今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

診療報酬点数

医科第1章 基本診療料第2部 入院料等第3節 特定入院料 > A308 回復期リハビリテーション病棟入院料(1日につき)

A308 回復期リハビリテーション病棟入院料(1日につき)

  1.  1 回復期リハビリテーション病棟入院料1 (生活療養を受ける場合にあっては、2,115点)
    2,129点
  2.  2 回復期リハビリテーション病棟入院料2 (生活療養を受ける場合にあっては、2,051点)
    2,066点
  3.  3 回復期リハビリテーション病棟入院料3 (生活療養を受ける場合にあっては、1,884点)
    1,899点
  4.  4 回復期リハビリテーション病棟入院料4 (生活療養を受ける場合にあっては、1,827点)
    1,841点
  5.  5 回復期リハビリテーション病棟入院料5 (生活療養を受ける場合にあっては、1,664点)
    1,678点

1 主として回復期リハビリテーションを行う病棟に関する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして保険医療機関が地方厚生局長等に届け出 た病棟に入院している患者であって、別に厚生労働大臣が定める回復期リハビリ テーションを要する状態にあるものについて、当該基準に係る区分に従い、当該 病棟に入院した日から起算して、それぞれの状態に応じて別に厚生労働大臣が定 める日数を限度として所定点数を算定する。ただし、当該病棟に入院した患者が 当該入院料に係る算定要件に該当しない場合は、当該病棟が一般病棟であるとき には区分番号A100に掲げる一般病棟入院基本料の注2に規定する特別入院基 本料の例により、当該病棟が療養病棟であるときには区分番号A101に掲げる 療養病棟入院料1の入院料I又は療養病棟入院料2の入院料Iの例により、それ ぞれ算定する。

2 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者(回復期リハビリテーション病棟入院料3、回復期リハビリテーション病棟入院料4又は回復期リハビリ テーション病棟入院料5を現に算定している患者に限る。)が入院する保険医療 機関について、別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす場合(注1のただし 書に規定する場合を除く。)は、休日リハビリテーション提供体制加算として、 患者1人につき1日につき60点を所定点数に加算する。

3 診療に係る費用(注2及び注4に規定する加算、当該患者に対して行った第2 章第1部医学管理等の区分番号B001の10に掲げる入院栄養食事指導料(回復 期リハビリテーション病棟入院料1を算定するものに限る。)、第2部在宅医療 、第7部リハビリテーションの費用(別に厚生労働大臣が定める費用を除く。) 、第2節に規定する臨床研修病院入院診療加算、医師事務作業補助体制加算、地 域加算、離島加算、医療安全対策加算、感染対策向上加算、患者サポート体制充 実加算、報告書管理体制加算、データ提出加算、入退院支援加算(1のイに限る 。)、認知症ケア加算、薬剤総合評価調整加算、排尿自立支援加算、区分番号J 038に掲げる人工腎臓、区分番号J042に掲げる腹膜灌流、区分番号J40 0に掲げる特定保険医療材料(区分番号J038に掲げる人工腎臓又は区分番号 J042に掲げる腹膜灌流に係るものに限る。)並びに除外薬剤・注射薬の費用 を除く。)は、回復期リハビリテーション病棟入院料に含まれるものとする。

4 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する患者(回復期リハビリテーション病棟入院料1又は回復期リハビリテーション病棟入院料2を現に算定してい る患者に限る。)が入院する病棟について、別に厚生労働大臣が定める施設基準 を満たす場合(注1のただし書に規定する場合を除く。)は、当該基準に係る区 分に従い、患者1人につき1日につき次に掲げる点数をそれぞれ所定点数に加算 する。

イ 体制強化加算1 200点

ロ 体制強化加算2 120点

5 5については、算定を開始した日から起算して2年(回復期リハビリテーション病棟入院料1、回復期リハビリテーション病棟入院料2、回復期リハビリテー ション病棟入院料3又は回復期リハビリテーション病棟入院料4を算定していた 病棟にあっては、1年)を限度として算定する。

通知

(1) 回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患又は大腿骨頸部骨折等の患者に対して、ADLの向上による寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に行うための病棟であり、回復期リハビリテーションを要する状態の患者が常時8割以上入院している病棟をいう。なお、リハビリテーションの実施に当たっては、医師は定期的な機能検査等をもとに、その効果判定を行いリハビリテーション実施計画書を作成する必要がある。

(2) 医療上特に必要がある場合に限り回復期リハビリテーション病棟から他の病棟への患者の移動は認められるが、その医療上の必要性について診療報酬明細書の摘要欄に詳細に記載する。

