今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

診療報酬点数

D026 検体検査判断料

  1.  1 尿・糞便等検査判断料
    34点
  2.  2 遺伝子関連・染色体検査判断料
    100点
  3.  3 血液学的検査判断料
    125点
  4.  4 生化学的検査(Ⅰ)判断料
    144点
  5.  5 生化学的検査(Ⅱ)判断料
    144点
  6.  6 免疫学的検査判断料
    144点
  7.  7 微生物学的検査判断料
    150点

1 検体検査判断料は該当する検体検査の種類又は回数にかかわらずそれぞれ月1 回に限り算定できるものとする。ただし、区分番号D027に掲げる基本的検体 検査判断料を算定する患者については、尿・糞便等検査判断料、遺伝子関連・染 色体検査判断料、血液学的検査判断料、生化学的検査(Ⅰ)判断料、免疫学的検査判 断料及び微生物学的検査判断料は別に算定しない。

2 注1の規定にかかわらず、区分番号D000に掲げる尿中一般物質定性半定量 検査の所定点数を算定した場合にあっては、当該検査については尿・糞便等検査 判断料は算定しない。

3 区分番号D004-2の1、区分番号D006-2からD006-9まで、区 分番号D006-11からD006-20まで及び区分番号D006-22からD00 6-28までに掲げる検査は、遺伝子関連・染色体検査判断料により算定するもの とし、尿・糞便等検査判断料又は血液学的検査判断料は算定しない。

4 検体検査管理に関する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において検体検査を行った場合に は、当該基準に係る区分に従い、患者(検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算 (Ⅲ)及び検体検査管理加算(Ⅳ)については入院中の患者に限る。)1人につき月1回 に限り、次に掲げる点数を所定点数に加算する。ただし、いずれかの検体検査管 理加算を算定した場合には、同一月において他の検体検査管理加算は、算定しな い。

イ 検体検査管理加算(Ⅰ) 40点

ロ 検体検査管理加算(Ⅱ) 100点

ハ 検体検査管理加算(Ⅲ) 300点

ニ 検体検査管理加算(Ⅳ) 500点

5 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)又 は検体検査管理加算(Ⅳ)を算定した場合は、国際標準検査管理加算として、40点を 所定点数に加算する。

6 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、難病に関する検査(区分番号D006-4に 掲げる遺伝学的検査及び区分番号D006-20に掲げる角膜ジストロフィー遺伝 子検査をいう。以下同じ。)又は遺伝性腫瘍に関する検査(区分番号D006- 19に掲げるがんゲノムプロファイリング検査を除く。)を実施し、その結果につ いて患者又はその家族等に対し遺伝カウンセリングを行った場合には、遺伝カウ ンセリング加算として、患者1人につき月1回に限り、1,000点を所定点数に加 算する。ただし、遠隔連携遺伝カウンセリング(情報通信機器を用いて、他の保 険医療機関と連携して行う遺伝カウンセリング(難病に関する検査に係るものに 限る。)をいう。)を行う場合は、別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす 保険医療機関において行う場合に限り算定する。

7 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、区分番号D006-19に掲げるがんゲノムプ ロファイリング検査を実施し、その結果について患者又はその家族等に対し遺伝 カウンセリングを行った場合には、遺伝性腫瘍カウンセリング加算として、患者 1人につき月1回に限り、1,000点を所定点数に加算する。

8 区分番号D005の14に掲げる骨髄像を行った場合に、血液疾患に関する専門 の知識を有する医師が、その結果を文書により報告した場合は、骨髄像診断加算 として、240点を所定点数に加算する。

9 区分番号D015の17に掲げる免疫電気泳動法(抗ヒト全血清)又は24に掲げる免疫電気泳動法(特異抗血清)を行った場合に、当該検査に関する専門の知識 を有する医師が、その結果を文書により報告した場合は、免疫電気泳動法診断加 算として、50点を所定点数に加算する。

通知

(1) 検体検査については、実施した検査に係る検体検査実施料及び当該検査が属する区分(尿・糞便等検査判断料から微生物学的検査判断料までの7区分)に係る検体検査判断料 を合算した点数を算定する。

(2) 各区分の検体検査判断料については、その区分に属する検体検査の種類及び回数にかかわらず、月1回に限り、初回検査の実施日に算定する。

(3) 実施した検査が属する区分が2以上にわたる場合は、該当する区分の判断料を合算した点数を算定できる。

(4) 同一月内において、同一患者に対して、入院及び外来の両方又は入院中に複数の診療科において検体検査を実施した場合においても、同一区分の判断料は、入院・外来又は診療 科の別にかかわらず、月1回に限る。

(5) 上記の規定にかかわらず、区分番号「D000」尿中一般物質定性半定量検査を実施した場合は、当該検査に係る検体検査判断料は算定しない。

区分番号「B001」特定疾患治療管理料の「15」の慢性維持透析患者外来医学管理料 又は区分番号「D025」基本的検体検査実施料を算定した月と同一月に検体検査を行っ た場合は、それぞれの区分に包括されている検体検査に係る判断料は別に算定できない。

(6) 区分番号「D004-2」悪性腫瘍組織検査の「1」の悪性腫瘍遺伝子検査、区分番号「D006-2」造血器腫瘍遺伝子検査から区分番号「D006-9」WT1 mRNAまで、区分番号「D006-11」FIP1L1-PDGFRα融合遺伝子検査から区分番号「D006-20」角膜ジストロフィー遺伝子検査まで及び区分番号「D006-22」RA S遺伝子検査(血漿)から区分番号「D006-28」Y染色体微小欠失検査までに掲げる 検査に係る判断料は、遺伝子関連・染色体検査判断料により算定するものとし、尿・糞便 等検査判断料又は血液学的検査判断料は算定しない。

