Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

無症候性顕微鏡的血尿の診断アルゴリズム

無症候性の顕微鏡的血尿に対するアプローチを示した。試験紙法で血尿陽性となった場合には、血尿が持続しているか再検を行い、尿沈渣で血尿を確認することが最初のステップとなる。血尿が陽性の場合には、高齢者、男性、喫煙など尿路悪性腫瘍の危険因子を有する場合にはその検索が優先され、変形赤血球や赤血球円柱、蛋白尿を伴う例では糸球体腎炎と考えて精査を行う。ただし、腰痛や下腹部痛、排尿時痛、残尿感などの症状があれば強く泌尿器疾患を疑う。
 
参考文献:
Cohen RA, Brown RS: Clinical Practice. Microscopic hematuria. N Eng J Med, 2003; 348(23): 2330-8. PMID:12788998
出典
img
1: 著者提供

単独血尿(isolated hematuria)の鑑別疾患

疼痛や尿路刺激症状などの症状がある場合には、それに従って鑑別を進める。わが国の血尿診断ガイドラインでは、非糸球体性血尿が持続する場合、腹部エコー、尿細胞診、適応があれば膀胱鏡検査を行うことを推奨している。実際には診断が確定しない例も多く、尿路癌のリスクに応じて経過観察を行う。長期間、無症候性で原因の特定されない顕微鏡的血尿では、その多くが軽症の慢性糸球体腎炎か菲薄基底膜病と報告される。
 
*肉眼的血尿のみを呈する疾患がないこと、肉眼的血尿の疫学的な情報が乏しい(泌尿器癌、尿管結石を除くと、頻度が低い疾患・診断が曖昧な疾患が大半を占める)ことから年齢・由来のみ区別した疾患表とした。
*上の表で①まれな疾患としてHIV感染、鎌状赤血球症、作為的な血尿(血液の作為的な尿への混入)、Alport症候群を削除、②比較的commonな血尿の原因であるナットクラッカー、前立腺肥大を追加――が改変である。
 
参考文献:
Cohen RA, Brown RS: Clinical practice. Microscopic hematuria. N Engl J Med, 2003; 348(23): 2330-8. PMID:12788998 より、わが国の現状をもとに改変
出典
img
1: 著者提供

顕微鏡的血尿、肉眼的血尿を認める患者において、悪性腫瘍と診断された割合

血尿精査を受けた1,930人の患者のうち、肉眼的血尿を精査された患者では24.2%に、顕微鏡的血尿では9.4%に悪性腫瘍を認めた。顕微鏡的血尿より肉眼的血尿が、女性より男性が、高齢であればあるほど尿路悪性腫瘍の確率が高くなることを示している。
出典
imgimg
1: A prospective analysis of 1,930 patients with hematuria to evaluate current diagnostic practice.
著者: M H Khadra, R S Pickard, M Charlton, P H Powell, D E Neal
雑誌名: J Urol. 2000 Feb;163(2):524-7.
Abstract/Text: PURPOSE: The commonly accepted diagnostic algorithm for hematuria includes excretory urography (IVP) and cystoscopy. Some have suggested that ultrasound of the upper urinary tract is adequate and that cystoscopy is not necessary in younger patients with microscopic hematuria. We ascertain whether a less intensive algorithm could be adopted while retaining diagnostic efficacy.
MATERIALS AND METHODS: A total of 1,930 patients were enrolled prospectively in the study at a hematuria clinic between October 1994 and March 1997. Evaluation consisted of basic demographics, history and examination, routine blood tests, urinalysis and cytology. All patients underwent plain abdominal radiography, renal ultrasound, IVP and flexible cystoscopy.
RESULTS: A total of 1,194 males and 736 females with a mean age of 58 years (range 17 to 96) were included in the study. Overall, 61% of patients had no basis found for hematuria, 12% had bladder cancer, 13% had urinary tract infection and 2% had stones. Kidney and upper tract tumors were noted in 14 patients (0.7%), including 4 who presented with microscopic hematuria. If only ultrasound or IVP had been performed 4 of these cases would have been missed. Of 982 patients presenting with microscopic hematuria 51 had cancer. Bladder cancer was found in 7 patients younger than 40 years.
CONCLUSIONS: Our findings suggest that cystoscopy cannot be safely avoided even in younger patients with microscopic hematuria. Only a combination of ultrasound and IVP detected all upper tract tumors.
J Urol. 2000 Feb;163(2):524-7.

膀胱癌の年齢階級別罹患率

若年者や女性に比べ、高齢男性では膀胱癌の発症頻度が高くなることを示している。35~40歳未満での膀胱癌の発症は非常に少ない。
出典
img
1: 国立がん研究センターがん情報サービス:がん種別統計情報, 膀胱 年齢階級別罹患率. 2019.https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/21_bladder.html(参照2024-06-10)

無症候性顕微鏡的血尿の診断アルゴリズム

無症候性の顕微鏡的血尿に対するアプローチを示した。試験紙法で血尿陽性となった場合には、血尿が持続しているか再検を行い、尿沈渣で血尿を確認することが最初のステップとなる。血尿が陽性の場合には、高齢者、男性、喫煙など尿路悪性腫瘍の危険因子を有する場合にはその検索が優先され、変形赤血球や赤血球円柱、蛋白尿を伴う例では糸球体腎炎と考えて精査を行う。ただし、腰痛や下腹部痛、排尿時痛、残尿感などの症状があれば強く泌尿器疾患を疑う。
 
参考文献:
Cohen RA, Brown RS: Clinical Practice. Microscopic hematuria. N Eng J Med, 2003; 348(23): 2330-8. PMID:12788998
出典
img
1: 著者提供

単独血尿(isolated hematuria)の鑑別疾患

疼痛や尿路刺激症状などの症状がある場合には、それに従って鑑別を進める。わが国の血尿診断ガイドラインでは、非糸球体性血尿が持続する場合、腹部エコー、尿細胞診、適応があれば膀胱鏡検査を行うことを推奨している。実際には診断が確定しない例も多く、尿路癌のリスクに応じて経過観察を行う。長期間、無症候性で原因の特定されない顕微鏡的血尿では、その多くが軽症の慢性糸球体腎炎か菲薄基底膜病と報告される。
 
*肉眼的血尿のみを呈する疾患がないこと、肉眼的血尿の疫学的な情報が乏しい(泌尿器癌、尿管結石を除くと、頻度が低い疾患・診断が曖昧な疾患が大半を占める)ことから年齢・由来のみ区別した疾患表とした。
*上の表で①まれな疾患としてHIV感染、鎌状赤血球症、作為的な血尿(血液の作為的な尿への混入)、Alport症候群を削除、②比較的commonな血尿の原因であるナットクラッカー、前立腺肥大を追加――が改変である。
 
参考文献:
Cohen RA, Brown RS: Clinical practice. Microscopic hematuria. N Engl J Med, 2003; 348(23): 2330-8. PMID:12788998 より、わが国の現状をもとに改変
出典
img
1: 著者提供