製品名 レザルタス配合錠LD
レザルタス配合錠HD
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
-
Olmesartan Medoxomil
Azelnidipine - 薬効分類
-
降圧薬>ARB・Ca拮抗薬配合薬
- 価格
-
1錠:62円/錠
1錠:115.1円/錠
- 製薬会社
-
- 26.1 製造販売元:第一三共株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
- 高血圧症
用法・用量
レザルタス配合錠LD
- 通常、成人には1日1回1錠(オルメサルタン メドキソミル/アゼルニジピンとして10mg/8mg)を朝食後経口投与する。本剤は高血圧治療の第一選択薬として用いない。
レザルタス配合錠HD
- 通常、成人には1日1回1錠(オルメサルタン メドキソミル/アゼルニジピンとして20mg/16mg)を朝食後経口投与する。本剤は高血圧治療の第一選択薬として用いない。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 2.2 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]
- 2.3 アゾール系抗真菌剤(経口剤、注射剤)(イトラコナゾール、ミコナゾール、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、ボリコナゾール)、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル含有製剤、サキナビル、インジナビル、ネルフィナビル、アタザナビル、ホスアンプレナビル、ダルナビル含有製剤)、コビシスタット含有製剤、オムビタスビル・パリタプレビル・リトナビルを投与中の患者[10.1参照]
- 2.4 アリスキレンフマル酸塩を投与中の糖尿病患者(ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)[10.1参照]
- 副作用
-
- 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 11.1.1 血管浮腫(頻度不明)
- 顔面、口唇、咽頭、舌の腫脹等が症状としてあらわれることがある。
- 11.1.2 腎不全(頻度不明)
- 11.1.3 高カリウム血症(頻度不明)
- 11.1.4 ショック(頻度不明)、失神(頻度不明)、意識消失(頻度不明)
- 冷感、嘔吐、意識消失等があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。[9.1.4、9.2.2、10.2参照]
- 11.1.5 肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)
- AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。[8.2参照]
- 11.1.6 血小板減少(頻度不明)
- 11.1.7 低血糖(頻度不明)
- 脱力感、空腹感、冷汗、手の震え、集中力低下、痙攣、意識障害等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。糖尿病治療中の患者であらわれやすい。
- 11.1.8 房室ブロック(頻度不明)、洞停止(頻度不明)、徐脈(頻度不明)
- めまい、ふらつき等の症状があらわれることがある。
- 11.1.9 横紋筋融解症(頻度不明)
- 筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 11.1.10 アナフィラキシー(頻度不明)
- そう痒感、全身発赤、血圧低下、呼吸困難等が症状としてあらわれることがあり、アナフィラキシーショックを起こしたとの報告もある。
- 11.1.11 重度の下痢(頻度不明)
- 長期投与により、体重減少を伴う重度の下痢があらわれることがある。生検により腸絨毛萎縮等が認められたとの報告がある。
- 11.1.12 間質性肺炎(頻度不明)
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常等を伴う間質性肺炎があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
- 注意
-
9.特定の背景を有する患者に関する注意
- 9.1 合併症・既往歴等のある患者
- 9.1.1 両側性腎動脈狭窄のある患者又は片腎で腎動脈狭窄のある患者
- 治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。腎血流量の減少や糸球体ろ過圧の低下により急速に腎機能を悪化させるおそれがある。