(3) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する日に使用するものとされた投薬に係る薬剤料は、回復期リハビリテーション病棟入院料に含まれ、別に算定できない。

(4) 回復期リハビリテーション病棟入院料に係る算定要件に該当しない患者が、当該病棟に入院した場合には、当該病棟が一般病棟である場合は特別入院基本料を、当該病棟が療養病棟である場合は療養病棟入院基本料の入院料Iを算定する。

この場合において、当該病棟が回復期リハビリテーション病棟入院料1から4までを算定する病棟である場合は、療養病棟入院料1の入院料Ⅰにより、回復期リハビリテーション病棟入院料5を算定する病棟である場合は、療養病棟入院料2の入院料I により算定する。

この際、区分番号「A100」の注2に規定する特別入院基本料を算定する場合の 費用の請求については、同「注4」に規定する重症児(者)受入連携加算、同「注5」に規定する救急・在宅等支援病床初期加算、同「注 12」に規定するADL維持向上等体制加算は算定できず、同「注 10」に規定する加算(特別入院基本料において算定できるものに限る。)は、当該病棟において要件を満たしている場合に算定できる。また、区分番号「A101」の療養病棟入院基本料を算定する場合の費用の請求については、区分番号「A100」一般病棟入院基本料の(9)に準ずるものとする。

(5) 必要に応じて病棟等における早期歩行、ADLの自立等を目的とした理学療法又は作業療法が行われることとする。

(6) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定している患者は、転院してきた場合においても、転院先の保険医療機関で当該入院料を継続して算定できることとする。ただし、その場合にあっては、当該入院料の算定期間を通算する。なお、診療報酬明細書の摘要欄に転院前の保険医療機関における当該入院料の算定日数を記載すること。

(7) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定するに当たっては、当該回復期リハビリテーション病棟への入院時又は転院時及び退院時に日常生活機能評価又はFIMの 測定を行い、その結果について診療録等に記載すること。なお、区分番号「A246」入退院支援加算の注4に規定する地域連携診療計画加算を算定する患者が当該回復期 リハビリテーション病棟入院料を算定する病棟に転院してきた場合には、原則として 当該患者に対して作成された地域連携診療計画に記載された日常生活機能評価又はF IMの結果を入院時に測定された日常生活機能評価又はFIMとみなす。

(8) 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定するに当たっては、当該入院料を算定する患者に対し、入棟後2週間以内に入棟時のFIM運動項目の得点について、また退棟(死亡の場合を除く。)に際して退棟時のFIM運動項目の得点について、その合計及び 項目別内訳を記載したリハビリテーション実施計画書を作成し、説明すること。なお、患者の求めがあった場合には、作成したリハビリテーション実施計画書を交付すること。

(9) 医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士等の多職種が共同してリハビリテーション総合実施計画書を作成し、これに基づいて行ったリハビリテーションの効果、実施方法等について共同して評価を行った場合は、区分番号「H 003-2」リハビリテーション総合計画評価料を算定できる。

(10) 「注2」に掲げる休日リハビリテーション提供体制加算は、患者が入院当初から集中的なリハビリテーションを継続して受けられるよう、休日であっても平日と同様のリハビリテーションの提供が可能な体制をとる保険医療機関を評価したものである。

(11) 「注3」に規定する「別に厚生労働大臣が定める費用」に係る取扱いについては、以下のとおりとする。

ア 基本診療料の施設基準等別表第九の三に規定する「当該保険医療機関における回復期リハビリテーション病棟においてリハビリテーションの提供実績を相当程度有する」 場合とは、①及び②を各年度4月、7月、10 月及び1月において算出し、①が 10 名以上かつ②が6単位以上である状態が2回連続した場合をいう。②の算出には、「基 本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」別添4第 11 の1(8)に示した式において「直近1か月間」とあるものを「直近6か月間」と読み 替えた計算式を用いる。

① 前月までの6か月間に回復期リハビリテーション病棟から退棟した患者数(ウ及びエの規定により計算対象から除外するものを除く。)

② 直近6か月間の回復期リハビリテーションを要する状態の患者(在棟中に死亡した患者、入棟日においてウの①から④までのいずれかに該当した患者及びエの規定 によりリハビリテーション実績指数の計算対象から除外した患者を含む。)に対する1日当たりのリハビリテーション提供単位数の平均値

