製品名 アルタットカプセル37.5mg
アルタットカプセル75mg
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Roxatidine Acetate Hydrochloride
- 薬効分類
-
消化性潰瘍治療薬>H2受容体拮抗薬
- 価格
-
37.5mg1カプセル:19.9円/カプセル
75mg1カプセル:32.3円/カプセル
- 製薬会社
-
- 製造販売元:あすか製薬株式会社
販売:武田薬品工業株式会社
- 製造販売元:あすか製薬株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
- 胃潰瘍,十二指腸潰瘍,吻合部潰瘍,Zollinger-Ellison症候群,逆流性食道炎,麻酔前投薬
下記疾患の胃粘膜病変(びらん,出血,発赤,浮腫)の改善
- 急性胃炎,慢性胃炎の急性増悪期
用法・用量
胃潰瘍,十二指腸潰瘍,吻合部潰瘍,逆流性食道炎
- 通常,成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを1日2回(朝食後,就寝前又は夕食後)経口投与する.また,1回150mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる.
- 通常,小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として,体重30kg未満では1回37.5mgを,体重30kg以上では1回75mgを1日2回(朝食後,就寝前又は夕食後)経口投与する.
- なお,年齢,症状により適宜増減する.
Zollinger-Ellison症候群
- 通常,成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを1日2回(朝食後,就寝前又は夕食後)経口投与する.
- 通常,小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として,体重30kg未満では1回37.5mgを,体重30kg以上では1回75mgを1日2回(朝食後,就寝前又は夕食後)経口投与する.
- なお,年齢,症状により適宜増減する.
麻酔前投薬
- 通常,成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する.また,1回150mgを手術前日就寝前に1回経口投与することもできる.
- 通常,小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として,体重30kg未満では1回37.5mgを,体重30kg以上では1回75mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する.
下記疾患の胃粘膜病変(びらん,出血,発赤,浮腫)の改善
急性胃炎,慢性胃炎の急性増悪期
- 通常,成人にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として1回75mgを1日1回(就寝前又は夕食後)経口投与する.
- 通常,小児にはロキサチジン酢酸エステル塩酸塩として,体重30kg未満では1回37.5mgを,体重30kg以上では1回75mgを1日1回(就寝前又は夕食後)経口投与する.
- なお,年齢,症状により適宜増減する.
- 禁忌
- 副作用
-
- (0.1%未満)
- ショック
- ショック(初期症状:不快感,顔面蒼白,血圧低下等)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,このような場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 再生不良性貧血,汎血球減少,無顆粒球症,血小板減少
- 再生不良性貧血,汎血球減少,無顆粒球症,血小板減少(初期症状:全身倦怠,脱力,皮下・粘膜下出血,発熱等)があらわれることがあるので,定期的に血液検査を実施し,異常が認められた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
- 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)があらわれることがあるので,異常が認められた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 肝機能障害,黄疸
- AST(GOT),ALT(GPT),γ-GTP上昇等の肝機能障害,黄疸があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 横紋筋融解症
- 横紋筋融解症があらわれることがあるので,CK(CPK),LDH等の筋逸脱酵素の急激な上昇,ミオグロビン尿,筋肉痛等の異常が認められた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- (頻度不明)
- アナフィラキシー
- 他のH2受容体拮抗剤で,アナフィラキシーがあらわれるとの報告があるので,異常が認められた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 間質性腎炎
- 他のH2受容体拮抗剤で,間質性腎炎〔初期症状:発熱,腎機能検査値異常(BUN,クレアチニン上昇等)等〕があらわれるとの報告があるので,異常が認められた場合には直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 房室ブロック等の心ブロック
- 他のH2受容体拮抗剤で,房室ブロック等の心ブロックがあらわれるとの報告があるので,異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 不全収縮
- 他のH2受容体拮抗剤で,不全収縮があらわれるとの報告があるので,異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと.
- 注意
-
次の患者には慎重に投与すること
- 薬物過敏症の既往歴のある患者
- 肝障害のある患者
- 腎障害のある患者[血中濃度が持続することがあるので,使用に際しては投与量を減ずるか投与間隔をあけること.](「薬物動態」の項参照)
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 治療にあたっては経過を十分に観察し,病状に応じ治療上必要最小限の使用にとどめ,本剤で効果がみられない場合には他の療法に切りかえること.なお,肝機能,腎機能,血液像等に注意すること.