- 9.1.2 高カリウム血症の患者
- 治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けること。高カリウム血症を増悪させるおそれがある。また、腎機能障害、コントロール不良の糖尿病等により血清カリウム値が高くなりやすい患者では、血清カリウム値に注意すること。
- 9.1.3 脳血管障害のある患者
- 過度の降圧が脳血流不全を惹起し、病態を悪化させるおそれがある。
- 9.1.4 厳重な減塩療法中の患者
- 低用量から投与を開始し、増量する場合は徐々に行うこと。一過性の急激な血圧低下を起こすおそれがある。[11.1.4参照]
- 9.2 腎機能障害患者
- 9.2.1 重篤な腎機能障害(血清クレアチニン値 3.0mg/dL以上)のある患者
- これらの患者を対象とした有効性及び安全性を検討する臨床試験は実施していない。腎機能を悪化させるおそれがある。[16.6.1参照]
- 9.2.2 血液透析中の患者
- 低用量から投与を開始し、増量する場合は徐々に行うこと。一過性の急激な血圧低下を起こすおそれがある。[11.1.4参照]
- 9.3 肝機能障害患者
- 軽度又は中等度の肝機能障害患者(Child-Pugh分類スコア:5~9)でオルメサルタン メドキソミル単独投与時のオルメサルタンの血漿中濃度が上昇することが報告されている。また、アゼルニジピンは肝臓で代謝される。[16.6.2参照]
- 9.5 妊婦
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。
妊娠中期及び末期にアンジオテンシンII受容体拮抗剤やアンジオテンシン変換酵素阻害剤を投与された高血圧症の患者で羊水過少症、胎児・新生児の死亡、新生児の低血圧、腎不全、高カリウム血症、頭蓋の形成不全及び羊水過少症によると推測される四肢の拘縮、頭蓋顔面の変形、肺の形成不全等があらわれたとの報告がある。
アゼルニジピンでは動物実験(ラット)で妊娠前~初期の投与において着床前及び着床後胚死亡率の増加、出生児の体重低下、妊娠期間及び分娩時間の延長が認められている。また、妊娠末期の投与において妊娠期間及び分娩時間の延長が認められている。[2.2参照]
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。投与中に妊娠が判明した場合には、直ちに投与を中止すること。
- 9.6 授乳婦
- 授乳しないことが望ましい。
- オルメサルタン メドキソミルでは動物実験(ラット)の5mg/kg/日で乳汁中への移行が認められている。また、動物実験(ラット周産期及び授乳期経口投与)の200mg/kg/日で出生児に腎盂拡張を伴う死亡及び体重減少が、8mg/kg/日で出生児に体重増加抑制及び生後分化の遅延が認められている。
- アゼルニジピンでは動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。
- 9.7 小児等
- 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
- 9.8 高齢者
- 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に過度の降圧は好ましくないとされている。脳梗塞等が起こるおそれがある。
8.重要な基本的注意
- 8.1 本剤はオルメサルタン メドキソミルとアゼルニジピンの配合剤であり、オルメサルタン メドキソミルとアゼルニジピン双方の副作用が発現するおそれがあるため、本剤の適切な使用を検討すること。[5.1、5.2、7.1、7.2参照]
- 8.2 アンジオテンシンII受容体拮抗剤投与中に重篤な肝機能障害があらわれたとの報告があるので、肝機能検査を実施するなど観察を十分に行うこと。[11.1.5参照]
- 8.3 手術前24時間は投与しないことが望ましい。アンジオテンシンII受容体拮抗剤投与中の患者は、麻酔及び手術中にレニン-アンジオテンシン系の抑制作用による高度な血圧低下を起こす可能性がある。
- 8.4 降圧作用に基づくめまい、ふらつきがあらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
- 8.5 カルシウム拮抗剤の投与を急に中止したとき、症状が悪化した症例が報告されているので、本剤の休薬を要する場合は徐々に減量すること。また、患者に医師の指示なしに服薬を中止しないように注意すること。
14.適用上の注意
- 14.1 薬剤調製時の注意
- 本剤(オルメサルタン メドキソミル含有製剤)をメトホルミン塩酸塩製剤又はカモスタットメシル酸塩製剤等と一包化し高温多湿条件下にて保存した場合、メトホルミン塩酸塩製剤又はカモスタットメシル酸塩製剤等が変色することがあるので、一包化は避けること。
- 14.2 薬剤交付時の注意
