- 概要・推奨
- まとめ
- 各論
-
エビデンス
- Ca拮抗薬とアゾール系抗真菌薬の相互作用...
- Ca拮抗薬とリファンピシンの相互作用:C...
- ワルファリンとマクロライド系抗菌薬の相互...
- ワルファリンとビタミンK含有食品の相互作...
- ジゴキシンとマクロライド系抗菌薬の相互作...
- アミオダロンとHMG-CoA還元酵素阻害...
- ジソピラミドとマクロライド系抗菌薬の相互...
- HMG-CoA還元酵素阻害薬とアゾール系...
- スルホニル尿素系薬とフィブラートの相互作...
- スルホニル尿素系薬とフルオロキノロン系抗...
- テオフィリンとCYP1A2阻害薬の相互作...
- メトトレキサートと非ステロイド抗炎症薬の...
- フルオロキノロン系抗菌薬と非ステロイド抗...
- カルシニューリン阻害薬とCYP3A4阻害...
- 睡眠薬とフルボキサミンの相互作用:フルボ...
- バルプロ酸とカルバペネム系抗菌薬の相互作...
- グレープフルーツジュースと医薬品の相互作...
- セント・ジョーンズ・ワート(SJW)と医...
- イチョウ葉エキスと医薬品の相互作用:CY...
-
図表
- CYP3A で代謝される薬物
- CYP3A活性 を阻害する薬物
- CYP3A 活性を誘導する薬物
- 肝細胞に存在する薬物トランスポーター
- 腎尿細管細胞に存在する有機アニオントラン...
- 腎尿細管細胞に存在する有機カチオントラン...
- P糖蛋白を阻害する薬物の例
- 有害反応の危険性を増大させる薬力学的相互...
- Ca拮抗薬とCYP3A4を阻害する薬物お...
- ワルファリンとクラリスロマイシンの相互作...
- ジゴキシンとクラリスロマイシンの相互作用
- アミオダロンとの併用によって有害反応が出...
- ジソピラミドとマクロライド系抗菌薬の相互...
- シンバスタチンとCYP3A4を阻害する薬...
- グリベンクラミドとベザフィブラートの相互...
- テオフィリンの代謝経路
- MTXと非ステロイド抗炎症薬の相互作用の...
- フルオロキノロン系抗菌薬とNSAIDsの...
- タクロリムス、シクロスポリンと相互作用を...
- 各薬物とフルボキサミンの相互作用の機序
- バルプロ酸とカルバペネム系抗菌薬の相互作...
- グレープフルーツジュースによる薬物代謝阻...
- セント・ジョーンズ・ワートによる薬物相互...
- フェニトインとイチョウ葉エキスの相互作用...
- スルホニル尿素系薬との併用により血糖低下...
- CYP3A4を阻害する薬物
- CYP3A4を誘導する薬物
- ワルファリンの効果を増強する薬物
- HMG-CoA還元酵素阻害薬の薬物動態学...
- スルホニル尿素系薬と相互作用を起こす薬物
- テオフィリンの種々の薬物の相互作用の機序
- MTXの体内動態に影響を与える非ステロイ...
- 添付文書に「併用禁忌」と記載されているフ...
- タクロリムスおよびシクロスポリンとCYP...
- フルボキサミンのCYP酵素阻害作用
- バルプロ酸とカルバペネム系抗菌薬の相互作...
- 各Ca拮抗薬の体内動態に及ぼすグレープフ...
- セント・ジョーンズ・ワート(SJW)の併...
- CYP2C9、CYP3A4を阻害する薬物
- 血中テオフィリン濃度に及ぼすフルオロキノ...
- フルオロキノロン系抗菌薬とNSAIDsの...
- バルプロ酸に影響を及ぼす薬物
- テオフィリンと相互作用を生じる主な薬物
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
ポイント:- 薬物相互作用は、生じる部位によって分類されており、併用療法を行うときには薬物の臨床薬理学的特徴を考慮する必要がある。
- 近年、高齢化とともに複数の疾患を合併した患者が増え、それとともに多くの薬物を併用する機会も増えてきた。
- 一方、併用する薬物の数とともに有害反応の出現頻度も増加するが、これら多剤併用時の有害反応のうち約7%は薬物相互作用に基づくものとされている。
- 薬物相互作用は、血中薬物動態の変化を伴う薬物動態学的相互作用と血中薬物動態の変化を伴わない薬力学的相互作用に分けることができる。薬物動態学的相互作用は生じる部位(吸収、分布、代謝、排泄)によってさらに細分化されるが、これらのうちで代謝部位における相互作用が最も多い。
- 近年、多くの薬物が新たに臨床の場で用いられるようになったが、これらの薬物については代謝や排泄に関する臨床薬理学的特徴が明らかにされている。したがって、併用療法を実施するときには、それぞれの薬物の臨床薬理学的特徴を考慮に入れて、重篤な薬物相互作用を回避することが重要である。
相互作用とその各部位:- 吸収部位における相互作用
- 消化管内pHの変化 >詳細情報
- 胃内容排泄速度の変化 >詳細情報
- 複合体形成 >詳細情報
- 腸内細菌叢の変化 >詳細情報
- 分布部位における相互作用 >詳細情報
ポイント:
- 薬物相互作用は、生じる部位によって分類されており、併用療法を行うときには薬物の臨床薬理学的特徴を考慮する必要がある。
- 近年、高齢化とともに複数の疾患を合併した患者が増え、それとともに多くの薬物を併用する機会も増えてきた。
- 一方、併用する薬物の数とともに有害反応の出現頻度も増加するが、これら多剤併用時の有害反応のうち約7%は薬物相互作用に基づくものとされている。
- 薬物相互作用は、血中薬物動態の変化を伴う薬物動態学的相互作用と血中薬物動態の変化を伴わない薬力学的相互作用に分けることができる。薬物動態学的相互作用は生じる部位(吸収、分布、代謝、排泄)によってさらに細分化されるが、これらのうちで代謝部位における相互作用が最も多い。
- 近年、多くの薬物が新たに臨床の場で用いられるようになったが、これらの薬物については代謝や排泄に関する臨床薬理学的特徴が明らかにされている。したがって、併用療法を実施するときには、それぞれの薬物の臨床薬理学的特徴を考慮に入れて、重篤な薬物相互作用を回避することが重要である。
相互作用とその各部位:
- 吸収部位における相互作用
- 消化管内pHの変化 >詳細情報
- 胃内容排泄速度の変化 >詳細情報
- 複合体形成 >詳細情報
- 腸内細菌叢の変化 >詳細情報
- 分布部位における相互作用 >詳細情報
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
