製品名 エクセグラン錠100mg
エクセグラン散20%
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Zonisamide
- 薬効分類
-
抗てんかん薬>ベンズイソキサール系薬
- 価格
-
100mg1錠:25.4円/錠
20%1g:48.9円/g
- 製薬会社
-
- 製造販売元:大日本住友製薬株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
部分てんかんおよび全般てんかんの下記発作型
部分発作
- 単純部分発作〔焦点発作(ジャクソン型を含む)、自律神経発作、精神運動発作〕
- 複雑部分発作〔精神運動発作、焦点発作〕
- 二次性全般化強直間代けいれん〔強直間代発作(大発作)〕
全般発作
- 強直間代発作〔強直間代発作(全般けいれん発作、大発作)〕
- 強直発作〔全般けいれん発作〕
- 非定型欠神発作〔異型小発作〕
- 混合発作〔混合発作〕
用法・用量
- ゾニサミドとして、通常、成人は最初1日100~200mgを1~3回に分割経口投与する。以後1~2週ごとに増量して通常1日量200~400mgまで漸増し、1~3回に分割経口投与する。
なお、最高1日量は600mgまでとする。
- 小児に対しては、通常、最初1日2~4mg/kgを1~3回に分割経口投与する。以後1~2週ごとに増量して通常1日量4~8mg/kgまで漸増し、1~3回に分割経口投与する。
なお、最高1日量は12mg/kgまでとする。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 副作用
-
- 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(0.1%未満)、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(頻度不明)
- 観察を十分に行い、発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒感、咽頭痛、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
- 過敏症症候群(頻度不明)
- 初期症状として発疹、発熱がみられ、さらにリンパ節腫脹、肝機能障害等の臓器障害、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。
- 再生不良性貧血、無顆粒球症、赤芽球癆(頻度不明)、血小板減少(0.1%未満)
- 観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 急性腎障害(頻度不明)
- 観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 間質性肺炎(頻度不明)
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
- 肝機能障害(0.1%未満)、黄疸(頻度不明)
- AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う重篤な肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 横紋筋融解症(頻度不明)
- 観察を十分に行い、筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
- 腎・尿路結石(頻度不明)
- 観察を十分に行い、腎疝痛、排尿痛、血尿、結晶尿、頻尿、残尿感、乏尿等があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 発汗減少に伴う熱中症(頻度不明)
- 発汗減少があらわれ、体温が上昇し、熱中症をきたすことがある。発汗減少、体温上昇、顔面潮紅、意識障害等がみられた場合には、減量又は中止し、体冷却など適切な処置を行うこと。〔「重要な基本的注意」、「小児等への投与」の項参照〕
- 悪性症候群(頻度不明)
- 投与中又は投与中止後に悪性症候群があらわれることがある。観察を十分に行い、発熱、意識障害、無動無言、高度の筋硬直、不随意運動、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗、血清CK(CPK)の上昇等があらわれた場合には、体冷却、水分補給等の全身管理、及び再投与後に漸減するなど適切な処置を行うこと。なお、本症発症時には、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。〔「重要な基本的注意」の項参照〕
- 幻覚、妄想、錯乱、せん妄等の精神症状(頻度不明)
- 観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 注意
-
慎重投与
次の患者には慎重に投与すること
- 重篤な肝機能障害又はその既往歴のある患者〔血中濃度が上昇するおそれがある。〕
重要な基本的注意
- 連用中における投与量の急激な減量ないし投与の中止により、てんかん重積状態があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。
なお、高齢者、虚弱者の場合は特に注意すること。
- 連用中は定期的に肝・腎機能、血液検査を行うことが望ましい。
- 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
- 用量調整をより適切に行うためには本剤の血中濃度測定を行うことが望ましい。
- 発汗減少があらわれることがあり、特に夏季に体温の上昇することがあるので、本剤投与中は体温上昇に留意し、このような場合には高温環境下をできるだけ避け、減量又は中止など適切な処置を行うこと。〔「重大な副作用」、「小児等への投与」の項参照〕
- 投与中又は投与中止後に悪性症候群があらわれることがあるので注意すること。〔「重大な副作用」の項参照〕
- 投与中又は投与中止後に、自殺企図があらわれることがあるので、患者の状態及び病態の変化を注意深く観察すること。〔「その他の注意」の項参照〕
適用上の注意
- 薬剤交付時
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。〔PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。〕
高齢者への投与
- 少量から投与を開始するなど用量に留意すること。〔高齢者では、生理機能(肝機能、腎機能)が低下していることが多い。〕
なお、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。〔「重要な基本的注意」の項参照〕
妊婦・産婦・授乳婦等への投与
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。〔妊娠中に本剤を投与された患者が奇形(心室中隔欠損、心房中隔欠損等)を有する児を出産したとの報告があり、動物実験(マウス、ラット、イヌ、サル)で流産、催奇形作用(口蓋裂、心室中隔欠損等)が報告されている。また、妊娠中に本剤を投与された患者の児に呼吸障害があらわれたとの報告がある。〕
- 授乳婦に投与する場合には、授乳を避けさせること。〔ヒト母乳中への移行が報告されている。〕
小児等への投与
- 1歳未満の乳児への投与に対する安全性は確立していない。〔使用経験が少ない。〕
- 発汗減少があらわれることがある。〔小児での報告が多い。「重要な基本的注意」、「重大な副作用」の項参照〕
薬物動態
- 血漿中濃度
- (健康成人3例、200mg1回投与)
Tmax(h) Cmax(μg/mL) t1/2(h) 5.3±1.3 2.9±0.3 62.9±1.4 平均値±標準誤差
- 血清蛋白結合率
- 48.6%(in vitro、ヒト血清、限外ろ過法)
- 主な代謝産物及び代謝経路
- ゾニサミドは主として肝臓で代謝され、イソキサゾール環開裂体を生成した後、グルクロン酸抱合等を受ける。
- 排泄経路及び排泄率
- 排泄経路
- 主として尿中
- 排泄率
- 投与後2週間における尿中排泄率は、未変化体として28.9~47.8%、主代謝物(イソキサゾール環開裂体のグルクロン酸抱合体)として12.4~18.7%であった。これらは投与量の47.6~60.2%であった。(健康成人、200mg1回又は2回及び400mg2回投与)
- 有効血中濃度
- てんかんの重症度や症例によって違いはあるが、一般に20μg/mL前後が目安として示されている。
- 代謝酵素
- チトクロームP-450分子種
- 主としてCYP3A
- 腎機能障害患者における薬物動態
- (外国人、300mg1回投与)
クレアチニンクリアランス
(mL/min)Tmax
(h)Cmax
(μg/mL)t1/2
(h)CL
(mL/min)Ae
(%)>60 3.3 3.64 58 3.42 16.8 20~60 4.3 3.73 58 2.50 11.9 <20 2.9 4.08 63 2.23 13.3 CL:腎クリアランスAe:尿中排泄率(投与後8日間までに尿中に排泄されたゾニサミドの用量に対する百分率) - 腎クリアランス及び尿中排泄率で正常腎機能患者との間に差が認められた。