イ 基本診療料の施設基準等別表第九の三に規定する「効果に係る相当程度の実績が認められない場合」とは、前月までの6か月間に当該医療機関の回復期リハビリテーシ ョン病棟から退棟した患者(ウ及びエの規定によって計算対象から除外する患者を除 く。)について、以下の①の総和を②の総和で除したもの(以下「リハビリテーション実績指数」という。)を各年度4月、7月、10 月及び1月において算出し、リハビリテーション実績指数が2回連続して 27 を下回った場合をいう。

① 退棟時のFIM運動項目の得点から、入棟時のFIM運動項目の得点を控除したもの。

② 各患者の入棟から退棟までの日数を、「注1」に規定する厚生労働大臣が定める日数の上限のうち当該患者の入棟時の状態に応じたもので除したもの

[計算例]

① 前月までの6か月間に 50 人退棟し、入棟時にFIM運動項目が 50 点、退棟時に 80 点だったものが 30 人、入棟時にFIM運動項目が 40 点、退棟時に 65 点だったものが 20 人とすると、(80-50)×30+(65-40)×20 = 1,400

② 前月までの6か月間に 50 人退棟し、そのうち 30 人が大腿骨骨折手術後(回復期リハビリテーション病棟入院料の算定日数上限が 90 日)で実際には 72 日で退棟、残り 20 人が脳卒中(回復期リハビリテーション病棟入院料の算定日数上限が 150 日)で実際には 135 日で退棟したとすると、(72/90)×30 + (135/150)×20=42

従って、この例ではリハビリテーション実績指数は①/②=33.3 となる。

ウ 在棟中に一度も回復期リハビリテーション病棟入院料を算定しなかった患者及び在棟中に死亡した患者はリハビリテーション実績指数の算出対象から除外する。また、入棟日において次に該当する患者については、当該月の入棟患者数(入棟時に回復期リハビリテーションを要する状態であったものに限る。)の 100 分の 30 を超えない範囲で、リハビリテーション実績指数の算出対象から除外できる。ただし、次の⑤に該当する患者について算出対象から除外する場合であっても、当該患者に係るFIMの測定を行うこと。

① FIM運動項目の得点が 20 点以下のもの

② FIM運動項目の得点が 76 点以上のもの

③ FIM認知項目の得点が 24 点以下のもの

④ 年齢が 80 歳以上のもの

⑤ 基本診療料の施設基準等別表第九に掲げる「急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態」に該当するもの

エ 前月までの6か月間に回復期リハビリテーション病棟を退棟した患者(在棟中に回復期リハビリテーション病棟入院料を算定した患者に限る。)の数に対する高次脳機能障害の患者(基本診療料の施設基準等別表第九に掲げる「高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷の場合」に該当し、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定開始日から起算して 180 日まで算定できるものに限る。)の数の割合が4割以上である保険医療機関においては、当該月に入棟した高次脳機能障害の患者をリハビリテーション実績指数の算出から全て除外することができる。除外する場合、ウについては、「当該月の入棟患者数(入棟時に回復期リハビリテーションを要する状態であったものに限る。)の 100 分の 30」を、「当該月の入棟患者数(入棟時に回復期リハビリテーションを要する状態であったものに限る。)のうち高次脳機能障害の患者を除いた患者数の 100 分の 30」と読み替えるものとする。

オ ウ及びエの除外の判断に当たっては、除外した患者の氏名と除外の理由を一覧性のある台帳に順に記入するとともに、当該患者の入棟月の診療報酬明細書の摘要欄に、リハビリテーション実績指数の算出から除外する旨とその理由を記載する。

カ 在棟中にFIM運動項目の得点が1週間で 10 点以上低下したものについては、リハビリテーション実績指数の算出においては、当該低下の直前の時点をもって退棟したものとみなすことができる。

キ ア及びイによって算出した実績等から、「当該保険医療機関における回復期リハビリテーション病棟においてリハビリテーションの提供実績を相当程度有するととも に、効果に係る相当程度の実績が認められない場合」に該当した場合、当該月以降、1日につき6単位を超える疾患別リハビリテーション料(脳血管疾患等の患者であ って発症後 60 日以内のものに対して行ったものを除く。)は回復期リハビリテーション病棟入院料に包括される。なお、その後、別の月(4月、7月、10 月又は1月以外の月を含む。)において、アの①が 10 名未満、アの②が6単位未満、又はイのリハビリテーション実績指数が 27 以上となった場合、当該月以降、再び1日につき6単位を超える疾患別リハビリテーション料を出来高により算定することができる。

