製品名 ドネペジル塩酸塩OD錠3mg「テバ」
ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」
ドネペジル塩酸塩OD錠10mg「テバ」
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Donepezil Hydrochloride
- 薬効分類
-
パーキンソン病・認知症治療薬>認知症治療薬(コリンエステラーゼ阻害薬)
- 価格
-
3mg1錠:57.3円/錠
5mg1錠:84円/錠
10mg1錠:146.7円/錠
- 製薬会社
-
- 製造販売元:武田テバファーマ株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
- アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制
用法・用量
アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
- 通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始し、1~2週間後に5mgに増量し、経口投与する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、5mgで4週間以上経過後、10mgに増量する。なお、症状により適宜減量する。
レビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制
- 通常、成人にはドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始し、1~2週間後に5mgに増量し、経口投与する。5mgで4週間以上経過後、10mgに増量する。なお、症状により5mgまで減量できる。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 本剤の成分又はピペリジン誘導体に対し過敏症の既往歴のある患者
- 副作用
-
- (頻度不明)
- QT延長、心室頻拍(torsades de pointesを含む)、心室細動、洞不全症候群、洞停止、高度徐脈、心ブロック、失神
- QT延長、心室頻拍(torsades de pointesを含む)、心室細動、洞不全症候群、洞停止、高度徐脈、心ブロック(洞房ブロック、房室ブロック)、失神があらわれ、心停止に至ることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 心筋梗塞、心不全
- 心筋梗塞、心不全があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 消化性潰瘍、十二指腸潰瘍穿孔、消化管出血
- 本剤のコリン賦活作用による胃酸分泌及び消化管運動の促進によって消化性潰瘍(胃・十二指腸潰瘍)、十二指腸潰瘍穿孔、消化管出血があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 肝炎、肝機能障害、黄疸
- 肝炎、肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 脳性発作、脳出血、脳血管障害
- 脳性発作(てんかん、痙攣等)、脳出血、脳血管障害があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 錐体外路障害
- 寡動、運動失調、ジスキネジア、ジストニア、振戦、不随意運動、歩行異常、姿勢異常、言語障害等の錐体外路障害があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 悪性症候群(Syndrome malin)
- 無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水・電解質管理等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CK(CPK)の上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。
- 横紋筋融解症
- 横紋筋融解症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
- 呼吸困難
- 呼吸困難があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 急性膵炎
- 急性膵炎があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 急性腎障害
- 急性腎障害があらわれることがあるので、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 原因不明の突然死
- 血小板減少
- 血小板減少があらわれることがあるので、血液検査等の観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 注意
-
次の患者には慎重に投与すること
- 本剤はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤であり、コリン作動性作用により以下に示す患者に対しては症状を誘発又は増悪する可能性があるため慎重に投与すること。
- 洞不全症候群、心房内及び房室接合部伝導障害等の心疾患のある患者[迷走神経刺激作用により徐脈あるいは不整脈を起こす可能性がある]
- 消化性潰瘍の既往歴のある患者、非ステロイド性消炎鎮痛剤投与中の患者[胃酸分泌の促進及び消化管運動の促進により消化性潰瘍を悪化させる可能性がある]
- 気管支喘息又は閉塞性肺疾患の既往歴のある患者[気管支平滑筋の収縮及び気管支粘液分泌の亢進により症状が悪化する可能性がある]
- 錐体外路障害(パーキンソン病、パーキンソン症候群等)のある患者[線条体のコリン系神経を亢進することにより、症状を誘発又は増悪する可能性がある]
- 本剤の投与により、QT延長、心室頻拍(torsades de pointesを含む)、心室細動、洞不全症候群、洞停止、高度徐脈、心ブロック(洞房ブロック、房室ブロック)等があらわれることがあるので、特に心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)を有する患者や電解質異常(低カリウム血症等)のある患者等では、観察を十分に行うこと。
- レビー小体型認知症では、日常生活動作が制限される、あるいは薬物治療を要する程度の錐体外路障害を有する場合、本剤の投与により、錐体外路障害悪化の発現率が高まる傾向がみられていることから、重篤な症状に移行しないよう観察を十分に行い、症状に応じて減量又は中止など適切な処置を行うこと。
- 他の認知症性疾患との鑑別診断に留意すること。
- 定期的に認知機能検査を行う等患者の状態を確認し、本剤投与で効果が認められない場合、漫然と投与しないこと。
- 他のアセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有する同効薬(ガランタミン等)と併用しないこと。
- アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症では、自動車の運転等の機械操作能力が低下する可能性がある。また、本剤により、意識障害、めまい、眠気等があらわれることがあるので、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事しないよう患者等に十分に説明すること。
