Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

ONTTの治療法と視機能予後

ONTTの視力・コントラスト感度・視野の視機能改善の経過を示している。ステロイドパルス治療群が速く改善するが、ステロイド薬内服群やプラセボ群も遅れるが長期後の改善率には差がみられない。
出典
imgimg
1: A randomized, controlled trial of corticosteroids in the treatment of acute optic neuritis. The Optic Neuritis Study Group.
著者: R W Beck, P A Cleary, M M Anderson, J L Keltner, W T Shults, D I Kaufman, E G Buckley, J J Corbett, M J Kupersmith, N R Miller
雑誌名: N Engl J Med. 1992 Feb 27;326(9):581-8. doi: 10.1056/NEJM199202273260901.
Abstract/Text: BACKGROUND AND METHODS: The use of corticosteroids to treat optic neuritis is controversial. At 15 clinical centers, we randomly assigned 457 patients with acute optic neuritis to receive oral prednisone (1 mg per kilogram of body weight per day) for 14 days; intravenous methylprednisolone (1 g per day) for 3 days, followed by oral prednisone (1 mg per kilogram per day) for 11 days; or oral placebo for 14 days. Visual function was assessed over a six-month follow-up period.
RESULTS: Visual function recovered faster in the group receiving intravenous methylprednisolone than in the placebo group; this was particularly true for the reversal of visual-field defects (P = 0.0001). Although the differences between the groups decreased with time, at six months the group that received intravenous methylprednisolone still had slightly better visual fields (P = 0.054), contrast sensitivity (P = 0.026), and color vision (P = 0.033) but not better visual acuity (P = 0.66). The outcome in the oral-prednisone group did not differ from that in the placebo group. In addition, the rate of new episodes of optic neuritis in either eye was higher in the group receiving oral prednisone, but not the group receiving intravenous methylprednisolone, than in the placebo group (relative risk for oral prednisone vs. placebo, 1.79; 95 percent confidence interval, 1.08 to 2.95).
CONCLUSIONS: Intravenous methylprednisolone followed by oral prednisone speeds the recovery of visual loss due to optic neuritis and results in slightly better vision at six months. Oral prednisone alone, as prescribed in this study, is an ineffective treatment and increases the risk of new episodes of optic neuritis.
N Engl J Med. 1992 Feb 27;326(9):581-8. doi: 10.1056/NEJM1992022732609...

視神経炎の眼底所見(視神経乳頭の所見)

異常なしは球後視神経炎、乳頭浮腫は乳頭直後、または視神経全長の炎症、蒼白は視神経萎縮を示している。
a:正常
b:異常なし
c:乳頭浮腫
d:乳頭蒼白
出典
img
1: 著者提供

視神経炎のSTIR所見

右視神経炎のMRI(STIR法)で、右視神経が高信号で太く描出(↑)されている。左視神経は異常なし。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎の症状と所見

視神経炎ではこれらの症状と所見がみられる。
出典
img
1: 中尾雄三: 視神経炎. 北原光夫編, 今日の治療指針2008.医学書院.2008;975-976.

中心暗点

ゴールドマン視野計で測定した右視神経炎の中心暗点
出典
img
1: 著者提供

視神経炎の眼底所見(視神経乳頭の所見)

異常なしは球後視神経炎、乳頭浮腫は乳頭直後、または視神経全長の炎症、蒼白は視神経萎縮を示している。
a:正常
b:異常なし
c:乳頭浮腫
d:乳頭蒼白
出典
img
1: 著者提供

視神経炎のSTIR所見

右視神経炎のMRI(STIR法)で、右視神経が高信号で太く描出(↑)されている。左視神経は異常なし。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎のOCTによる後遺(萎縮)の評価

視神経脊髄炎の左視神経炎(抗AQP4抗体陽性視神経炎)例(69歳女性)で、眼底検査(a、b)では左視神経乳頭は蒼白で光覚なし(視神経萎縮)、右眼は異常なし。OCT(c)は視神経乳頭周囲の網膜神経線維層の厚さで左眼は視神経萎縮により非常に薄くなっている(赤く示されている)。右眼は異常なし。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎発症時の脳MRI所見

視神経炎例(24歳女性)の発症時の脳MRI(T2強調画像)で脳室周囲に垂直な卵型高信号が多発していた。4カ月後に脊髄炎を発症し、多発性硬化症と診断された。
a:軸位断面像
b:矢状断面像
出典
img
1: 著者提供

視神経炎の活動性炎症の評価

再発を繰り返した多発性硬化症の両側の視神経炎(aはSTIR法で両側視神経が高信号で右が太く、左は細い。bはT1強調画像脂肪抑制造影で右視神経が増強(↑)され活動性炎症があり、左視神経は増強されないので視神経は萎縮である。
出典
img
1: 著者提供

中心暗点

ゴールドマン視野計で測定した右視神経炎の中心暗点
出典
img
1: 著者提供

視神経炎の眼底所見(視神経乳頭の所見)

