Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

慢性時冠動脈疾患の治療方法

労作時の胸痛の管理とともに長期予後の改善に努める。
出典
img
1: 著者提供

慢性期冠動脈疾患と急性冠症候群の冠動脈病変

慢性期冠動脈疾患の冠動脈病変は動脈硬化巣による冠動脈狭窄が主病態である。このため、労作などにより心筋の酸素消費量が増加するときには十分な酸素供給ができずに胸痛が起こる。急性冠症候群では、冠動脈内の動脈硬化巣破綻部位に血栓を形成することが主病態である。急性冠症候群になると胸痛頻度の増加、胸痛を惹起する労作閾値の低下、安静時の胸痛などが起こる。
出典
img
1: 著者提供

慢性期冠動脈疾患の冠動脈造影所見

右冠動脈の造影所見である。近位部に50%を超える動脈硬化性狭窄を認める。安静時には十分な血流を心筋に灌流するのに問題がないが、労作時には左室下壁に虚血を惹起するリスクがある。
出典
img
1: 著者提供

初診時の心電図

この心電図ではV4-V6のST部分が若干低下している。初診時では以前の心電図との比較ができないので判断が難しい。本例の胸痛が安定した労作による胸痛であれば、ST変化は症候のない安静時の虚血と考えるよりも左室肥大と考えるべきである。すなわち、安静時の心電図は慢性期虚血性心疾患の診断における意義はそれほど大きくない。
出典
img
1: 著者提供

慢性期冠動脈疾患の心血管イベント発症リスク

日本人では、慢性期冠動脈疾患でも①脳卒中、②がん、など冠動脈以外の疾患に対する配慮が必要である。
出典
imgimg
1: One-year cardiovascular event rates in Japanese outpatients with myocardial infarction, stroke, and atrial fibrillation. -Results From the Japan Thrombosis Registry for Atrial Fibrillation, Coronary, or Cerebrovascular Events (J-TRACE).-.
著者: Shinya Goto, Yasuo Ikeda, Kazuyuki Shimada, Shinichiro Uchiyama, Hideki Origasa, Hiroyuki Kobayashi, J-TRACE Investigators
雑誌名: Circ J. 2011;75(11):2598-604. Epub 2011 Aug 20.
Abstract/Text: BACKGROUND: There remains uncertainty about the risk of cardiovascular events in stable outpatients with a history of myocardial infarction (MI), stroke, and atrial fibrillation in Japan.
METHODS AND RESULTS: In the Japan Thrombosis Registry for Atrial Fibrillation, Coronary, or Cerebrovascular Events (J-TRACE), a nationwide prospective cohort of stable outpatients with a history of MI (n=2,291), stroke (n=3,554), and/or atrial fibrillation (n=2,242), 1-year follow-up data were available for 7,513 of 8,087 patients (follow-up rate: 92.9%). The primary endpoint (death/MI/stroke) was reported in 3.53 events per 100 person-years (95% confidence interval [CI]: 3.11-3.99) within 1 year. The rates of all-cause death, death from stroke, and death from MI within 1 year were 1.35 (95%CI: 1.10-1.65), 0.15 (95%CI: 0.08-0.27), and 0.06 (95%CI: 0.02-0.14) per 100 person-years, respectively. The rate of non-fatal stroke was 1.85 (95%CI: 1.55-2.19), while that of non-fatal MI was 0.33 (95%CI: 0.21-0.49). The rate of non-fatal stroke was highest among stroke patients (2.95; 95%CI: 2.39-3.60 per 100 person-years), while that of non-fatal MI was similar across all disease categories. Investigator-decided serious non-fatal bleeding events occurred in 0.21 events (95%CI: 0.12-0.34) per 100 person-years.
CONCLUSIONS: In this large, nationwide Japanese registry, the highest stroke event rate was seen in patients with a history of stroke.
Circ J. 2011;75(11):2598-604. Epub 2011 Aug 20.

慢性時冠動脈疾患の治療方法

労作時の胸痛の管理とともに長期予後の改善に努める。
出典
img
1: 著者提供

慢性期冠動脈疾患と急性冠症候群の冠動脈病変

慢性期冠動脈疾患の冠動脈病変は動脈硬化巣による冠動脈狭窄が主病態である。このため、労作などにより心筋の酸素消費量が増加するときには十分な酸素供給ができずに胸痛が起こる。急性冠症候群では、冠動脈内の動脈硬化巣破綻部位に血栓を形成することが主病態である。急性冠症候群になると胸痛頻度の増加、胸痛を惹起する労作閾値の低下、安静時の胸痛などが起こる。
出典
img
1: 著者提供