Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

心電図

出典
img
1: 著者提供

呼気CO2モニターによる気管チューブ挿管の確認

この波形は、呼気二酸化炭素分圧(PETCO2)(mmHg)の挿管前と挿管後における経時変化を示している。患者が挿管されると、呼気CO2が検出され、気管チューブが正しく挿管されていることが確認できる。PETCO2は呼吸相で異なり、呼気終末期に最高の値になる。
出典
img
1: American Heart Association編:ECC(救急心血管治療)ハンドブック2020(AHAガイドライン2020準拠). p67, シナジー, 2021.

呼気CO2モニターによるCPRの質のモニタリング

この波形は、ROSC前後のPETCO2(mmHg)の経時変化を示している。この患者には気管挿管を行い、CPRを施行している。換気速度が約10回/分であることに注意する。胸骨圧迫は連続して100回/分よりやや速いテンポで行われているが、この波形には現れていない。最初の1分間の初期PETCO2は12.5 mmHgを下回り、血流量が非常に少ないことを示している。次の2~3分間でPETCO2値が12.5~25 mmHgまで上昇し、継続的な蘇生処置による血流量の上昇と一致している。自己心拍再開(ROSC)は、PETCO2が急激に増大し(4分を示す縦線の直後にみられる)、40 mmHgを超えたことにより認識され、このことは血流量の大幅な改善を伴っている。
出典
img
1: American Heart Association編:ECC(救急心血管治療)ハンドブック2020(AHAガイドライン2020準拠). p67, シナジー, 2021.

AEDによるショックまでの胸骨圧迫の中断時間は短くするほうがよい

AEDによるショックを与える間に、胸骨圧迫の中断時間を10秒以内にする、あるいはできるだけ短くすることで除細動成功率が上がる。
出典
img
1: Edelson DP, Abella BS, Kramer-Johansen J, et al: Effects of compression depth and pre-shock pauses predict defibrillation failure during cardiac arrest. Resuscitation, 2006; 71(2): 137-45. (改変あり)

CPR中の薬剤投与は、長期転帰を改善させない

CPR中の薬剤投与は、自己心拍再開率(ROSC)の短期転帰を改善させる効果がある。しかし、生存退院(hospital discharge)、神経学転帰(good outcome)の長期転帰を改善させる効果は証明されていない。
出典
img
1: Olasveengen TM, Sunde K, Brunborg C, et al: Intravenous drug administration during out-of-hospital cardiac arrest: a randomized trial. JAMA, 2009; 302(20): 2222-9.

心停止中の血行動態は胸骨圧迫に依存する:胸骨圧迫の中断は最小限にする

連続した胸骨圧迫により維持されていた冠動脈灌流圧が、胸骨圧迫の中断により急速に減少する。
出典
img
1: Cunningham LM, Mattu A, O'Connor RE, et al: Cardiopulmonary resuscitation for cardiac arrest: the importance of uninterrupted chest compressions in cardiac arrest resuscitation. Am J Emerg Med, 2012; 30(8): 1630-8.

心室細動(Vf)の心電図モニター波形

規則的な波動は消え、不規則な震えるような波形を認める。
出典
img
1: 著者提供

無脈性心室頻拍(pulseless VT)の心電図モニター波形

動脈圧ライン波形により有効な心拍出が得られていないことがわかる。後半にQRSが幅広くP波の確認ができない規則正しい波形が認められる。
出典
img
1: 著者提供

無脈性電気活動(PEA)

PEAに特徴的な心電図波形は存在しない。心室細動(心室頻拍)および心静止以外の心電図波形であるにもかかわらず、頚動脈の脈拍を触知できない状態をいう。
出典
img
1: 著者提供

心静止(asystole)の心電図モニター波形

まったくの平坦を示している。
出典
img
1: 著者提供

Hyperoxia管理群とNormoxia管理群での院内死亡率の比較:心肺停止蘇生後の患者では過剰な酸素投与を控える。

17歳以上の心肺停止蘇生後患者を、動脈血酸素分圧(PaO2)をHyperoxia管理群(≧ 300 mmHg)とNormoxia管理群(60~300 mmHg)とで院内死亡率を比較したところ、それぞれ63%、45%とHyperoxia管理群で有意に死亡率が増加した。Odds比1.8 (95% CI, 1.5-2.2).
出典
img
1: Kilgannon JH, Jones AE, Shapiro NI, et al: Association between arterial hyperoxia following resuscitationfrom cardiac arrest and in-hospital mortality. JAMA, 2010; 303(21): 2165-71.