異常なしは球後視神経炎、乳頭浮腫は乳頭直後、または視神経全長の炎症、蒼白は視神経萎縮を示している。
a:正常
b:異常なし
c:乳頭浮腫
d:乳頭蒼白
出典
img
1: 著者提供

視神経脊髄炎例の脊髄炎のMRI(T2強調画像)

視神経脊髄炎例で重症の視神経炎のほかに脊髄炎(MRIで3椎体以上)を認めた。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎の治療方針

すべての視神経炎につき初診時に抗AQP4抗体を測定し、判明するまでの間にステロイドパルス1クールを行う。抗AQP4抗体の結果の(+)と(-)に分けて、表のような流れの方針で治療する。
出典
img
1: 著者提供

中心フリッカー値測定器と視力-フリッカー(CFF)値解離現象

近畿大式の中心フリッカー値測定器(a)を示す。視力‐フリッカー値(CFF)解離現象(b)を示す。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎のSTIR所見

右視神経炎のMRI(STIR法)で、右視神経が高信号で太く描出(↑)されている。左視神経は異常なし。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎の活動性炎症の評価

再発を繰り返した多発性硬化症の両側の視神経炎(aはSTIR法で両側視神経が高信号で右が太く、左は細い。bはT1強調画像脂肪抑制造影で右視神経が増強(↑)され活動性炎症があり、左視神経は増強されないので視神経は萎縮である。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎のOCTによる後遺(萎縮)の評価

視神経脊髄炎の左視神経炎(抗AQP4抗体陽性視神経炎)例(69歳女性)で、眼底検査(a、b)では左視神経乳頭は蒼白で光覚なし(視神経萎縮)、右眼は異常なし。OCT(c)は視神経乳頭周囲の網膜神経線維層の厚さで左眼は視神経萎縮により非常に薄くなっている(赤く示されている)。右眼は異常なし。
出典
img
1: 著者提供

視神経炎発症時の脳MRI所見

視神経炎例(24歳女性)の発症時の脳MRI(T2強調画像)で脳室周囲に垂直な卵型高信号が多発していた。4カ月後に脊髄炎を発症し、多発性硬化症と診断された。
出典
img
1: 著者提供

ONTTの治療法と視機能予後

ONTTの視力・コントラスト感度・視野の視機能改善の経過を示している。ステロイドパルス治療群が速く改善するが、ステロイド薬内服群やプラセボ群も遅れるが長期後の改善率には差がみられない。
出典
imgimg
1: A randomized, controlled trial of corticosteroids in the treatment of acute optic neuritis. The Optic Neuritis Study Group.
著者: R W Beck, P A Cleary, M M Anderson, J L Keltner, W T Shults, D I Kaufman, E G Buckley, J J Corbett, M J Kupersmith, N R Miller
雑誌名: N Engl J Med. 1992 Feb 27;326(9):581-8. doi: 10.1056/NEJM199202273260901.
Abstract/Text: BACKGROUND AND METHODS: The use of corticosteroids to treat optic neuritis is controversial. At 15 clinical centers, we randomly assigned 457 patients with acute optic neuritis to receive oral prednisone (1 mg per kilogram of body weight per day) for 14 days; intravenous methylprednisolone (1 g per day) for 3 days, followed by oral prednisone (1 mg per kilogram per day) for 11 days; or oral placebo for 14 days. Visual function was assessed over a six-month follow-up period.
RESULTS: Visual function recovered faster in the group receiving intravenous methylprednisolone than in the placebo group; this was particularly true for the reversal of visual-field defects (P = 0.0001). Although the differences between the groups decreased with time, at six months the group that received intravenous methylprednisolone still had slightly better visual fields (P = 0.054), contrast sensitivity (P = 0.026), and color vision (P = 0.033) but not better visual acuity (P = 0.66). The outcome in the oral-prednisone group did not differ from that in the placebo group. In addition, the rate of new episodes of optic neuritis in either eye was higher in the group receiving oral prednisone, but not the group receiving intravenous methylprednisolone, than in the placebo group (relative risk for oral prednisone vs. placebo, 1.79; 95 percent confidence interval, 1.08 to 2.95).
CONCLUSIONS: Intravenous methylprednisolone followed by oral prednisone speeds the recovery of visual loss due to optic neuritis and results in slightly better vision at six months. Oral prednisone alone, as prescribed in this study, is an ineffective treatment and increases the risk of new episodes of optic neuritis.
N Engl J Med. 1992 Feb 27;326(9):581-8. doi: 10.1056/NEJM1992022732609...

視神経炎の眼底所見(視神経乳頭の所見)

異常なしは球後視神経炎、乳頭浮腫は乳頭直後、または視神経全長の炎症、蒼白は視神経萎縮を示している。
a:正常
b:異常なし
c:乳頭浮腫
d:乳頭蒼白
出典
img
1: 著者提供