- 薬剤交付時
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により,硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し,更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている).
- 腎機能障害患者では血中濃度が持続することがあるので,投与量を減ずるか投与間隔をあけるなど注意すること.(「薬物動態」の項参照)
- 投与量を減ずるか投与間隔をあけるなど慎重に投与すること.[本剤は主として腎臓から排泄されるが,高齢者では腎機能が低下していることが多く,血中濃度が持続するおそれがある.](「薬物動態」の項参照)
妊婦,産婦,授乳婦等への投与
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には,治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない.また,ラット及びウサギの器官形成期投与試験でラットの400mg/kg投与群に分娩異常,ウサギの400mg/kg投与群の少数例に流早産が,ラットの周産期・授乳期投与試験で200mg/kg投与群の少数例に分娩異常がみられている.]
- 投薬中は授乳させないよう注意すること.[動物実験(ラット)で乳汁中への移行が認められている.]
- 低出生体重児,新生児,乳児又は幼児に対する安全性は確立していない.[低出生体重児,新生児,乳児又は幼児に対しては使用経験がない.](「臨床成績」の項参照)
- 血漿中濃度
- 健康成人
- 健康成人に37.5mg,75mg又は150mgを単回経口投与した結果,最大血漿中濃度到達時間及び血漿中半減期等の薬物動態パラメータは以下のとおりであった.
また,健康成人に50mgを1日2回56日間連続経口投与した時の血漿中薬物動態の解析結果から蓄積性は認められなかった.投与量 AUC(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) 37.5mg 1353.15±249.41 157.5±20.2 2.38±0.69 5.57±0.28 75mg 2424.47±396.78 329.0±53.8 2.88±0.35 5.03±0.64 150mg 5275.24±695.70 628.5±66.7 2.13±0.35 5.01±0.43 (mean±S.D.,n=8)
- 腎機能障害患者
- 腎機能障害患者に75mgを経口投与すると,表1に示すとおり健康成人と比較して吸収過程に変化はみられなかったが,最大血漿中濃度に到達した後の血漿からの消失は腎機能の低下とともに遅延した.したがって腎機能障害患者に本剤を投与する場合には,投与量,投与間隔の適切な調節が必要である.
- 表1 腎機能とT1/2及びAUC
クレアチニンクリアランス(mL/min) T1/2(hr) AUC(ng・hr/mL) Ccr≧90 3.94±0.34 2362±160 90>Ccr≧60 5.68±0.51 4101±618 60>Ccr≧30 7.70±0.49 4981±477 30>Ccr 12.13±1.13 12993±1245
- 小児
- 小児患者(6~14歳)に37.5mg又は75mgを朝食後単回経口投与した結果,最大血漿中濃度到達時間及び血漿中半減期等の薬物動態パラメータは以下のとおりであった.
投与量 n AUC(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) 37.5mg 12 2053.64±619.36 353.6±131.1 2.67±1.23 4.62±1.08 75mg 13 3587.48±889.94 530.2±148.4 2.92±1.38 4.17±0.89 (mean±S.D.)
- また,上記の小児患者を「用法・用量」に合わせて再解析した結果は以下のとおりであった.
体重 投与量 n 体重(kg) AUC(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) 30kg未満 37.5mg 4 26.2±3.5 2405.4±478.2 445.0±103.1 2.25±0.50 4.10±0.86 30kg以上 75mg 6 43.1±10.8 2963.7±725.8 472.7±141.9 3.17±0.75 4.12±1.01 (mean±S.D.)
- 小児患者(6~14歳)に37.5mg又は75mgを朝食後単回経口投与した結果,最大血漿中濃度到達時間及び血漿中半減期等の薬物動態パラメータは以下のとおりであった.
- 代謝
- 健康成人に75mgを経口投与した結果,尿中代謝物は主に脱アセチル体であり,ついで多かったのはカルボン酸誘導体であった.
- 排泄
- 健康成人に75mgを経口投与した結果,24時間以内に投与量の約70%が尿中に排泄され,そのうち約80%が脱アセチル体であった.
- 胎児への移行
- 帝王切開患者に75mgを手術前2回経口投与した結果,臍帯血漿中濃度は母体静脈血漿中濃度の約60%であり,羊水への移行量は投与量の0.3%以下であった.