ク 回復期リハビリテーション病棟入院料を算定する保険医療機関は、各年度4月、7月、10 月及び1月においてア及びイで算出した内容等について、毎年7月に別紙様式 45 を用いて地方厚生(支)局長に報告する。また、各年度4月、7月、10 月及び1月において「当該保険医療機関における回復期リハビリテーション病棟においてリハビリテーションの提供実績を相当程度有するとともに、効果に係る相当程度の実績が認められない場合」に該当した場合及びキの規定によりその後、別の月(4月、7月、10 月又は1月以外の月を含む。)にア及びイの算出を行った場合には、その都度同様に報告する。

(12) 「注4」に規定する体制強化加算1及び2は、患者の早期機能回復及び早期退院を促進するために、専従の医師及び専従の社会福祉士の配置を評価したものである。

(13) 回復期リハビリテーション病棟入院料1を算定するに当たっては、栄養管理に関するも のとして、次に掲げる内容を行うこと。

ア 当該入院料を算定する全ての患者について、患者ごとに行うリハビリテーション実施計画又はリハビリテーション総合実施計画の作成に当たっては、管理栄養士も参画し、患者の栄養状態を十分に踏まえて行うこと。なお、リハビリテーション実施計画書又はリハビリテーション総合実施計画書における栄養関連項目については、必ず記載する こと。

イ 当該入院料を算定する全ての患者について、管理栄養士を含む医師、看護師その他医療従事者が、入棟時の患者の栄養状態の確認、当該患者の栄養状態の定期的な評価 及び栄養管理に係る計画の見直しを共同して行うこと。

ウ 当該入院料を算定する患者のうち、栄養障害の状態にあるもの又は栄養管理をしなければ栄養障害の状態になることが見込まれるものその他の重点的な栄養管理が必要なものについては、栄養状態に関する再評価を週1回以上行うとともに、再評価の結果も踏まえた適切な栄養管理を行い、栄養状態の改善等を図ること。

(14) 回復期リハビリテーション病棟入院料2から5を算定するに当たっては、専任の常勤管理栄養士を配置し、栄養管理に関するものとして、次に掲げる内容を行うことが望ましい。

ア 当該入院料を算定する全ての患者について、患者ごとに行うリハビリテーション実施計画書又はリハビリテーション総合実施計画書の作成に当たっては、管理栄養士も参画し、患者の栄養状態を十分に踏まえて行うとともに、リハビリテーション実施計画書又 はリハビリテーション総合実施計画書における栄養関連項目に記載すること。

イ 当該入院料を算定する全ての患者について、管理栄養士を含む医師、看護師その他医療従事者が、入棟時の患者の栄養状態の確認、当該患者の栄養状態の定期的な評価及び 計画の見直しを共同して行うこと。

ウ 当該入院料を算定する患者のうち、栄養障害の状態にあるもの又は栄養管理をしなければ栄養障害の状態になることが見込まれるものその他の重点的な栄養管理が必要なも のについては、栄養状態に関する再評価を週1回以上行うとともに、再評価の結果も踏 まえた適切な栄養管理を行い、栄養状態の改善等を図ること。

(15) 回復期リハビリテーション病棟入院料1を算定している患者については、区分番号「B 001」の「10」入院栄養食事指導料を別に算定できる。

(16) 急性心筋梗塞等の患者(基本診療料の施設基準等別表第九に掲げる「急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態」に該当する患者であ って、回復期リハビリテーション病棟入院料を算定開始日から起算して 90 日まで算定 できるものに限る。)については、「心血管疾患におけるリハビリテーションに関する ガイドライン」(日本循環器学会、日本心臓リハビリテーション学会合同ガイドライン) の内容を踏まえ、心肺運動負荷試験(CPX(cardiopulmonary exercise testing)) を入棟時及び入棟後月に1回以上実施することが望ましい。

(17) 令和4年3月 31 日時点において、それぞれ回復期リハビリテーション病棟入院料5 又は6を算定する病棟については、令和5年3月 31 日までの間に限り、改定前の算定方法の例により、それぞれ回復期リハビリテーション病棟入院料5又は6を算定できるものとする。なお、この場合において、翌日以降に当該病棟において改定後の回復期リハビリテーション病棟入院料5を算定する場合にあっては、令和6年3月 31 日までの間に限り、算定できるものとする。

(18) 令和4年4月1日以降に、新たに回復期リハビリテーション病棟入院料5を算定する病棟については、当該算定を行った日から起算して、2年の間に限り、また、回復期リハビリテーション病棟入院料1、2、3又は4を算定する病棟について、新たに回復期リハビリテーション病棟入院料5を算定しようとする場合にあっては、当該算定の日から起算して、1年の間に限り、当該入院料を算定できるものとする。

(令和4年版)
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから