Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

対麻痺鑑別のアルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

頚椎症(性脊髄症)の頚椎単純X線側面中間位(a)と頚椎MRI T2強調画像矢状断(b)

82歳男性、1~2カ月前から歩行が不安定となり、両下肢近位優位の筋力低下が出現した。単純写真では、C4-C6椎体前面優位に骨棘がみられ、C5/6、C6/7で椎間板腔の狭小化がみられる。MRIではC5/6で椎間板突出による脊髄圧排がみられ、髄内に高信号域が認められる。
a:頚椎単純X線側面中間位
b:頚椎MRI T2強調画像矢状断
出典
img
1: 著者提供

感染性脊髄炎の脊椎・脊髄MRI(造影つき)

41歳男性、3週経過の下肢のしびれ感と腱反射亢進。T2強調画像(a)で、第7胸椎高位の髄内に高信号域があり、造影剤投与後のサブトラクション画像(b)で、同部に造影効果がみられる。
a:T2強調画像
b:造影剤投与後のサブトラクション画像
出典
img
1: 著者提供

視神経脊髄炎の脊椎・脊髄MRI(造影つき)

52歳女性、右下肢優位の対麻痺で入院。T2強調画像(a)にてC2からC5にかけて髄内中心部に高信号域があり、造影剤投与後のサブトラクション画像(b)で、同部に造影効果がみられる。
a:T2強調画像
b:造影剤投与後のサブトラクション画像
出典
img
1: 著者提供

多発性硬化症の脊椎・脊髄MRI

19歳男性、2週前からの下半身のしびれで受診。T2強調画像矢状断(a)で下位頚椎高位の髄内背側と中部胸椎髄内背側に高信号域がみられ、下位頚椎高位の水平断(b)で、右後方に偏倚して存在している。
a:T2強調画像矢状断
b:下位頚椎高位の水平断
出典
img
1: 著者提供

頚椎OPLLの頚椎単純X線側面中間位(a)と頚椎MRI T2強調画像矢状断(b)

50歳女性、頭痛で受診、四肢腱反射亢進が認められた。単純写真でC2-C3椎体後面に限局型のOPLLが認められ、MRIではC2後面全体からC3にかけての椎体後面に低吸収域(OPLL)があり、C2/3で脊髄を圧排している。
a:頚椎OPLLの頚椎単純X線側面中間位
b:頚椎MRI T2強調画像矢状断
出典
img
1: 著者提供

脊髄梗塞の脊椎・脊髄MRI

22歳男性、背部痛で発症、両手指の脱力、胸部以下のしびれが出現し、発症半日で四肢麻痺に至った。T2強調画像矢状断(a)では、C4からT2高位にかけて髄内中心部に高信号域が認められ、C6/7高位の水平断(b)では、髄内やや前方に左右に高信号域がみられる(血管支配の分水界に一致している)。
a:T2強調画像矢状断
b:C6/7高位の水平断
出典
img
1: 著者提供

硬膜外血腫の脊椎・脊髄MRI

58歳女性、突然発症の頚部痛~両肩痛で受診した。T2強調画像矢状断(a)で、C3からT2にかけて脊髄後面に髄液より低い高信号域が認められ、C5椎体レベルの水平断(b)で、脊髄後方、右優位に同様の高信号域がみられる。この高信号域が血腫である。
a:T2強調画像矢状断
b:C5椎体レベルの水平断
出典
img
1: 著者提供

ビタミンB12欠乏症(亜急性連合性脊髄変性症)の脊椎・脊髄MRI

71歳女性、1カ月前に急に両手のしびれが出現、両側にHoffmann反射が認められたが、腱反射は両上肢で低下し、両下肢では正常範囲だった。T2強調画像矢状断(a)では、頚椎の前弯増強、脊椎後面の分節状のOPLLとともに、髄内後方に縦に拡がる高信号域が認められ、C3/4高位の水平断(b)では後索部に逆ハの字徴候がみられる。
a:T2強調画像矢状断
b:C3/4高位の水平断
出典
img
1: 著者提供

脊髄サルコイドーシスの脊椎・脊髄MRI

83歳男性、右手のしびれで発症し、歩行障害が進行、C2以下の右半身温痛覚鈍麻、右上肢と左下肢の筋力低下、便秘が認められた。T2強調画像矢状断(a)で、C2-C3高位の脊髄前方よりに淡い高信号域があり、造影後T1強調画像矢状断(b)でC2高位に増強効果が認められる。
a:T2強調画像矢状断
b:造影後T1強調画像矢状断
出典
img
1: 著者提供

