Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

減圧症治療のアルゴリズム

*エアブレイク:吸入ガスを純酸素から空気に短時間だけ変える間歇的酸素吸入方式
 
(1)第1種装置がエアブレイク可能であれば、軽症からバイタルサインが安定している重症まで対応が可能である。
(2)第1種装置がエアブレイクできない場合は、応急治療として安定化を図り、標準治療ができる施設と連携する。
(3)治療経験の少ない施設が第1種装置で再圧治療を実施する場合は、経験のある専門医から助言を得ることを推奨する。
 
参考文献:
池田知純、鈴木信哉:減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ:総括. 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 Vol.52(3), Sep, 2017
出典
img
1: 著者提供

再加圧療法にならない症状疾患

潜水病の中で再加圧療法の適応となる減圧症や動脈空気塞栓症以外にも、圧変化や吸入ガスによるさまざまな病態を呈するため詳細な観察が必要である。また、症状に応じた多くの診療科に及ぶ検査、治療が必要となる。
出典
img
1: Richard L. Byyny and Lee W. Shockley: Chapter 141 Scuba Diving and Dysbarism. Rosen's Emergency Medicine, 7th ed. 1915 BOX141-3. (改変あり)

治療テーブル4

出典
img
1: 日本臨床高気圧酸素・潜水医学会:高気圧酸素治療のガイドライン(平成17年7月1日制定)、2005

治療テーブル5

出典
img
1: 日本臨床高気圧酸素・潜水医学会:高気圧酸素治療のガイドライン(平成17年7月1日制定)、2005

治療テーブル6

出典
img
1: 日本臨床高気圧酸素・潜水医学会:高気圧酸素治療のガイドライン(平成17年7月1日制定)、2005

治療テーブル6A

出典
img
1: 日本臨床高気圧酸素・潜水医学会:高気圧酸素治療のガイドライン(平成17年7月1日制定)、2005

治療テーブル7

出典
img
1: 日本臨床高気圧酸素・潜水医学会:高気圧酸素治療のガイドライン(平成17年7月1日制定)、2005

治療テーブル9

出典
img
1: 日本臨床高気圧酸素・潜水医学会:高気圧酸素治療のガイドライン(平成17年7月1日制定)、2005

減圧症の初期症状および全経過を通じた症状の分類

1998年から2004年までにDivers Alert Networkに報告されたレジャー活動中の潜水事故2,346例における減圧症の初期症状および全経過を通じた症状の分類
出典
imgimg
1: Decompression illness.
著者: Richard D Vann, Frank K Butler, Simon J Mitchell, Richard E Moon
雑誌名: Lancet. 2011 Jan 8;377(9760):153-64. doi: 10.1016/S0140-6736(10)61085-9.
Abstract/Text: Decompression illness is caused by intravascular or extravascular bubbles that are formed as a result of reduction in environmental pressure (decompression). The term covers both arterial gas embolism, in which alveolar gas or venous gas emboli (via cardiac shunts or via pulmonary vessels) are introduced into the arterial circulation, and decompression sickness, which is caused by in-situ bubble formation from dissolved inert gas. Both syndromes can occur in divers, compressed air workers, aviators, and astronauts, but arterial gas embolism also arises from iatrogenic causes unrelated to decompression. Risk of decompression illness is affected by immersion, exercise, and heat or cold. Manifestations range from itching and minor pain to neurological symptoms, cardiac collapse, and death. First-aid treatment is 100% oxygen and definitive treatment is recompression to increased pressure, breathing 100% oxygen. Adjunctive treatment, including fluid administration and prophylaxis against venous thromboembolism in paralysed patients, is also recommended. Treatment is, in most cases, effective although residual deficits can remain in serious cases, even after several recompressions.

Copyright © 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
Lancet. 2011 Jan 8;377(9760):153-64. doi: 10.1016/S0140-6736(10)61085-...