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
7.用法及び用量に関連する注意
- 7.1 次のオルメサルタン メドキソミルとアゼルニジピンの用法及び用量を踏まえ、患者毎に用量を決めること。[8.1参照]
- <オルメサルタン メドキソミル>
- 通常、成人にはオルメサルタン メドキソミルとして10~20mgを1日1回経口投与する。なお、1日5~10mgから投与を開始し、年齢、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は40mgまでとする。
- <アゼルニジピン>
- 通常、成人にはアゼルニジピンとして8~16mgを1日1回朝食後経口投与する。なお、1回8mgあるいは更に低用量から投与を開始し、症状により適宜増減するが、1日最大16mgまでとする。
- 7.2 原則として、増量は1つの有効成分ずつ行うこと。[8.1参照]
5.効能又は効果に関連する注意
- 5.1 過度の血圧低下のおそれ等があり、本剤を高血圧治療の第一選択薬としないこと。[8.1参照]
- 5.2 原則として、オルメサルタン メドキソミル及びアゼルニジピンを併用している場合、あるいはいずれか一方を使用し血圧コントロールが不十分な場合に、本剤への切り替えを検討すること。[8.1参照]
16.薬物動態
- 16.1 血中濃度
- 健康な成人男性12例に本剤(オルメサルタン メドキソミル20mg/アゼルニジピン16mg)を食後単回経口投与したとき、活性代謝物オルメサルタン及びアゼルニジピンは、それぞれ投与後3.5及び3.0時間にCmaxに達し、t1/25.9及び11.2時間で消失した。
パラメータ オルメサルタン アゼルニジピン Cmax(ng/mL) 842(20) 26.8(42) Tmax注1)(hr) 3.5(2.0~6.0) 3.0(2.0~6.0) t1/2(hr) 5.9(8.1) 11.2(11.7) AUC0-tz(ng・hr/mL) 4258(16) 174(28) n=12、幾何平均(幾何CV%)、注1)中央値(最小値~最大値)
- 健康な成人男性12例に本剤(オルメサルタン メドキソミル20mg/アゼルニジピン16mg)を食後単回経口投与したとき、活性代謝物オルメサルタン及びアゼルニジピンは、それぞれ投与後3.5及び3.0時間にCmaxに達し、t1/25.9及び11.2時間で消失した。
- 16.2 吸収
- 16.2.1 食事の影響
- 本剤を空腹時に投与したとき、オルメサルタンのAUCは食後投与と差がなく、アゼルニジピンのAUCは食後投与の57%であった。
- 16.3 分布
- 16.3.1 血漿蛋白結合率(超遠心法)
- ヒト血漿蛋白結合率はオルメサルタンが99%であり、アゼルニジピンが93%であった(in vitro)。
- 16.4 代謝
- オルメサルタン メドキソミルは、経口投与後、主に小腸上皮、肝臓又は血漿においてエステラーゼによる加水分解を受け、活性代謝物のオルメサルタンに代謝される。
- アゼルニジピンは、経口投与後、主に小腸及び肝臓で代謝され、CYP3A4によりジヒドロピリジン環が酸化される。[10.参照]
- 16.5 排泄
- 健康な成人男性6例に14C-オルメサルタン メドキソミル20mgを単回経口投与したところ、総投与放射能排泄率は、尿中が12.6%(240時間後まで)、糞中が77.2%(312時間後まで)であった(外国人データ)。
- 健康な成人男性4例に14C-アゼルニジピン4mgを単回経口投与したところ、投与後7日までの尿及び糞中への総投与放射能排泄率は、尿中が26%、糞中が63%であった(外国人データ)。
- 注2)本剤の承認用量はオルメサルタン メドキソミル/アゼルニジピンとして10mg/8mg又は20mg/16mgである。
- 16.6 特定の背景を有する患者
- 16.6.1 腎機能障害患者
- 健康な成人男性8例と、腎機能障害患者26例を重症度別に8~9例ずつ3群に分けた計34例に対し、オルメサルタン メドキソミル10mgを1日1回7日間反復経口投与したときの7日目の定常状態における血漿中オルメサルタンのAUCの幾何平均値は、腎機能正常者と比較して、軽度、中等度及び重度腎機能障害患者でそれぞれ1.6倍、1.8倍、2.8倍であった(外国人データ)。
腎機能低下を伴う高血圧症患者6例(血清クレアチニン1.5~5.3mg/dL)にアゼルニジピン8mgを1日1回朝食後7日間反復経口投与したところ、投与7日目のCmaxは17.1ng/mL、AUC0-24は154.5ng・hr/mLであり、投与1日目(Cmax:8.6ng/mL、AUC0-24:67.3ng・hr/mL)に比べ有意に高かった。[9.2.1参照]