(7) 「注4」に規定する検体検査管理加算(Ⅰ)は入院中の患者及び入院中の患者以外の患者に対し、検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)及び検体検査管理加算(Ⅳ)は入院中 の患者に対して、検体検査を実施し検体検査判断料のいずれかを算定した場合に、患者1 人につき月1回に限り加算するものであり、検体検査判断料を算定しない場合に本加算は算定できない。

また、区分番号「D027」基本的検体検査判断料の「注2」に掲げる加算を算定した 場合には、本加算は算定できない。

(8) 入院中の患者について「注4」に規定する検体検査管理加算(Ⅱ)、検体検査管理加算(Ⅲ)又は検体検査管理加算(Ⅳ)を算定している保険医療機関であっても、入院中の患者以 外の患者について検体検査管理加算(Ⅰ)を算定することができる。

(9) 「注6」に規定する遺伝カウンセリング加算は、臨床遺伝学に関する十分な知識を有する医師が、区分番号「D004-2」悪性腫瘍組織検査の「1」のうち、マイクロサテライ ト不安定性検査(リンチ症候群の診断の補助に用いる場合に限る。)、区分番号「D00 6-4」遺伝学的検査、区分番号、「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査又は区分 番号「D006-20」角膜ジストロフィー遺伝子検査を実施する際、以下のいずれも満た した場合に算定できる。

ア 当該検査の実施前に、患者又はその家族等に対し、当該検査の目的並びに当該検査の実施によって生じうる利益及び不利益についての説明等を含めたカウンセリングを行っ ていること。

イ 患者又はその家族等に対し、当該検査の結果に基づいて療養上の指導を行っていること。

なお、遺伝カウンセリングの実施に当たっては、厚生労働省「医療・介護関係事業者に おける個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」(平成 29 年4月)及び関係学会による「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」(平成 23 年2月)を遵守すること。

区分番号「D006-18」BRCA1/2遺伝子検査を実施する際、BRCA1/2遺 伝子検査を行った保険医療機関と遺伝カウンセリングを行った保険医療機関とが異なる場 合の当該区分に係る診療報酬の請求は、BRCA1/2遺伝子検査を行った保険医療機関 で行い、診療報酬の分配は相互の合議に委ねる。その際、遺伝カウンセリングを行った保 険医療機関名と当該医療機関を受診した日付を診療報酬明細書の摘要欄に記載すること。 また、遺伝カウンセリング加算を算定する患者については、区分番号「B001」特定疾 患治療管理料の「23」がん患者指導管理料の「ニ」の所定点数は算定できない。

(10) 難病に関する検査(区分番号「D006-4」に掲げる遺伝学的検査及び区分番号「D 006-20」に掲げる角膜ジストロフィー遺伝子検査をいう。)に係る遺伝カウンセリングについては、ビデオ通話が可能な情報通信機器を用いた他の保険医療機関の医師と連携した遺伝カウンセリング(以下「遠隔連携遺伝カウンセリング」という。)を行っても差 し支えない。なお、遠隔連携遺伝カウンセリングを行う場合の遺伝カウンセリング加算は、 以下のいずれも満たす場合に算定できる。

ア 患者に対面診療を行っている保険医療機関の医師は、疑われる疾患に関する十分な知識等を有する他の保険医療機関の医師と連携し、遠隔連携遺伝カウンセリングの実施前 に、当該他の保険医療機関の医師に診療情報の提供を行うこと。

イ 患者に対面診療を行っている保険医療機関の医師は、他の保険医療機関の医師に診療情報の提供を行い、当該医師と連携して診療を行うことについて、あらかじめ患者に説 明し同意を得ること。

ウ 患者に対面診療を行っている保険医療機関の医師は、当該診療の内容、診療を行った日、診療時間等の要点を診療録に記載すること。

エ 当該他の保険医療機関は本区分の「注6」遺伝カウンセリング加算の施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関であること。

オ 当該他の保険医療機関の医師は、オンライン指針に沿って診療を行うこと。また、個人の遺伝情報を適切に扱う観点から、当該他の保険医療機関内において診療を行うこと。

カ 事前の診療情報提供については、区分番号「B009」診療情報提供料(Ⅰ)は別に算定できない。

キ 当該診療報酬の請求については、対面による診療を行っている保険医療機関が行うものとし、当該診療報酬の分配は相互の合議に委ねる。

(11) 「注7」に規定する遺伝性腫瘍カウンセリング加算は、臨床遺伝学に関する十分な知識 を有する医師が、区分番号「D006-19」がんゲノムプロファイリング検査を実施する 際、(9)のア及びイのいずれも満たした場合に算定できる。

なお、遺伝カウンセリングの実施に当たっては、厚生労働省「医療・介護関係事業者に おける個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」(平成 29 年4月)及び関係学会による「医療における遺伝学的検査 診断に関するガイドライン」(平成 23 年2月)を遵守すること。

(12) 「注8」に規定する骨髄像診断加算は、血液疾患に関する専門の知識及び少なくとも5 年以上の経験を有する医師が、当該保険医療機関内で採取された骨髄液に係る検査結果の 報告書を作成した場合に、月1回に限り算定する。

(13) 「注9」に規定する免疫電気泳動法診断加算は、免疫電気泳動法の判定について少なく とも5年以上の経験を有する医師が、免疫電気泳動像を判定し、M蛋白血症等の診断に係 る検査結果の報告書を作成した場合に算定する。

(令和4年版)
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから