今日の臨床サポート 今日の臨床サポート
一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • 下記疾患並びに状態における鎮痛

    • 術後、各種癌

用法・用量

  • 通常、成人にはフルルビプロフェン アキセチルとして1回50mgをできるだけゆっくり静脈内注射する。
    その後、必要に応じて反復投与する。
    なお、年齢、症状により適宜増減する。
    ただし、本剤の使用は経口投与が不可能な場合又は効果が不十分な場合とする。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 消化性潰瘍のある患者[消化性潰瘍を悪化させることがある。]
  • 2.2 重篤な血液の異常のある患者[血液の異常を更に悪化させるおそれがある。][9.1.2、11.1.7参照]
  • 2.3 重篤な肝障害のある患者[9.3.1参照]
  • 2.4 重篤な腎障害のある患者[9.2.1、11.1.2参照]
  • 2.5 重篤な心機能不全のある患者[心機能不全を更に悪化させるおそれがある。][9.1.4参照]
  • 2.6 重篤な高血圧症のある患者[9.1.5参照]
  • 2.7 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 2.8 アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発させることがある。][9.1.6、11.1.5参照]
  • 2.9 エノキサシン水和物、ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、プルリフロキサシンを投与中の患者[9.1.7、10.1参照]
  • 2.10 妊娠後期の女性[9.5.1参照]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 消化性潰瘍の既往歴のある患者
消化性潰瘍を再発させることがある。
9.1.2 血液の異常又はその既往歴のある患者(重篤な血液の異常のある患者を除く)
血液の異常を悪化又は再発させるおそれがある。[2.2、11.1.7参照]
9.1.3 出血傾向のある患者
血小板機能低下が起こることがあるので、出血傾向を助長するおそれがある。
9.1.4 心機能異常のある患者(重篤な心機能不全のある患者を除く)
プロスタグランジン合成阻害作用による水・ナトリウム貯留傾向があるため、心機能異常を悪化させるおそれがある。[2.5参照]
9.1.5 高血圧症のある患者(重篤な高血圧症のある患者を除く)
プロスタグランジン合成阻害作用による水・ナトリウム貯留傾向があるため、血圧を上昇させるおそれがある。[2.6参照]
9.1.6 気管支喘息のある患者(アスピリン喘息又はその既往歴のある患者を除く)
アスピリン喘息でないことを十分に確認すること。気管支喘息の患者の中にはアスピリン喘息患者も含まれている可能性があり、それらの患者では喘息発作を誘発させることがある。[2.8、11.1.5参照]
9.1.7 感染症を合併している患者
必要に応じて適切な抗菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に投与すること。感染症を不顕性化するおそれがある。[2.9、10.1、10.2参照]
9.1.8 潰瘍性大腸炎の患者
他の非ステロイド性消炎鎮痛剤で症状が悪化したとの報告がある。
9.1.9 クローン病の患者
他の非ステロイド性消炎鎮痛剤で症状が悪化したとの報告がある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎障害のある患者
投与しないこと。プロスタグランジン合成阻害作用による腎血流量の低下等により、腎障害を更に悪化させるおそれがある。[2.4、11.1.2参照]
9.2.2 腎障害又はその既往歴のある患者あるいは腎血流量が低下している患者(重篤な腎障害のある患者を除く)
腎障害を悪化又は再発あるいは誘発させるおそれがある。[11.1.2参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝障害のある患者
投与しないこと。副作用として肝機能異常があらわれることがあるので、肝障害を更に悪化させるおそれがある。[2.3参照]
9.3.2 肝障害又はその既往歴のある患者(重篤な肝障害のある患者を除く)
肝障害を悪化又は再発させるおそれがある。
9.5 妊婦
9.5.1 妊娠後期の女性
投与しないこと。妊娠後期のラットに投与した実験で、分娩遅延及び胎児の動脈管収縮が報告されている。[2.10参照]
9.5.2 妊婦(妊娠後期を除く)又は妊娠している可能性のある女性
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。投与する際には、必要最小限にとどめ、適宜羊水量を確認するなど慎重に投与すること。シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。妊娠前及び妊娠初期投与試験では、ラット(静脈内投与)の5mg/kg/日群で、排卵及び着床の減少が認められた。器官形成期投与試験では、ラット(静脈内投与)の10mg/kg/日群で、母体の全身状態の悪化に伴う胎児発育遅延、胎児死亡率の増加傾向、哺育能力の低下及び出生児の発育抑制が認められた。また、ウサギ(静脈内投与)の80mg/kg/日群で、母体の全身状態の悪化に伴う流・早産の増加及び胎児死亡率の増加が認められた。周産期及び授乳期投与試験では、ラット(静脈内投与)の0.1、1mg/kg/日群で、分娩障害による母体死亡、また、1mg/kg/日群で妊娠期間延長、分娩障害による死産児数の増加及び哺育能力の低下が認められた。[9.6参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁移行が認められている。[9.5.2参照]
9.7 小児等
9.7.1 小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.7.2 副作用の発現に特に注意し、必要最小限の使用にとどめるなど慎重に投与すること。
9.8 高齢者
副作用の発現に特に注意し、少量から投与を開始するなど必要最小限の使用にとどめ慎重に投与すること。