- 健康な成人男性8例と、腎機能障害患者26例を重症度別に8~9例ずつ3群に分けた計34例に対し、オルメサルタン メドキソミル10mgを1日1回7日間反復経口投与したときの7日目の定常状態における血漿中オルメサルタンのAUCの幾何平均値は、腎機能正常者と比較して、軽度、中等度及び重度腎機能障害患者でそれぞれ1.6倍、1.8倍、2.8倍であった(外国人データ)。
- 16.6.2 肝機能障害患者
- 軽度及び中等度の肝機能障害患者12例にオルメサルタン メドキソミル10mgを空腹時単回経口投与したとき、肝機能正常者と比較して血漿中オルメサルタンのAUCの幾何平均値はそれぞれ1.1倍、1.7倍であった(外国人データ)。
軽度及び中等度の肝機能障害患者及び健康人各8例にアゼルニジピン8mgを単回経口投与したところ、ほぼ同様の血漿中濃度推移を示した(外国人データ)。[9.3参照]
- 軽度及び中等度の肝機能障害患者12例にオルメサルタン メドキソミル10mgを空腹時単回経口投与したとき、肝機能正常者と比較して血漿中オルメサルタンのAUCの幾何平均値はそれぞれ1.1倍、1.7倍であった(外国人データ)。
- 16.6.3 高齢者
- 高齢高血圧症患者(75歳以上)17例にオルメサルタン メドキソミル10mgを1日1回14日間反復経口投与したところ、非高齢患者に比較しAUCの幾何平均値が1.4倍高値を示したが、蓄積性はほとんど認められなかった(外国人データ)。
- 高齢高血圧症患者(65~84歳)5例にアゼルニジピン8mgを1日1回朝食後7日間反復経口投与したところ、投与7日目のCmaxは25.7ng/mL、AUC0-24は242.8ng・hr/mLであり、投与1日目(Cmax:15.8ng/mL、AUC0-24:107.0ng・hr/mL)に比べ有意に高かった。
- 16.8 その他
- 16.8.1 配合有効成分間の相互作用
- オルメサルタン メドキソミル20mg投与時のオルメサルタンのAUC及びCmaxは、アゼルニジピン16mgの併用投与により影響を受けなかった。アゼルニジピン16mg投与時のアゼルニジピンのCmaxは、オルメサルタン メドキソミル20mgの併用投与により単独投与と比較して22%低下したが、AUCは影響を受けなかった。
- 16.8.2 生物学的同等性
- 健康な成人男性に本剤(オルメサルタン メドキソミル/アゼルニジピンとして10mg/8mg又は20mg/16mg)1錠と、オルメサルタン メドキソミル錠(本剤と同量のオルメサルタン メドキソミルを含有)及びアゼルニジピン錠(本剤と同量のアゼルニジピンを含有)各1錠を空腹時単回経口投与した結果、オルメサルタン及びアゼルニジピンの血漿中濃度推移は本剤投与と併用投与で類似し、生物学的に同等であった。本剤投与時及び各単剤併用時のオルメサルタン及びアゼルニジピンの薬物動態パラメータは次表のとおりであった。
パラメータ LD錠(n=24)(OLM10mg/AZ8mg) 単剤併用(n=24)(OLM10mg及びAZ8mg) オルメサルタン アゼルニジピン オルメサルタン アゼルニジピン Cmax(ng/mL) 339(15) 4.6(34) 324(13) 4.5(33) Tmax注3)(hr) 2.0(1.0~4.0) 2.5(2.0~4.0) 2.0(1.0~4.0) 3.0(2.0~6.0) t1/2(hr) 6.3(12.1) 11.2(11.9) 6.4(12.4) 11.0(14.3) AUC0-32(ng・hr/mL) 2109(24) 35(37) 1977(21) 36(37)
パラメータ HD錠(n=23)(OLM20mg/AZ16mg) 単剤併用(n=23)(OLM20mg及びAZ16mg) オルメサルタン アゼルニジピン オルメサルタン アゼルニジピン Cmax(ng/mL) 622(20) 10.5(39) 581(23) 11.0(41) Tmax注3)(hr) 2.0(1.0~4.0) 3.0(2.0~6.0) 3.0(1.0~6.0) 3.0(2.0~10.0) t1/2(hr) 6.6(11.5) 11.2(14.8) 6.3(12.6) 10.8(10.2) AUC0-32(ng・hr/mL) 4282(20) 102(42) 4274(26) 102(44)
- 幾何平均(幾何CV%)、注3)中央値(最小値~最大値)
- OLM:オルメサルタン メドキソミル、AZ:アゼルニジピン
- 健康な成人男性に本剤(オルメサルタン メドキソミル/アゼルニジピンとして10mg/8mg又は20mg/16mg)1錠と、オルメサルタン メドキソミル錠(本剤と同量のオルメサルタン メドキソミルを含有)及びアゼルニジピン錠(本剤と同量のアゼルニジピンを含有)各1錠を空腹時単回経口投与した結果、オルメサルタン及びアゼルニジピンの血漿中濃度推移は本剤投与と併用投与で類似し、生物学的に同等であった。本剤投与時及び各単剤併用時のオルメサルタン及びアゼルニジピンの薬物動態パラメータは次表のとおりであった。