Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

着色尿の鑑別のアルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

着色尿の原因となる食品・薬剤

着色尿の原因となる食品・薬剤を色調別にまとめて示す。
出典
img
1: 著者提供

ポルフィリン尿による赤色尿

左は正常尿、中央は急性間歇性ポルフィリン症(AIP)症例の尿、右は赤ワインを水で希釈したものである。AIPでは赤ワイン様の赤色尿がみられる。
出典
img
1: Sassa, Shigeru, MD, PhD - Clinical Hematology, 706-720 © 2006 Copyright © 2006, Elsevier Inc. All rights reserved.

プロポフォールによる緑色尿

プロポフォール(全身麻酔・鎮静用剤)使用症例にみられた緑色尿である。プロポフォールによる緑色尿は数例の報告がある。
出典
img
1: Leclercq, Philippe, Dr,Loly, Catherine, MD,Delanaye, Pierre, MD,Garweg, Christophe, MD,Lambermont, Bernard, MD - Lancet, The - Volume 373, Issue 9673, 1462-1462 © 2009 Elsevier Ltd

血色素尿による暗褐色尿

血管内溶血に由来するヘモグロビン尿である。ヘモグロビン尿は放置により赤色より黒褐色(コーヒー色、醤油色)に変化する。血管内では逸脱したヘモグロビンはハプトグロビンと結合し、ハプトグロビンの結合能以上の溶血の場合にのみ糸球体で濾過され、尿細管で再吸収能を超えると尿に出現する。
出典
img
1: Barton, John R., M.D.,Sibai, Baha M., M.D. - Management of Acute Obstetric Emergencies: Female Pelvic Surgery Video Atlas Series, 125-135 © 2011 Copyright © 2011 by Saunders, an imprint of Elsevier Inc.

紫色蓄尿バッグ症候群

尿ではなくプラスチック製の採尿バッグや導尿カテーテルが紫色に着色するものである。便秘などがあると腸内細菌によりトリプリファンがインドール化合物に代謝され、インジカンとして尿に排泄される。尿路感染のためインジカンがインジゴ青とインジゴ赤の双方に変化し、これらの色素が蓄尿バッグに付着すると紫色蓄尿バッグ症候群が発症する。
出典
img
1: Al-Sardar, Hussain, DM, MD,Haroon, Daniel, MB - American Journal of Medicine, The - Volume 122, Issue 10, e1-e2 © 2009 Elsevier Inc.

発作性夜間血色素尿症による赤色尿

A:左端が起床時尿でその後の短時間の尿の色調変化を連続的に示す。起床時尿が最も暗赤色であり、日中は尿色調は薄くなる。
B、C:血尿症例の検体で、Bが遠心前、Cが遠心後である。血尿による赤色尿では色素尿症と異なり、遠心により赤血球は沈殿し、上清は正常色調となる。血色素尿症では遠心による色調変化はないこと、尿沈渣に赤血球を認めないことより鑑別できる。
出典
img
1: Luzzatto, Lucio, MD,Araten, David J., MD - Clinical Hematology, 326-339 © 2006 Copyright © 2006, Elsevier Inc. All rights reserved.

クレゾール中毒による黒色尿

クレゾールはフェノール系の外用殺菌消毒薬で、クレゾール石鹸液など一般家庭でも用いられる。フェノールによる蛋白変性作用があり、誤ってまたは自殺企図で服用すると全身性のフェノール中毒症状を示す。メトヘモグロビン血症、溶血、フェノール代謝物の尿排泄などにより黒色尿がみられる。
出典
img
1: Liu, Shih-Wei, MD,Lin, Chun-Chi, MD,How, Chorng-Kuang, MD - Annals of Emergency Medicine - Volume 53, Issue 6, 836-843 © 2008

乳糜尿とネフローゼ症候群の鑑別

乳糜尿は蛋白尿、血尿を伴うので、尿色調の異常に気づかないと、腎炎やネフローゼ症候群と誤診する場合がある。ネフローゼ症候群では血清コレステロールが高値になるが、乳糜尿では反対に低値となる。乳糜尿の尿中白血球はリンパ球が主体である。
出典
imgimg
1: Chyluria associated with nephrotic-range proteinuria: pathophysiology, clinical picture and therapeutic options.
著者: Giorgio Graziani, David Cucchiari, Simona Verdesca, Luca Balzarini, Alessandro Montanelli, Claudio Ponticelli
雑誌名: Nephron Clin Pract. 2011;119(3):c248-53; discussion c254. doi: 10.1159/000329154. Epub 2011 Sep 14.
Abstract/Text: Chyluria denotes the urinary excretion of chyle, which is a lymphatic fluid rich in chylomicrons. Chyle flows from the intestinal lacteals to the left subclavian vein through the thoracic duct. When an abnormal connection between these structures and the urinary tract develops, chyluria appears. The syndrome is often associated with a nephrotic-range proteinuria, and this could be a wrong indication to perform renal biopsy. Chyluria is classified as parasitic or nonparasitic, the former being induced by lymphatic filariasis, whereas the latter is caused by medical, traumatic or inherited diseases. The patient usually reports excretion of milky urines, monolateral flank pain, malnutrition, weight loss and weakness. Urinalysis demonstrates lymphocyturia associated with chylomicrons and triglycerides in the supernatant. The diagnostic approach is aimed to define the site of lymphourinary fistula. A selective ureteral catheterization allows to collect urine samples from each kidney, demonstrating a monolateral source of proteins and lipids and making renal biopsy superfluous. Other diagnostic tools include nuclear magnetic resonance urography and lymphoangiography. Many therapeutic options have been proposed. Sclerosing solution instillation into the renal pelvis and laparoscopic renal pedicle disconnection are the invasive procedures most commonly employed. Among the medical alternatives, a low-fat diet supplemented with medium-chain triglycerides is often followed by complete clinical and biochemical remission.

Copyright © 2011 S. Karger AG, Basel.
Nephron Clin Pract. 2011;119(3):c248-53; discussion c254. doi: 10.1159...

肉眼的血尿の初期診察の進め方

肉眼的血尿は小児や25歳以下の若年者を除くと、泌尿器科疾患によることがほとんどである。このため、まず泌尿器科疾患を鑑別するため、画像診断、細胞診、膀胱鏡を中心に行う。血尿診断ガイドライン2013が2013年5月に発表されたが、クリニカルクエスチョン方式のため、血尿診断ガイドライン2006のフローチャートを示す。
 
参考文献:
血尿診断ガイドライン編集委員会:血尿診断ガイドライン2013、日本腎臓学会誌2013;55:861-946.
出典
img
1: 血尿診断ガイドライン検討委員会編: 血尿診断ガイドライン. 日本腎臓学会誌 2006;48(supple): 1-34.

肉眼的血尿の経過観察の進め方

反復する肉眼的血尿は厳重な経過観察が必要である。反復する肉眼的血尿の10%以上が、その後、泌尿器癌と診断された。腎盂尿管鏡は持続する肉眼的血尿の評価、治療のため有用であり、観察期間中での施行が推奨される。血尿診断ガイドライン2013が2013年5月に発表されたが、クリニカルクエスチョン方式のため、血尿診断ガイドライン2006のフローチャートを示す。
 
参考文献:
血尿診断ガイドライン編集委員会:血尿診断ガイドライン2013、日本腎臓学会誌2013;55:861-946.
出典
img
1: 血尿診断ガイドライン検討委員会編: 血尿診断ガイドライン. 日本腎臓学会誌 2006;48(supple): 1-34.

IgA腎症の診断基準

肉眼的血尿は小児や25歳以下の若年者を除くと、泌尿器科疾患によることがほとんどであるが、糸球体腎炎に由来する場合もある。なかでもIgA腎症は肉眼的血尿を示すことも珍しくない。臨床症状でもIgA腎症が疑われた場合、必要に応じて腎生検により確定診断を行う。
出典
img
1: IgA 腎症診療指針(第 3 版). 日本腎臓学会誌 2011;53(2):123-135.

ポルフィリン症の分類

赤色尿を来すポルフィリン症
 皮膚型ポルフィリン症でEPP以外は赤ぶどう酒色といわれる赤色尿を示す。ポルフィリンの中間生成物が尿の多量に排泄されるためである。これに対し、急性ポルフィリン症はより上流の中間生成物であるデルタアミレブリン酸やポルフォビリノーゲンが尿中に排泄される。これらの物質は無色であるが、体内で代謝されるか、尿放置により代謝され、赤暗色を示す。
出典
img
1: 著者提供

急性ポルフィリン症の臨床症状

出典
imgimg
1: Porphyrias at a glance: diagnosis and treatment.
著者: Maria Domenica Cappellini, Valentina Brancaleoni, Giovanna Graziadei, Dario Tavazzi, Elena Di Pierro
雑誌名: Intern Emerg Med. 2010 Oct;5 Suppl 1:S73-80. doi: 10.1007/s11739-010-0449-7.
Abstract/Text: Porphyrias are a group of eight rare inherited metabolic disorders of heme biosynthesis pathway. Porphyrias are still underdiagnosed, although examinations of urine and plasma are first-line tests for detecting excess of porphyrins or heme precursors in suspected patients. Diagnosis, particularly for the acute forms, is essential to avoid precipitating factors and the use of triggering drugs. Mutation screening of family members is recommended to identify presymptomatic carriers and to prevent acute attacks. The therapeutic approach should be appropriate regarding specific forms of porphyria and treatment should be started promptly.
Intern Emerg Med. 2010 Oct;5 Suppl 1:S73-80. doi: 10.1007/s11739-010-0...