8.重要な基本的注意

<効能共通>
8.1 ショック発現時に緊急処置のとれる準備をしておくこと。また、投与後患者を安静の状態に保たせ、十分な観察を行うこと。[11.1.1参照]
8.2 疼痛の程度を考慮し、必要以上に投与しないこと。
8.3 長期投与を避けること。なお、やむを得ず長期投与する場合には定期的に尿検査、血液検査及び肝機能検査等を行うこと。
8.4 過度の体温下降、虚脱、四肢冷却等があらわれることがあるので、投与後の患者の状態に十分注意すること。
8.5 急性腎障害、ネフローゼ症候群等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、定期的に腎機能検査を行うなど観察を十分に行うこと。[11.1.2参照]
<各種癌における鎮痛>
8.6 鎮痛効果がみられない場合は、他剤に切り替えるなど適切な処置を行うこと。

14.適用上の注意

14.1 薬剤調製時の注意
可塑剤としてDEHP[di-(2-ethylhexyl)phthalate;フタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)]を含むポリ塩化ビニル製の輸液セット等を使用した場合、DEHPが製剤中に溶出するので、DEHPを含まない輸液セット等を使用することが望ましい。
14.2 薬剤投与時の注意
本剤は脂肪乳剤を含有しているため、ポリカーボネート製の三方活栓や延長チューブ等を使用した場合、コネクター部分にひび割れが発生し、血液及び薬液漏れ、空気混入等の可能性がある。その場合、必要な投与量が確保されず期待された鎮痛効果が得られない可能性があるので注意すること。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 患者の状態に注意し、できるだけゆっくり(1分間以上の時間をかけて)投与すること。
7.2 経口投与が不可能な患者に投与した場合は、経口投与が可能になれば速やかに投与を中止し、経口投与に切り替えること。
7.3 他の非ステロイド性消炎鎮痛剤との併用は避けることが望ましい。

5.効能又は効果に関連する注意

発熱を伴う患者に対する解熱や、腰痛症の患者に対する鎮痛を目的として使用しないこと。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
健康男子6名に本剤5mL(50mg)を単回静脈内投与した場合、フルルビプロフェン アキセチルは速やかに加水分解され、5分後には未変化体は認められず、フルルビプロフェンのみが認められた。フルルビプロフェンの血漿中濃度は6.7分後に最高となり(8.9μg/mL)、消失半減期は5.8時間であった。
16.3 分布
フルルビプロフェンのヒト血漿及び血清蛋白結合率は99.9%であった(in vitro)。
16.5 排泄
健康男子6名に本剤5mL(50mg)を単回静脈内投与した場合、投与24時間後の尿中にフルルビプロフェン、その水酸化体等の代謝物が認められ、それらの大部分は抱合体であった。