脊髄硬膜外膿瘍の脊椎・脊髄MRI

60歳代女性の腰椎MRI T2強調画像(a)とGd造影後T1強調画像(b)。
臨床経過:左大腿骨壊死に対して人工膝関節置換術後の9日目に発熱がみられ、2週後に両側大腰筋膿瘍と診断された。撮像時、両下肢に4/5程度の筋力低下あり。
L4椎体からL5椎体にかけての後方に、T2で等信号、造影で辺縁部に造影剤増強効果があり内部は低信号の部分がみられる。図には示さないが、この時点で両側大腰筋膿瘍の所見も認められていた。
a:腰椎MRI T2強調画像
b:Gd造影後T1強調画像
出典
img
1: 著者提供

脊髄疾患の発症経過

出典
imgimg
1: A practical approach to the diagnosis of spinal cord lesions.
著者: Romina Mariano, Eoin P Flanagan, Brain G Weinshenker, Jacqueline Palace
雑誌名: Pract Neurol. 2018 Jun;18(3):187-200. doi: 10.1136/practneurol-2017-001845. Epub 2018 Mar 2.
Abstract/Text: Every neurologist will be familiar with the patient with atypical spinal cord disease and the challenges of taking the diagnosis forward. This is predominantly because of the limited range of possible clinical and investigation findings making most individual features non-specific. The difficulty in obtaining a tissue diagnosis further contributes and patients are often treated empirically based on local prevalence and potential for reversibility. This article focuses on improving the diagnosis of adult non-traumatic, non-compressive spinal cord disorders. It is structured to start with the clinical presentation in order to be of practical use to the clinician. We aim, by combining the onset phenotype with the subsequent course, along with imaging and laboratory features, to improve the diagnostic process.

© Article author(s) (or their employer(s) unless otherwise stated in the text of the article) 2018. All rights reserved. No commercial use is permitted unless otherwise expressly granted.
Pract Neurol. 2018 Jun;18(3):187-200. doi: 10.1136/practneurol-2017-00...

急性~亜急性脊髄症の臨床経過とMRI所見

出典
imgimg
1: Approach to acute or subacute myelopathy.
Neurology. 2010 Nov 2;75(18 Suppl 1):S2-8. doi: 10.1212/WNL.0b013e3181fb3638.

MSとNMOSD(AQP4・MOG)の脊髄MRIの対比

出典
imgimg
1: Neuromyelitis Optica Spectrum Disorder and Other Non-Multiple Sclerosis Central Nervous System Inflammatory Diseases.
著者: Eoin P Flanagan
雑誌名: Continuum (Minneap Minn). 2019 Jun;25(3):815-844. doi: 10.1212/CON.0000000000000742.
Abstract/Text: PURPOSE OF REVIEW: This article reviews the clinical features, diagnostic approach, treatment, and prognosis of central nervous system inflammatory diseases that mimic multiple sclerosis (MS), including those defined by recently discovered autoantibody biomarkers.
RECENT FINDINGS: The discovery of autoantibody biomarkers of inflammatory demyelinating diseases of the central nervous system (aquaporin-4 IgG and myelin oligodendrocyte glycoprotein IgG) and the recognition that, despite some overlap, their clinical phenotypes are distinct from MS have revolutionized this field of neurology. These autoantibody biomarkers assist in diagnosis and have improved our understanding of the underlying disease pathogenesis. This has allowed targeted treatments to be translated into clinical trials, three of which are now under way in aquaporin-4 IgG-seropositive neuromyelitis optica (NMO) spectrum disorder.
SUMMARY: Knowledge of the clinical attributes, MRI findings, CSF parameters, and accompanying autoantibody biomarkers can help neurologists distinguish MS from its inflammatory mimics. These antibody biomarkers provide critical diagnostic and prognostic information and guide treatment decisions. Better recognition of the clinical, radiologic, and laboratory features of other inflammatory MS mimics that lack autoantibody biomarkers has allowed us to diagnose these disorders faster and initiate disease-specific treatments more expeditiously.
Continuum (Minneap Minn). 2019 Jun;25(3):815-844. doi: 10.1212/CON.000...

対麻痺鑑別のアルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

頚椎症(性脊髄症)の頚椎単純X線側面中間位(a)と頚椎MRI T2強調画像矢状断(b)

82歳男性、1~2カ月前から歩行が不安定となり、両下肢近位優位の筋力低下が出現した。単純写真では、C4-C6椎体前面優位に骨棘がみられ、C5/6、C6/7で椎間板腔の狭小化がみられる。MRIではC5/6で椎間板突出による脊髄圧排がみられ、髄内に高信号域が認められる。
a:頚椎単純X線側面中間位
b:頚椎MRI T2強調画像矢状断
出典
img
1: 著者提供