- 本剤は口腔内で崩壊するが、口腔の粘膜から吸収されることはないため、唾液又は水で飲み込むこと。(「適用上の注意」の項参照)
- 薬剤交付時
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)
- 服用時
- 本剤は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である。また、水で服用することもできる。
- 本剤は寝たままの状態では、水なしで服用させないこと。
- 3mg/日投与は有効用量ではなく、消化器系副作用の発現を抑える目的なので、原則として1~2週間を超えて使用しないこと。
- 10mg/日に増量する場合は、消化器系副作用に注意しながら投与すること。
- 医療従事者、家族などの管理のもとで投与すること。
- アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
- 本剤は、アルツハイマー型認知症と診断された患者にのみ使用すること。
- レビー小体型認知症における認知症症状の進行抑制
- 本剤は、レビー小体型認知症の臨床診断基準に基づき、適切な症状観察や検査等によりレビー小体型認知症と診断された患者にのみ使用すること。
- 精神症状・行動障害に対する本剤の有効性は確認されていない。
- 両効能共通
- 本剤がアルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症の病態そのものの進行を抑制するという成績は得られていない。
- アルツハイマー型認知症及びレビー小体型認知症以外の認知症性疾患において本剤の有効性は確認されていない。
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療での有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[動物実験(ラット経口10mg/kg)で出生率の減少、死産児頻度の増加及び生後体重の増加抑制が報告されている]
- 授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は、授乳を避けさせること。[ラットに14C-ドネペジル塩酸塩を経口投与したとき、乳汁中へ移行することが報告されている]
- 小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
- 生物学的同等性試験
- ドネペジル塩酸塩OD錠3mg「テバ」
- ドネペジル塩酸塩OD錠3mg「テバ」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成18年11月24日 薬食審査発第1124004号)」に基づき、ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。
- ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」
- 水で服用時
- ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ドネペジル塩酸塩として5mg)健康成人男子に水150mLと共に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
- 薬物動態パラメータ
(平均±標準偏差、n=16)投与量(mg) AUC0-168(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」 5 381.70±89.74 8.15±1.52 3.3±0.9 71.2±15.9 標準製剤(口腔内崩壊錠、5mg) 5 380.60±95.12 8.32±1.54 3.4±0.9 75.3±13.7 - 血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
- 水なしで服用時
- ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ドネペジル塩酸塩として5mg)健康成人男子に水なしで絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
- 薬物動態パラメータ
(平均±標準偏差、n=16)投与量(mg) AUC0-168(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) ドネペジル塩酸塩OD錠5mg「テバ」 5 394.54±53.94 8.73±1.00 3.5±1.0 72.6±18.3 標準製剤(口腔内崩壊錠、5mg) 5 381.36±78.88 8.81±1.37 3.6±1.0 68.5±17.2 - 血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
- ドネペジル塩酸塩OD錠10mg「テバ」
- 水で服用時
- ドネペジル塩酸塩OD錠10mg「テバ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ドネペジル塩酸塩として10mg)健康成人男子に水150mLと共に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
- 薬物動態パラメータ
(平均±標準偏差、n=16)投与量(mg) AUC0-168(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) ドネペジル塩酸塩OD錠10mg「テバ」 10 910.8±203.1 22.9±3.6 3.1±1.0 57.3±25.1 標準製剤(口腔内崩壊錠、10mg) 10 935.7±231.4 23.4±4.7 3.0±0.9 53.8±18.8 - 血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
- 水なしで服用時
- ドネペジル塩酸塩OD錠10mg「テバ」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ドネペジル塩酸塩として10mg)健康成人男子に水なしで絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
- 薬物動態パラメータ
(平均±標準偏差、n=16)投与量(mg) AUC0-168(ng・hr/mL) Cmax(ng/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) ドネペジル塩酸塩OD錠10mg「テバ」 10 1105.4±236.1 24.6±3.0 3.0±0.7 62.4±18.9 標準製剤(口腔内崩壊錠、10mg) 10 1112.9±280.5 25.4±3.6 2.9±0.8 66.4±22.3 - 血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
- 本剤はアセチルコリンエステラーゼ阻害剤であり、コリン作動性作用により以下に示す患者に対しては症状を誘発又は増悪する可能性があるため慎重に投与すること。