個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
疾患のポイント:- 異物による窒息は消費者庁の注意勧告にもあるように、プライマリケアにおいて最も重要である。
小児の咽喉頭異物: >詳細情報 - 小児では異物誤嚥においては、必ずそれ以前に、不注意や遊びなどの誘因となるエピソードがあり、その聴取は異物症の診断に最も重要である。幼少期では、食べながら笑っていたり、話していたり、駆け回っていたりして誤嚥することが多い。
- 異物を誤嚥した際、急に激しく咳をしたり、突然しゃべらなくなったり、よだれを流し始めたなどのエピソードの聴取が重要である。
- また、近年の育児書には異物症の記事が多く掲載されており、育児に携わる母親はその危険性を十分に理解していると思われる。しかし、そのことで異物事故が起こりそうな状況に遭遇した際、慌てて子どもを叱って子どもが転倒し、かえって異物症の引き金になる。
意識のある乳児喉頭異物の対応:- 乳幼児(1歳以下)で異物による窒息が予想される場合、まずは自発呼吸の有無を確認する。自発呼吸があるときは、患児を下向きにし、片手で胸部と下顎をしっかりと支え、頭が体より下になるように保持して、背部を数回叩打する。次に仰臥位にし、指2本で胸部圧迫を数回行う。次に体位を横向きにして、片手で口を開け、異物が排出されたかを確認する。異物が確認できたときのみ指でこれを掻き出す。見えないときはかえって異物を押し込む危険があるので、口腔内への盲目的な指の挿入は行わない。
- 背部殴打法:<図表>
意識も自発呼吸もない乳児喉頭異物の対応:- 意識も自発呼吸もない乳児に対しては、まず仰臥位とし、下顎を挙上して気道の確保を行う。人工呼吸を2回施行後、前述と同様に片手で胸部と下顎をしっかりと支える。頭は体より下になるように保持して、背部を数回叩打する。次に患児を仰臥位にし、指2本で胸部圧迫を数回行う。その後、体位を横向きにして、片手で口を開け異物を探し、異物が確認できたときは指でこれを掻き出す。異物が排出され、自発呼吸が戻るまでこの操作を繰り返し行う。
意識のある小児の喉頭異物の対応:…
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■異物診断に重要な検査例
疾患のポイント:
- 異物による窒息は消費者庁の注意勧告にもあるように、プライマリケアにおいて最も重要である。
小児の咽喉頭異物: >詳細情報
- 小児では異物誤嚥においては、必ずそれ以前に、不注意や遊びなどの誘因となるエピソードがあり、その聴取は異物症の診断に最も重要である。幼少期では、食べながら笑っていたり、話していたり、駆け回っていたりして誤嚥することが多い。
- 異物を誤嚥した際、急に激しく咳をしたり、突然しゃべらなくなったり、よだれを流し始めたなどのエピソードの聴取が重要である。
- また、近年の育児書には異物症の記事が多く掲載されており、育児に携わる母親はその危険性を十分に理解していると思われる。しかし、そのことで異物事故が起こりそうな状況に遭遇した際、慌てて子どもを叱って子どもが転倒し、かえって異物症の引き金になる。
意識のある乳児喉頭異物の対応:
- 乳幼児(1歳以下)で異物による窒息が予想される場合、まずは自発呼吸の有無を確認する。自発呼吸があるときは、患児を下向きにし、片手で胸部と下顎をしっかりと支え、頭が体より下になるように保持して、背部を数回叩打する。次に仰臥位にし、指2本で胸部圧迫を数回行う。次に体位を横向きにして、片手で口を開け、異物が排出されたかを確認する。異物が確認できたときのみ指でこれを掻き出す。見えないときはかえって異物を押し込む危険があるので、口腔内への盲目的な指の挿入は行わない。
- 背部殴打法:<図表>
意識も自発呼吸もない乳児喉頭異物の対応:
- 意識も自発呼吸もない乳児に対しては、まず仰臥位とし、下顎を挙上して気道の確保を行う。人工呼吸を2回施行後、前述と同様に片手で胸部と下顎をしっかりと支える。頭は体より下になるように保持して、背部を数回叩打する。次に患児を仰臥位にし、指2本で胸部圧迫を数回行う。その後、体位を横向きにして、片手で口を開け異物を探し、異物が確認できたときは指でこれを掻き出す。異物が排出され、自発呼吸が戻るまでこの操作を繰り返し行う。
意識のある小児の喉頭異物の対応:
- …
■異物診断に重要な検査例
■
異物診断に重要な検査例
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