Hart-Kindwall(H-K)プロトコール

加圧はじめから最後まで酸素を呼吸し、エア・ブレイクを設けない。Goodmanらが統計学的処理により有効であると導き出した必要最小限の治療表を満たしている。酸素暴露量の指標としての肺酸素中毒単位(Unit Pulmonary Toxic Dose:UPTD)は、401.7であり、米海軍酸素再圧治療表5の334UPTDより多く、米海軍酸素再圧治療表6の646UPTDよりも少ない。
出典
img
1: 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌:Vol.48(2), Jun, 2013 P.78 図2

わが国の第2種治療装置保有施設

減圧障害に対し再圧治療が可能な第2種装置を有する施設は地域に偏在しており、搬送に6時間から8時間かかる地域や高所移動が避けられない地域があるうえ、受入状況も様々であり、必ずしも迅速な再圧治療が実施できる状況にない。
出典
img
1: 中央労働災害防止協会 編:潜水士テキスト-送気調節業務特別教育用テキスト-改訂第6版 , 2016, p256.図3-4-2

第1種装置で推奨される減圧障害に対する治療表

出典
img
1: 池田知純、鈴木信哉:減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ:総括. 図1. 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 Vol.52(3), Sep, 2017

ダイビングプロフィール

出典
img
1: Richard L. Byyny and Lee W. Shockley: Chapter 141 Scuba Diving and Dysbarism. Rosen's Emergency Medicine, 7th ed. 1912 Figure 141-8. (改変あり)

減圧症症例(50歳代男性)

a:胸部CT。ブラを確認できる。
b:胸部CT。ブラを確認できる。
c:頚部MRI(第1病日)。明らかな脊髄梗塞を疑う所見なし。
d:頚部MRI(第5病日)。C2-C4レベルに脊髄梗塞を疑う所見あり。
出典
img
1: 著者提供

症状発生時からみた潜水病のアプローチのアルゴリズム

出典
img
1: Richard L. Byyny and Lee W. Shockley: Chapter 141 Scuba Diving and Dysbarism. Rosen's Emergency Medicine, 7th ed. 1911 Figure 141-7. (改変あり)

動脈空気塞栓または重症減圧症治療のアルゴリズム

fsw=feet of sea water
table5~7:[ID0703]参照
出典
img
1: Richard L. Byyny and Lee W. Shockley: Chapter 141 Scuba Diving and Dysbarism. Rosen's Emergency Medicine, 7th ed. 1913 Figure 141-9. (改変あり)

米国海軍治療テーブルのまとめ

治療tableは、the U.S. Diving Manual Revision 5, Chapter 20, pp 41–50.から転載。
最新版は U.S. Navy Diving Manual REVISION6(http://www.usu.edu/scuba/navy_manual6.pd)に公開。
治療テーブル5:[ID0603]
治療テーブル6:[ID0604]
治療テーブル6A:[ID0605]
治療テーブル7:[ID0606]
治療テーブル4:[ID0602]
治療テーブル9:[ID0607]
出典
img
1: Richard L. Byyny and Lee W. Shockley: Chapter 141 Scuba Diving and Dysbarism. Rosen's Emergency Medicine, 7th ed.  1913 Table 141-6. (改変あり)

減圧症治療のアルゴリズム

*エアブレイク:吸入ガスを純酸素から空気に短時間だけ変える間歇的酸素吸入方式
 
(1)第1種装置がエアブレイク可能であれば、軽症からバイタルサインが安定している重症まで対応が可能である。
(2)第1種装置がエアブレイクできない場合は、応急治療として安定化を図り、標準治療ができる施設と連携する。
(3)治療経験の少ない施設が第1種装置で再圧治療を実施する場合は、経験のある専門医から助言を得ることを推奨する。
 
参考文献:
池田知純、鈴木信哉:減圧障害に対する第1種装置での治療の位置づけ:総括. 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 Vol.52(3), Sep, 2017
出典
img
1: 著者提供

再加圧療法にならない症状疾患

潜水病の中で再加圧療法の適応となる減圧症や動脈空気塞栓症以外にも、圧変化や吸入ガスによるさまざまな病態を呈するため詳細な観察が必要である。また、症状に応じた多くの診療科に及ぶ検査、治療が必要となる。
出典
img
1: Richard L. Byyny and Lee W. Shockley: Chapter 141 Scuba Diving and Dysbarism. Rosen's Emergency Medicine, 7th ed. 1915 BOX141-3. (改変あり)