個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
外傷患者の初期診療のポイント:- 外傷といっても「軽症」から「重傷」までさまざまである。しかし、どのような外傷患者であっても診療する際には患者のABC(A:airway=気道の確保、B:breathing=呼吸の確認、C:circulation=循環の確認)をチェックし、段階的に進めていく必要がある。決して、危険を冒してまでCT検査を行ってはいけない。
- 重症多発外傷患者を治療する際、一番大切なのは「時間」である。
- 一見軽傷そうにみえる患者でも十分に説明し、後日、専門外来に受診できるようにマネージメントする手間を惜しまない。
- 外傷患者受診時、緊急の対応が必要な病態として、気道閉塞、呼吸窮迫状態、循環血漿量減少によるショック状態が存在する。それぞれの病態に対して治療を行う。
- 外傷+ショックのときには、まずは「出血性ショック」から考える。いち早く「輸血」の準備を考慮する。
- A:airway、B:breathing、C:circulation の評価と維持を行う。
- 外傷患者初期診療のコツ:<図表>
- 外傷治療の流れ:<図表>
- Primary Survey プライマリサーベイ:<図表>
- Resuscitation Care Phase 蘇生術:<図表>
- Secondary Survey セカンダリサーベイ:<図表>
入院適応: …
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■初診時の評価例
- 超音波検査は低侵襲であり、いつでも・どこでも行うことができ、繰り返し行うことができる。外傷患者初期診療において重要なことは正確な診断ではなく、状態の安定化である。胸部・腹部の超音波検査を行い、血気胸・心タンポナーデ・腹腔内出血などを起こしていないか短時間で繰り返し行うことは非常に重要であり、所見があるときには迅速に対応すべきである。
- 重症外傷のときには必ずポータブルX線で撮影するため、救急隊より電話があった時点で当直放射線技師に連絡を行いスタンバイしてもらうようにする。
- primary surveyとsecondary survey終了後、気道・呼吸循環が安定していればCT検査を行う。CT検査は何度も繰り返し行うことが困難なため、一度CT検査を行うと決めたときには、受傷機転から重症であると判断した際には全身CTを行う。
- ショックに対する治療のすすめ方のコツ >詳細情報
外傷患者の初期診療のポイント:
- 外傷といっても「軽症」から「重傷」までさまざまである。しかし、どのような外傷患者であっても診療する際には患者のABC(A:airway=気道の確保、B:breathing=呼吸の確認、C:circulation=循環の確認)をチェックし、段階的に進めていく必要がある。決して、危険を冒してまでCT検査を行ってはいけない。
- 重症多発外傷患者を治療する際、一番大切なのは「時間」である。
- 一見軽傷そうにみえる患者でも十分に説明し、後日、専門外来に受診できるようにマネージメントする手間を惜しまない。
- 外傷患者受診時、緊急の対応が必要な病態として、気道閉塞、呼吸窮迫状態、循環血漿量減少によるショック状態が存在する。それぞれの病態に対して治療を行う。
- 外傷+ショックのときには、まずは「出血性ショック」から考える。いち早く「輸血」の準備を考慮する。
- A:airway、B:breathing、C:circulation の評価と維持を行う。
- 外傷患者初期診療のコツ:<図表>
- 外傷治療の流れ:<図表>
- Primary Survey プライマリサーベイ:<図表>
- Resuscitation Care Phase 蘇生術:<図表>
- Secondary Survey セカンダリサーベイ:<図表>
入院適応: …
■初診時の評価例
■
初診時の評価例
- 超音波検査は低侵襲であり、いつでも・どこでも行うことができ、繰り返し行うことができる。外傷患者初期診療において重要なことは正確な診断ではなく、状態の安定化である。胸部・腹部の超音波検査を行い、血気胸・心タンポナーデ・腹腔内出血などを起こしていないか短時間で繰り返し行うことは非常に重要であり、所見があるときには迅速に対応すべきである。
- 重症外傷のときには必ずポータブルX線で撮影するため、救急隊より電話があった時点で当直放射線技師に連絡を行いスタンバイしてもらうようにする。
- primary surveyとsecondary survey終了後、気道・呼吸循環が安定していればCT検査を行う。CT検査は何度も繰り返し行うことが困難なため、一度CT検査を行うと決めたときには、受傷機転から重症であると判断した際には全身CTを行う。
- ショックに対する治療のすすめ方のコツ >詳細情報
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