急性ポルフィリン症例に使用を中止すべき薬剤と問題がない薬剤

ポルフィリン症は、臨床的には、光線過敏症を示す皮膚型と突発的に急性腹症を疑わせる腹痛、嘔吐や四肢のしびれなどの神経症状で発症する急性型に分けられる。急性ポルフィリン症は低Na血症、電解質異常、脱水などを伴い、不整脈などにより死に至る場合もあるので緊急対応が必要となる。薬剤・ストレスにより誘発されるので、使用薬剤に注意が必要で、誘発の原因となり得る薬剤は使用を控え、使用している場合は中止を検討する必要がある。
出典
imgimg
1: Recommendations for the diagnosis and treatment of the acute porphyrias.
著者: Karl E Anderson, Joseph R Bloomer, Herbert L Bonkovsky, James P Kushner, Claus A Pierach, Neville R Pimstone, Robert J Desnick
雑誌名: Ann Intern Med. 2005 Mar 15;142(6):439-50.
Abstract/Text: The acute porphyrias, 4 inherited disorders of heme biosynthesis, cause life-threatening attacks of neurovisceral symptoms that mimic many other acute medical and psychiatric conditions. Lack of clinical recognition often delays effective treatment, and inappropriate diagnostic tests may lead to misdiagnosis and inappropriate treatment. We review the clinical manifestations, pathophysiology, and genetics of the acute porphyrias and provide recommendations for diagnosis and treatment on the basis of reviews of the literature and clinical experience. An acute porphyria should be considered in many patients with unexplained abdominal pain or other characteristic symptoms. The diagnosis can be rapidly confirmed by demonstration of a markedly increased urinary porphobilinogen level by using a single-void urine specimen. This specimen should also be saved for quantitative measurement of porphobilinogen, 5-aminolevulinic acid, and total porphyrin levels. Intravenous hemin therapy, started as soon as possible, is the most effective treatment. Intravenous glucose alone is appropriate only for mild attacks (mild pain, no paresis or hyponatremia) or until hemin is available. Precipitating factors should be eliminated, and appropriate supportive and symptomatic therapy should be initiated. Prompt diagnosis and treatment greatly improve prognosis and may prevent development of severe or chronic neuropathic symptoms. We recommend identification of at-risk relatives through enzymatic or gene studies.
Ann Intern Med. 2005 Mar 15;142(6):439-50.

着色尿の鑑別診断

着色尿の鑑別診断を示す。薬剤は日本では認可されていないものもある。薬剤による着色尿は、薬剤を使用した症例に一般的に認められるわけではなく、一部の症例で報告があるなどに由来しており、着色尿の原因が明らかでないものもある。また代謝物が着色尿の原因となる場合は、代謝過程における個人差もあると考えられる。
出典
imgimg
1: Abnormal urine color: differential diagnosis.
著者: J R Raymond, W E Yarger
雑誌名: South Med J. 1988 Jul;81(7):837-41.
Abstract/Text: An unusual urine color can occasionally be alarming to patient or physician. Abnormal urine color may indicate a range of normal or pathologic conditions. Variables that affect urine color include concentration, pH, ingested substances, and various metabolic abnormalities. Most causes can be determined by a careful history focusing on medications, foods, occupation, and family history. A few simple laboratory tests can confirm the diagnosis or narrow the list of possible causes. The evaluation should start with gross examination of the urine. Each abnormal color has a fairly limited differential diagnosis, which can be further narrowed by determining specific gravity and pH, and performing dipstick and microscopic examinations. The differential diagnosis can be narrowed further with ferric chloride or an ultraviolet (UV) light source. Rarely, more specific tests are useful. We present an algorithm that may be of benefit in the logical, inexpensive, and efficient evaluation of abnormal urine color.
South Med J. 1988 Jul;81(7):837-41.

アルカプトン尿にみられる尿の黒変

アルカプトン尿は排尿直後は正常色調を示し、時間経過により黒変する。このため着色尿として気づかれないことも多い。左がアルカプトン尿症例の排尿直後の尿、右が一定時間後の尿である。
出典
img
1: Goljan, Edward F., MD - Rapid Review Pathology, 126-157 © 2014 Copyright © 2014 by Saunders, an imprint of Elsevier Inc.

着色尿の鑑別のアルゴリズム

出典
img
1: 著者提供

着色尿の原因となる食品・薬剤

着色尿の原因となる食品・薬剤を色調別にまとめて示す。
出典
img
1: 著者提供