Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

顔面筋の麻痺:診断アルゴリズム

顔面神経麻痺単独の場合、初診時に診断を確定するのは難しい。病歴や診察で特に疑う疾患がなければBell麻痺か無疱疹性帯状疱疹(zoster sine herpete)に準じて治療を開始する。治療に反応しない場合、その他の疾患を考慮する。
出典
img
1: 著者提供

顔面筋の麻痺(分類)

  1. 顔面筋の麻痺は大きく「顔面麻痺」と「顔面神経麻痺」に分けられる。
  1. 「顔面麻痺」は筋および神経筋接合部疾患に伴う「筋性顔面麻痺」と核上性の障害による「中枢性顔面麻痺」に分けられる。
  1. 「顔面神経麻痺」は核性の障害によるものを「中枢性顔面神経麻痺」、核下性の障害によるものを「末梢性顔面神経麻痺」と呼ぶ。
出典
img
1: 著者提供

顔面筋の麻痺(分類)

顔面神経麻痺患者の原因と頻度

出典
img
1: 脇坂浩之、柳原尚明:顔面神経障害の疫学. CLIENTI 21 No9:顔面神経障害 2001;131-135、中山書店

末梢性顔面神経麻痺と中枢性顔面麻痺

a:左の末梢性顔面神経麻痺。前頭筋麻痺のため左で額のしわが浅く、眉と上眼瞼が下垂している。
b:右の中枢性顔面麻痺。中枢性顔面麻痺では上部顔面筋の麻痺は目立たず、額のしわも保たれる。右の鼻唇溝は左に比べて浅く、口を「イー」と開くと左に偏倚する。
出典
img
1: 著者提供

40点法(柳原法)による顔面神経麻痺の評価

40点法では患側の顔面の動き10項目を健側と比較して、明らかな左右差を認めない(ほぼ正常)→4点、減弱している(部分麻痺)→2点、高度に低下あるいは動きが認められない(高度麻痺)→0点の3段階で評価し、点数を合計する。40点満点で20点以上を軽症、18~12点を中等症、10点以下を重症とする。

Ramsay Hunt症候群と帯状疱疹

a:Ramsay Hunt症候群による右末梢性顔面神経麻痺
b:耳介・外耳道の帯状疱疹
c:口蓋の帯状疱疹
d:舌の帯状疱疹

Bell麻痺の治療指針

  1. 重症度は40点法(柳原法)で評価する。
  1. ステロイドや抗ウイルス薬は早期投与が有効であり、発症3日以内に開始することが推奨される。
  1. 重症度に応じてステロイドや抗ウイルス薬の量を決定し、メチルコバラミンや点眼薬、制酸薬を併用する。
参考文献:
日本顔面神経学会:顔面神経麻痺診療ガイドライン2023年版.金原出版、2023
出典
img
1: 著者提供

記録電極の位置、記録波形とENoG値の算出法

茎乳突孔付近の顔面神経本幹を刺激し、口輪筋に置いた表面電極でCMAPを記録する。患側CMAP振幅(B)/健側CMAP振幅(A)の%値をENoG値と呼び、麻痺側の振幅の減少分が神経変性に陥った線維の率を示す。

用手的伸長マッサージの仕方

マッサージは筋繊維に沿った伸長が原則であるが、円を描くように伸長してもよい。

顔面筋の麻痺:診断アルゴリズム

顔面神経麻痺単独の場合、初診時に診断を確定するのは難しい。病歴や診察で特に疑う疾患がなければBell麻痺か無疱疹性帯状疱疹(zoster sine herpete)に準じて治療を開始する。治療に反応しない場合、その他の疾患を考慮する。
出典
img
1: 著者提供

顔面筋の麻痺(分類)

  1. 顔面筋の麻痺は大きく「顔面麻痺」と「顔面神経麻痺」に分けられる。
  1. 「顔面麻痺」は筋および神経筋接合部疾患に伴う「筋性顔面麻痺」と核上性の障害による「中枢性顔面麻痺」に分けられる。
  1. 「顔面神経麻痺」は核性の障害によるものを「中枢性顔面神経麻痺」、核下性の障害によるものを「末梢性顔面神経麻痺」と呼ぶ。
出典
img
1: 著者提供