併用禁忌 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
エノキサシン水和物
ロメフロキサシン
(バレオン)
ノルフロキサシン
(バクシダール)
[2.9、9.1.7、10.2、11.1.4参照]
痙攣があらわれたとの報告がある。ニューキノロン系抗菌剤のGABA阻害作用が併用により増強されるためと考えられる。
プルリフロキサシン
(スオード)
[2.9、9.1.7、10.2、11.1.4参照]
痙攣があらわれるおそれがある。ニューキノロン系抗菌剤のGABA阻害作用が併用により増強されるためと考えられる。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
ニューキノロン系抗菌剤(ただし、エノキサシン水和物、ロメフロキサシン、ノルフロキサシン、プルリフロキサシンは併用禁忌)
オフロキサシン等
[9.1.7、10.1、11.1.4参照]
痙攣があらわれるおそれがある。併用は避けることが望ましい。ニューキノロン系抗菌剤のGABA阻害作用が併用により増強されるためと考えられる。
クマリン系抗凝血剤
ワルファリン
クマリン系抗凝血剤(ワルファリン)の作用を増強するとの報告があるので、用量を調節するなど注意すること。ワルファリンの血漿蛋白結合と競合し、遊離型ワルファリンが増加するためと考えられる。
メトトレキサートメトトレキサートの作用が増強され、中毒症状(貧血、血小板減少等)があらわれたとの報告があるので、用量を調節するなど注意すること。プロスタグランジン合成阻害作用により腎血流が減少し、メトトレキサートの腎排泄が抑制されることにより、メトトレキサートの血中濃度が上昇すると考えられる。
リチウム製剤
炭酸リチウム
リチウムの血中濃度が上昇し、リチウム中毒を呈するおそれがあるので、併用する場合にはリチウムの血中濃度をモニターするなど観察を十分に行い、慎重に投与すること。プロスタグランジン合成阻害作用により、腎でのナトリウム排泄が減少してリチウムクリアランスを低下させ、リチウムの血中濃度が上昇すると考えられる。
チアジド系利尿薬
ヒドロクロロチアジド等
ループ利尿薬
フロセミド
これら利尿薬の作用を減弱するとの報告がある。プロスタグランジン合成阻害作用により、水・塩類の体内貯留が生じるためと考えられる。
副腎皮質ホルモン剤
メチルプレドニゾロン等
[11.1.3参照]
相互に消化器系の副作用(消化性潰瘍、消化管出血等)が増強されるおそれがある。両薬剤の消化器系の副作用が併用により増強されると考えられる。
CYP2C9阻害作用を有する薬剤
フルコナゾール等
フルルビプロフェンの血中濃度が上昇するおそれがある。代謝酵素(CYP2C9)の競合により、フルルビプロフェンの代謝が阻害されると考えられる。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
胸内苦悶、悪寒、冷汗、呼吸困難、四肢しびれ感、血圧低下、血管浮腫、蕁麻疹等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。[8.1参照]
11.1.2 急性腎障害、ネフローゼ症候群(いずれも頻度不明)
急性腎障害、ネフローゼ症候群等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、乏尿、血尿、尿蛋白、BUN・血中クレアチニン上昇、高カリウム血症、低アルブミン血症等が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[2.4、8.5、9.2.1、9.2.2参照]
11.1.3 胃腸出血(頻度不明)[10.2参照]
11.1.4 痙攣(頻度不明)
意識障害、意識喪失等を伴う痙攣があらわれることがある。[10.1、10.2参照]
11.1.5 喘息発作(頻度不明)
喘鳴、呼吸困難感等の初期症状が発現した場合は投与を中止すること。[2.8、9.1.6参照]
11.1.6 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明)
11.1.7 再生不良性貧血(頻度不明)[2.2、9.1.2参照]

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1%以上1%未満頻度不明
過敏症そう痒感、発疹
消化器嘔気嘔吐下痢
肝臓AST上昇、ALT上昇Al-P上昇等
精神神経系熱感、倦怠感、悪寒頭痛、眠気
循環器血圧上昇、動悸
血液血小板減少、血小板機能低下(出血時間の延長)
適用部位注射部位の疼痛、皮下出血
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから