腎血管性高血圧症の確定診断のための検査
近年では腎動脈ドプラ超音波検査の有用性が指摘されている。腎血管性高血圧が疑われる場合は、スクリーニングとして腎動脈ドプラ超音波検査を施行することが勧められる。
出典
1:
日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編. 高血圧治療ガイドライン2019. ライフサイエンス出版; 2019, p183.
腎動脈狭窄に対するPTRA(ステント)治療
a
:右腎動脈に狭窄を認める。
b
:PTRA施行中。
c
:PTRA施行後、右腎動脈の狭窄が改善している。
d、e
:血管内視鏡所見。治療前(
d
)は、血管内腔が狭窄しているが、治療後(
e
)は拡張している。90%の症例は、中膜の肥厚を示すといわれている。
出典
1:
著者提供
腎血管性高血圧のドップラー所見
右腎動脈の狭窄により、狭窄位の収縮期最高流速が180 cm/秒以上を示す。
出典
1:
Sudheer Gokhale. Doppler Ultrasonography in Renovascular Hypertension.Genitourinary Ultrasound I Doppler Ultrasonography in Renovascular Hypertension.Ultrasound Clinics, 2010-07-01, Volume 5, Issue 3, Pages 337-353, p346 Fig9 , Elsevier,2010.
腎動脈狭窄の腎動脈造影所見
右腎動脈の狭窄と狭窄後拡張
出典
1:
Maarten W. Taal, Glenn M. Chertow, Philip A. Marsden, Karl Skorecki, Alan S.L. Yu, and Barry M. Brenner:Renovascular Hypertension and Ischemic Nephropathy.Brenner & Rector's The Kidney, Ninth Edition Chapter 47, 1752-1791, p1761 FIGURE 47-11 Saunders.
腎血管性高血圧の腎大動脈造影所見
a
:右腎動脈起始部の狭窄所見
b
:PTRAにより拡張し血流が改善している。
c
:メディケア受給者における腎動脈ステント留置術の施行数
出典
1:
Maarten W. Taal, Glenn M. Chertow, Philip A. Marsden, Karl Skorecki, Alan S.L. Yu, and Barry M. Brenner:Renovascular Hypertension and Ischemic Nephropathy.Brenner & Rector's The Kidney, Ninth Edition Chapter 47, 1752-1791, p1779 FIGURE 47-24 Saunders.
腎動脈狭窄の腎大動脈造影所見
両腎動脈起始部の狭窄
出典
1:
Karl Skorecki MD, FRCP(C), FASN, Glenn M. Chertow MD, Philip A. Marsden MD, Maarten W. Taal MBChB, MMed, MD, FCP(SA), FRCP and Alan S.L. Yu MD: Brenner & Rector's The Kidney, Tenth Edition, p1567-1609, Figure 48.1(a), Elsevier.
腹部大動脈縮窄症(mid-aortic syndrome)の腎血管造影所見
腹部大動脈縮窄症に伴い右腎動脈起始部が狭窄(上腸間膜動脈[SMA]も狭窄しており、下腸間膜動脈[IMA]が発達している)。
出典
1:
Kjell Tullus, Eileen Brennan, George Hamilton, Rozanne Lord, Clare A McLaren, Stephen D Marks, and Derek J Roebuck:Renovascular hypertension in children,Lancet, The, 2008-04-26, Volume 371, Issue 9622, Pages 1453-1463,p1460 Figure 8.
腎動脈狭窄のMRA所見
両側腎動脈起始部に狭窄を認める。
出典
1:
Hong Lei Zhang, Thomas A. Sos, Priscilla A. Winchester, Jing Gao, and Martin R. Prince:Symposium on Renovascular Disease Renal Artery Stenosis: Imaging Options, Pitfalls, and Concerns.Progress in Cardiovascular Diseases, 2009-11-01, Volume 52, Issue 3, Pages 209-219,p212 Fig 3,Elsevier.
腎動脈狭窄のCTアンギオグラフィ(CTA)所見
両側の腎動脈近位部に狭窄を認める。
出典
1:
Imran Saif, Dare Seriki, Roger Moore, and Alexander Woywodt:Midaortic Syndrome in Neurofibromatosis Type 1 Resulting in Bilateral Renal Artery Stenosis.American Journal of Kidney Diseases, 2010-12-01, Volume 56, Issue 6, Pages 1197-1201,p1199 Figure 3,National Kidney Foundation.
腎血管性高血圧のCTアンギオグラフィ(CTA)所見
a、b
:右腎動脈の部分的血流の低下所見(腎梗塞)
c
:左腎動脈狭窄に伴う左腎血流低下
出典
1:
Stephen C. Textor:Current Approaches to Renovascular Hypertension.Hypertensive Disease: Current Challenges, New Concepts, and Management Current Approaches to Renovascular Hypertension.Medical Clinics of North America, 2009-05-01, Volume 93, Issue 3, Pages 717-732,p720 Fig1,Elsevier.
腎血管性高血圧症の確定診断のための検査
近年では腎動脈ドプラ超音波検査の有用性が指摘されている。腎血管性高血圧が疑われる場合は、スクリーニングとして腎動脈ドプラ超音波検査を施行することが勧められる。
出典
1:
日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編. 高血圧治療ガイドライン2019. ライフサイエンス出版; 2019, p183.
腎動脈狭窄に対するPTRA(ステント)治療
a
:右腎動脈に狭窄を認める。
b
:PTRA施行中。
c
:PTRA施行後、右腎動脈の狭窄が改善している。
d、e
:血管内視鏡所見。治療前(
d
)は、血管内腔が狭窄しているが、治療後(
e
)は拡張している。90%の症例は、中膜の肥厚を示すといわれている。
出典
1:
著者提供