今日の臨床サポート 今日の臨床サポート
一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • ○食道静脈瘤出血の止血及び食道静脈瘤の硬化退縮
  • ○胃静脈瘤の退縮

用法・用量

  • <食道静脈瘤出血の止血及び食道静脈瘤の硬化退縮>

    • 経内視鏡的食道静脈瘤硬化療法に用いる。
      用時、1バイアルあたり10mLの注射用水又は血管造影用X線造影剤を加えて5%溶液に調製する。
      通常、成人には静脈瘤1条あたり5%モノエタノールアミンオレイン酸塩として1~5mLを食道静脈瘤内に注入する。
      なお、注入量は静脈瘤の状態及び患者の病態により適宜増減するが、1内視鏡治療あたりの総注入量は20mL以内とする。
  • <胃静脈瘤の退縮>

    • バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術に用いる。
      用時、1バイアルあたり10mLの血管造影用X線造影剤を加えて5%溶液に調製する。
      通常、成人には5%モノエタノールアミンオレイン酸塩として、1治療あたり0.4mL/kg以内を胃静脈瘤内に注入する。
      なお、1治療あたり5%モノエタノールアミンオレイン酸塩としての総注入量は30mL以内とする。

禁忌 

【警告】

  • ときにショック等の重篤な副作用があらわれることがある。[2.1、8.2、11.1.1参照]
【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 ショックあるいは前ショック状態にある患者[副作用としてショックが報告されており、症状がさらに悪化するおそれがある。][1.、8.2、11.1.1参照]
  • 2.2 多臓器障害あるいは播種性血管内凝固症候群(DIC)状態の患者[副作用としてDICが報告されており、症状がさらに悪化するおそれがある。][8.4、11.1.3参照]
  • 2.3 胃潰瘍出血、十二指腸潰瘍出血又は胃びらん出血のある患者[出血をさらに助長させるおそれがある。]
  • 2.4 経内視鏡的食道静脈瘤硬化療法に際し、内視鏡検査が危険と判断される患者[全身衰弱状態、心肺機能低下等の患者では内視鏡の挿入操作により症状がさらに悪化するおそれがある。]
  • 2.5 心肺に重篤な合併症を有する患者[心肺機能の悪化のおそれがある。]
  • 2.6 腎に重篤な合併症を有する患者[9.2.1、11.1.2、13.1、13.2参照]
  • 2.7 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 全身消耗性疾患を有する患者
症状がさらに悪化するおそれがある。
9.1.2 心・脳血管障害のある患者
症状がさらに悪化するおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 腎に重篤な合併症を有する患者
投与しないこと。腎障害を増悪させるおそれがある。[2.6、11.1.2、13.1、13.2参照]
9.2.2 腎障害のある患者(腎に重篤な合併症を有する患者を除く)
腎障害を増悪させるおそれがある。[11.1.2、13.1、13.2参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝障害のある患者
肝障害を増悪させるおそれがある。
9.5 妊婦
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
用量に注意すること。一般に生理機能が低下している。

8.重要な基本的注意

<効能共通>
8.1 本剤は経内視鏡的食道静脈瘤硬化療法又はバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術に十分な知識及び経験のある医師が使用すること。
8.2 ときにショック等があらわれることがあるので、本剤による治療に際しては十分に問診し、患者の全身状態を観察し、異常が生じた場合直ちに投与を中止すること。使用に際しては、救急処置がとれるようにすること。[1.、2.1、11.1.1参照]
8.3 標的とする部位以外への流出により急性呼吸窮迫症候群、肺水腫があらわれることがあるので、対処部位での血流動態を観察し、流出に注意すること。
8.4 ときに播種性血管内凝固症候群(DIC)があらわれることがあるので、定期的に血液検査などを行うこと。[2.2、11.1.3参照]
<食道静脈瘤出血の止血及び食道静脈瘤の硬化退縮>
8.5 食道静脈瘤周囲に注入した場合、食道潰瘍、食道狭窄の発現の可能性が高くなるので、食道静脈瘤周囲へは注入しないこと。また、食道静脈瘤外注入となった場合、食道穿孔、食道内巨大血腫が発現することがあるので、十分注意すること。[11.1.6、14.2.3参照]
8.6 経内視鏡的食道静脈瘤硬化療法に際しては、必要に応じて、血管造影用X線造影剤を混和することにより、本剤が血管内に注入されたことを確認できるように施行することが望ましい。

14.適用上の注意

14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 本剤は注射用水又は血管造影用X線造影剤と混和後すみやかに使用すること。
14.1.2 細菌の汚染を避けるため、調製は使用直前に行い、使用後の残液は再使用しないこと。
14.1.3 低温条件下で保存後に調製すると溶解に時間を要し、また、血管造影用X線造影剤との配合でもヨード含有量が多いものほど溶解に時間を要することが確認されている。
14.1.4 溶液の調製方法及び使用方法
(1)本剤のバイアルのフリップオフキャップを外し、ゴム栓表面をアルコール綿で清拭する。次いで、希釈剤として10mLの注射用水又は血管造影用X線造影剤を注射筒に取り、ゴム栓の中心部に注射針を垂直に刺入してバイアル内に注入する。
(2)注入後、水平方向に振って均一に溶解していることを確認した上で使用すること。希釈剤としての適否は以下のとおりである。
希釈剤の種類希釈剤としての適否
注射用水
生理食塩液不適
血管造影用X線造影剤イオパミドール製剤
(ヨード含有量:300、370mg/mL)
イオヘキソール製剤
(ヨード含有量:300、350mg/mL)
イオキサグル酸製剤不適
イオベルソール製剤
(ヨード含有量:320、350mg/mL)
不適
イオメプロール製剤
(ヨード含有量:300、350、400mg/mL)
イオプロミド製剤
(ヨード含有量:300、370mg/mL)
不適※※
白濁したり又は粘度が低下しないことがあるので使用しないこと。※※白濁することがあるので使用しないこと。
(3)本剤は、調製時の振盪によって溶液中に微細な気泡が分散した状態となるが、1~3分の静置で気泡が溶液の表面に集結するので、表面の気泡を避けるように注意して注射筒に吸引する。
14.2 薬剤投与時の注意
<効能共通>
14.2.1 注入量は必要最小限にとどめること。
14.2.2 ポリカーボネート製の三方活栓や延長チューブ等を使用した場合、そのコネクター部分にひび割れが発生し、血液及び薬液漏れ、空気混入等の可能性があるので注意すること。
<食道静脈瘤出血の止血及び食道静脈瘤の硬化退縮>
14.2.3 食道静脈瘤の周囲には使用しないこと。[8.5、11.1.6参照]
<胃静脈瘤の退縮>
14.2.4 静脈から逆行性に胃静脈瘤の排血路にバルーン付きカテーテルを挿入し、バルーンを拡張させて排血路を閉塞させ、カテーテルを通じ、透視下に胃静脈瘤内を充填できるまで本剤を注入する。
14.2.5 本剤を胃静脈瘤に対してバルーン閉塞下に注入する前に、他の排血路を血管塞栓用コイル等にて塞栓し、可能な限り本剤が流出しないように注意すること。
14.2.6 本剤を胃静脈瘤内に注入した後はバルーンを拡張させたまま一定時間保持すること。

5.効能又は効果に関連する注意

患者の選択にあたっては、経内視鏡的食道静脈瘤硬化療法又はバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術の適応患者であることを十分に確認すること。

16.薬物動態

16.3 分布
3H-オレイン酸及び14C-エタノールアミンで二重標識した本剤をラットに静脈内投与した。3Hは主に肝、副腎、心及び脂肪組織に、14Cは主に肝、腎、副腎及び顎下腺に高い分布を示した。
16.4 代謝
3H-オレイン酸及び14C-エタノールアミンで二重標識した本剤をラットに静脈内投与した。本剤は投与後直ちにオレイン酸とエタノールアミンに分離し、血漿中のオレイン酸及びエタノールアミンは半減期が各々40.4分、8.6分とすみやかに消失するが、放射能濃度は代謝物により多峰性の推移を示し、半減期は3Hが74.6時間、14Cが100.9時間であった。
16.5 排泄
3H-オレイン酸及び14C-エタノールアミンで二重標識した本剤をラットに静脈内投与した。主排泄経路は3Hでは尿、糞に、14Cは呼気と尿で、投与後168時間までに3Hは78.2%が、また、14Cは67.2%が排泄された。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
ポリドカノール製剤同時投与を避けることが望ましい。1内視鏡治療で同時に使用すると、食道潰瘍、食道狭窄、胸水貯留の発現率が高くなることが報告されている。同様の作用機序を有する。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック(0.1%未満)[1.、2.1、8.2参照]
11.1.2 急性腎障害(0.1%未満)
本剤の内皮細胞傷害作用により溶血があらわれ、急性腎障害に至るおそれがあるので、患者の全身状態を十分に観察し、本剤投与後に血尿等の溶血を示唆する所見が認められた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。また、定期的に血液検査などを行うこと。[2.6、9.2.1、9.2.2、13.1、13.2参照]
11.1.3 播種性血管内凝固症候群(DIC)(0.1%未満)[2.2、8.4参照]
11.1.4 肝性昏睡(頻度不明)
定期的に血液検査などを行うこと。
11.1.5 重篤な血栓症
門脈血栓(1%未満)、肺梗塞(頻度不明)、脳血管障害(頻度不明)があらわれることがあるので、投与に際しては本剤の標的とする部位以外への流出に注意するとともに、施行後は患者の状態を十分に観察すること。
11.1.6 食道穿孔(頻度不明)
食道静脈瘤出血の止血及び食道静脈瘤の硬化退縮を目的として本剤を使用する場合には、食道穿孔があらわれることがあるので、食道静脈瘤外注入とならないよう注意するとともに、施行後は患者の状態を十分に観察すること。[8.5、14.2.3参照]
11.1.7 胃潰瘍(0.1%未満)
重篤な胃潰瘍(巨大胃潰瘍)があらわれることがある。
11.1.8 急性呼吸窮迫症候群、肺水腫(頻度不明)
急速に進行する呼吸困難、低酸素血症、胸部X線による両側性びまん性肺浸潤陰影が認められた場合には、呼吸管理、循環管理等の適切な処置を行うこと。
発現頻度は使用成績調査を含む。

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上1~5%未満1%未満頻度不明
血液溶血注1)白血球増多、貧血(赤血球、ヘモグロビン、ヘマトクリットの減少)、血小板減少白血球減少
腎臓肉眼的血色素尿、BUN、クレアチニンの上昇蛋白尿
肝臓LDH、ビリルビンの上昇AST、ALTの上昇、アルブミン低下γ-GTP、ALP、尿ウロビリノーゲンの上昇、血清総蛋白低下
食道食道狭窄、食道潰瘍、食道静脈瘤注1)食道内巨大血腫、食道びらん・潰瘍出血食道静脈瘤出血
消化器腹痛注1)出血性胃炎、胃・十二指腸潰瘍出血
胸部胸痛胸水貯留、縦隔炎
中枢神経系血圧上昇、頭痛
循環器血圧低下
筋肉CK上昇
その他発熱嘔気、心窩部痛菌血症

発現頻度は使用成績調査を含む。
注1)胃静脈瘤に係る医師主導臨床試験に基づく発現頻度

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから