Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

ソフトコンタクトレンズをはずしてリサミングリーンで染色するとlid-wiper epitheliopathy、および3時、9時方向から下方に広がる球結膜染色を認める

出典
img
1: 著者提供

角膜上皮障害

ドライアイの評価にはフルオレセインを用いた生体染色検査が必須である。ドライアイの点状表層角膜症は角膜中央から下方にかけてみられやすい。
出典
img
1: 著者提供

結膜上皮障害

ドライアイ、特に涙液減少型ドライアイでは結膜にも上皮障害がみられる。生体染色色素としてローズベンガルが用いられてきたが、ブルーフリーフィルタを用いればフルオレセインも同程度の検出力を発揮する。
出典
img
1: 著者提供

涙液メニスカス

フルオレセインを用いると涙液を可視化できる。上下の涙液メニスカスは涙液の貯留部位であり、その高さは涙液量を反映する。ドライアイでは涙液メニスカスが低いことが多い。
出典
img
1: 著者提供

BUT測定

瞬目ごとに角膜表面には涙液層が形成される(a)が、開瞼を続けるとやがて涙液層に破壊が生じる(b)。開瞼から涙液層に破壊が生じるまでの時間を測定するのがBUT測定であり、涙液層の安定性を評価する重要な検査である。
出典
img
1: 著者提供

糸状角膜炎

角膜上皮がコヨリのように捻れて糸状物が生じた状態。重症の涙液減少がある場合や眼瞼と角膜との摩擦が強い場合に生じやすい。異物感、眼痛を生じ、難治性の角膜上皮障害の1つである。
出典
img
1: 著者提供

Dry Eye WorkShop(DEWS)が示すドライアイの病因別分類

DEWS,2007をもとに著者が改変した。
出典
imgimg
1: The definition and classification of dry eye disease: report of the Definition and Classification Subcommittee of the International Dry Eye WorkShop (2007).
著者:
雑誌名: Ocul Surf. 2007 Apr;5(2):75-92.
Abstract/Text: The aim of the DEWS Definition and Classification Subcommittee was to provide a contemporary definition of dry eye disease, supported within a comprehensive classification framework. A new definition of dry eye was developed to reflect current understanding of the disease, and the committee recommended a three-part classification system. The first part is etiopathogenic and illustrates the multiple causes of dry eye. The second is mechanistic and shows how each cause of dry eye may act through a common pathway. It is stressed that any form of dry eye can interact with and exacerbate other forms of dry eye, as part of a vicious circle. Finally, a scheme is presented, based on the severity of the dry eye disease, which is expected to provide a rational basis for therapy. These guidelines are not intended to override the clinical assessment and judgment of an expert clinician in individual cases, but they should prove helpful in the conduct of clinical practice and research.
Ocul Surf. 2007 Apr;5(2):75-92.

ソフトコンタクトレンズをはずしてリサミングリーンで染色するとlid-wiper epitheliopathy、および3時、9時方向から下方に広がる球結膜染色を認める

出典
img
1: 著者提供

角膜上皮障害

ドライアイの評価にはフルオレセインを用いた生体染色検査が必須である。ドライアイの点状表層角膜症は角膜中央から下方にかけてみられやすい。
出典
img
1: 著者提供