:Efficacy and safety of intravitreal aflibercept treat-and-extend regimens in exudative age-related macular degeneration:52- and 96- week findings from ALTAIR:a randomized controlled trial. Adv Ther 37:1173-1187, 2020.
出典
img
1: 湯澤美都子先生提供、著者一部改訂

PCVの診断基準

出典
img
1: 日本ポリープ状脈絡膜血管症研究会:ポリープ状脈絡膜血管症の診断基準.日眼会誌 2005:109:417-427.一部改変

萎縮型加齢黄斑変性の診断基準

出典
img
1: 出典:髙橋 寛二,白神 史雄,石田 晋 ,瓶井 資弘 ,柳 靖雄 ,吉村 長久;厚生労働省網膜脈絡膜・視神経萎縮症調査研究班 萎縮型加齢黄斑変性診療ガイドライン作成ワーキンググループ:萎縮型加齢黄斑変性の診断基準.日眼会誌 2015:119:671-677.一部改変

RAP(Stage 1)

カラー写真(a)では黄斑に多数のドルーゼンをみとめ、2個の赤点がみられる。FA(b)では赤点に一致して2個の過蛍光点を認める(矢印)。光干渉断層計(c)では過蛍光点に一致して網膜内に高反射を認める(矢頭)。
出典
img
1: 森 隆三郎:加齢黄斑変性はこう読む.あたらしい眼科26(5):2009;図12より(一部改変あり)