両側頚静脈怒張

急性大動脈解離に伴う心タンポナーデ症例。
出典
img
1: 著者提供

肺塞栓症の胸部造影CT写真

数日前から右下腿のむくみを自覚していた。自宅で卒倒しCPAとなるも、救急隊のCPRによりROSCした。左肺動脈本幹に造影剤の欠損像を認める。
出典
img
1: 著者提供

OPA(口咽頭エアウェイ)

舌が気道を閉鎖することを防ぎ、バッグマスク器具による十分な換気を行うことに役立つ。反応がなく、咽頭反射がない患者にのみ挿入する。誤った挿入方法では、舌が下咽頭に押し込まれ、気道閉塞が生じる可能性があることに注意する。
 
出典
img
1: Auerbach's Wilderness Medicine 7th edition. Emergency Airway Management. Eyre, Andrew J.; Brown, Calvin A, et al: Elsevier, 2017; pp403-19, Fig19-7.

NPA(鼻咽頭エアウェイ)

呼吸停止患者で、特に歯を食いしばった状態のために口咽頭エアウェイを挿入できない患者に役立つ。挿入後、最大で30%の患者に気道出血を起こす危険性がある。頭蓋底骨折の患者でNPAの偶発的頭蓋内迷入の報告例があり、重度の頭蓋顔面損傷の患者では挿入を慎重にすべきである。
 
出典
img
1: Auerbach's Wilderness Medicine 7th edition. Emergency Airway Management. Eyre, Andrew J.; Brown, Calvin A, et al: Elsevier, 2017; pp403-19, Fig19-8.

除細動成功率:胸骨圧迫の深さは5cm以上で行うことで蘇生率が改善する

胸骨圧迫を39~50 mmの深さで行った17例の患者での電気的除細動の成功率が88%であったのに対して、50 mm以上の深さで行った5例では成功率が100%であった。
出典
img
1: Edelson DP, Abella BS, Kramer-Johansen J,et al: Effects of compression depth and pre-shock pauses predict defibrillation failure during cardiac arrest. Resuscitation, 2006; 71(2): 137-45. (改変あり)

心タンポナーデの心臓超音波画像

出典
img
1: Rosen's Emergency Medicine: Concepts and Clinical Practice, 9th Edition. Thoracic Trauma Ali S.Raja, Chapter38, 382-403.e2.Fig.38.17 Echocardiogram demonstrating pericardial fluid with cardiac tamponade.

成人の心停止循環アルゴリズム

心肺停止患者における治療手順のまとめ。CPR,心電図モニター波形(心リズム)のチェック、除細動、薬剤投与の手順をまとめたものである。2分間のCPRごとに、心リズムのチェックと除細動が組み込まれている。
出典
img
1: American Heart Association編:ECC(救急心血管治療)ハンドブック2020(AHAガイドライン2020準拠). p9, シナジー, 2021.

医療BLSアルゴリズム

心肺停止を認める患者に対する評価と治療の手順のまとめ。
出典
img
1: 日本蘇生協議会監:JRC蘇生ガイドライン2020 第2章. 2021, 医学書院, p51, 図2.

成人の心停止アルゴリズム

初期のBLS治療に反応しない心肺停止患者の評価と管理の手順。心電図モニター波形(心リズム)で除細動適応の場合は、左側、除細動非適応の場合は、右側の手順に従う。
出典
img
1: 日本蘇生協議会監修:JRC蘇生ガイドライン2020 第2章. 2021, 医学書院, p50, 図1.

BLSプロバイダーによる質の高いCPR要素のまとめ

乳児および小児と成人および青年期では、胸骨圧迫と換気の割合、圧迫の深さ、圧迫の際の手の位置などが異なっていることに注意する。
出典
img
1: American Heart Association編:ECC(救急心血管治療)ハンドブック2020(AHAガイドライン2020準拠). p2, シナジー, 2021.

心電図①

出典
img
1: 著者提供

心電図②

出典
img
1: 著者提供

胸部X線写真

出典
img
1: 著者提供

超音波写真

出典
img
1: 著者提供

胸部造影CT写真

出典
img
1: 著者提供

心電図

出典
img
1: 著者提供

呼気CO2モニターによる気管チューブ挿管の確認

この波形は、呼気二酸化炭素分圧(PETCO2)(mmHg)の挿管前と挿管後における経時変化を示している。患者が挿管されると、呼気CO2が検出され、気管チューブが正しく挿管されていることが確認できる。PETCO2は呼吸相で異なり、呼気終末期に最高の値になる。
出典
img
1: American Heart Association編:ECC(救急心血管治療)ハンドブック2020(AHAガイドライン2020準拠). p67, シナジー, 2021.