製品名 ビソノテープ2mg
ビソノテープ4mg
ビソノテープ8mg
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Bisoprolol
- 薬効分類
-
降圧薬>β遮断薬(β1選択性)
- 価格
-
2mg1枚:57.9円/枚
4mg1枚:78.6円/枚
8mg1枚:108.2円/枚
- 製薬会社
-
- 製造販売:トーアエイヨー株式会社
販売:アステラス製薬株式会社
- 製造販売:トーアエイヨー株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
ビソノテープ2mg
頻脈性心房細動
<参考>
効能・効果 ビソノテープ2mg ビソノテープ4mg ビソノテープ8mg 本態性高血圧症(軽症~中等症) - ○ ○ 頻脈性心房細動 ○ ○ ○ ○:効能あり -:効能なし
ビソノテープ4mg
- 本態性高血圧症(軽症~中等症)
- 頻脈性心房細動
<参考>
効能・効果 ビソノテープ2mg ビソノテープ4mg ビソノテープ8mg 本態性高血圧症(軽症~中等症) - ○ ○ 頻脈性心房細動 ○ ○ ○ ○:効能あり -:効能なし
ビソノテープ8mg
- 本態性高血圧症(軽症~中等症)
- 頻脈性心房細動
<参考>
効能・効果 ビソノテープ2mg ビソノテープ4mg ビソノテープ8mg 本態性高血圧症(軽症~中等症) - ○ ○ 頻脈性心房細動 ○ ○ ○ ○:効能あり -:効能なし
用法・用量
ビソノテープ2mg
頻脈性心房細動
- 通常、成人にはビソプロロールとして1日1回4mgから投与開始し、効果が不十分な場合には1日1回8mgに増量する。本剤は胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は8mgとする。
- 通常、成人にはビソプロロールとして1日1回4mgから投与開始し、効果が不十分な場合には1日1回8mgに増量する。本剤は胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
ビソノテープ4mg
本態性高血圧症(軽症~中等症)
- 通常、成人にはビソプロロールとして8mgを1日1回、胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
なお、年齢、症状により1日1回4mgから投与を開始し、1日最大投与量は8mgとする。
- 通常、成人にはビソプロロールとして8mgを1日1回、胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
頻脈性心房細動
- 通常、成人にはビソプロロールとして1日1回4mgから投与開始し、効果が不十分な場合には1日1回8mgに増量する。本剤は胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は8mgとする。
- 通常、成人にはビソプロロールとして1日1回4mgから投与開始し、効果が不十分な場合には1日1回8mgに増量する。本剤は胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
ビソプロロール8mg
本態性高血圧症(軽症~中等症)
- 通常、成人にはビソプロロールとして8mgを1日1回、胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
なお、年齢、症状により1日1回4mgから投与を開始し、1日最大投与量は8mgとする。
- 通常、成人にはビソプロロールとして8mgを1日1回、胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
頻脈性心房細動
- 通常、成人にはビソプロロールとして1日1回4mgから投与開始し、効果が不十分な場合には1日1回8mgに増量する。本剤は胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は8mgとする。
- 通常、成人にはビソプロロールとして1日1回4mgから投与開始し、効果が不十分な場合には1日1回8mgに増量する。本剤は胸部、上腕部又は背部のいずれかに貼付し、貼付後24時間ごとに貼りかえる。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 高度の徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック(II、III度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者[アシドーシスに基づく心収縮力の抑制を増強させるおそれがある。]
- 心原性ショックのある患者[心機能が抑制され、症状を悪化させるおそれがある。]
- 肺高血圧による右心不全のある患者[心機能が抑制され、症状を悪化させるおそれがある。]
- 強心薬又は血管拡張薬を静脈内投与する必要のある心不全患者[心収縮力抑制作用により、心不全が悪化するおそれがある。]
- 非代償性の心不全患者[心収縮力抑制作用により、心不全が悪化するおそれがある。]
- 重度の末梢循環障害のある患者(壊疽等)[末梢血管の拡張を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
- 未治療の褐色細胞腫の患者[「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照]
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人[「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照]
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 副作用
-
- 心不全(0.6%)、完全房室ブロック、高度徐脈、洞不全症候群(いずれも頻度不明)があらわれることがあるので、心機能検査を定期的に行い、このような副作用が発現した場合には減量又は投与を中止するなどの適切な処置を行うこと。
- 発現頻度は本態性高血圧症、頻脈性心房細動の承認時までの臨床試験結果を合算した。
- 注意
-
次の患者には慎重に投与すること
- 気管支喘息、気管支痙攣のおそれのある患者[気管支を収縮させ、症状を発現させるおそれがある。]
- うっ血性心不全のおそれのある患者[心機能が抑制され、症状を悪化させるおそれがあるので、観察を十分に行うこと。]
- 特発性低血糖症、コントロール不十分な糖尿病、長期間絶食状態の患者[低血糖の前駆症状である頻脈等の交感神経系反応をマスクしやすいので血糖値に注意すること。]
- 甲状腺中毒症の患者[頻脈等の中毒症状をマスクすることがある。(「重要な基本的注意」の項参照)]
- 腎機能障害のある患者[薬物の排泄が遅延し、作用が増強するおそれがある。(「薬物動態」の項参照)]
- 重篤な肝機能障害のある患者[薬物の代謝が遅延し、作用が増強するおそれがある。]
- 末梢循環障害のある患者(レイノー症候群、間欠性跛行症等)[末梢血管の拡張を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
- 徐脈、房室ブロック(I度)のある患者[心刺激伝導系を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
- 過度に血圧の低い患者[血圧を更に低下させるおそれがある。]
- 異型狭心症の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 乾癬の患者又は乾癬の既往のある患者[症状を悪化又は誘発させるおそれがある。]
- 高齢者[「高齢者への投与」の項参照]
- 投与が長期にわたる場合は、心機能検査(脈拍、血圧、心電図、X線等)を定期的に行うこと。徐脈又は低血圧の症状があらわれた場合には減量又は投与を中止すること。また、必要に応じアトロピンを使用すること。なお、肝機能、腎機能、血液像等に注意すること。
- 類似化合物(プロプラノロール塩酸塩)使用中の狭心症患者で急に投与を中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されているので、休薬を要する場合は徐々に減量し、観察を十分に行うこと。また、患者に医師の指示なしに使用を中止しないよう注意すること。特に高齢者においては同様の注意をすること。
- 甲状腺中毒症の患者では急に投与を中止すると、症状を悪化させることがあるので、休薬を要する場合には徐々に減量し、観察を十分に行うこと。
- 手術前48時間は投与しないことが望ましい。
- めまい、ふらつきがあらわれることがあるので、本剤投与中の患者(特に投与初期)には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
- 心不全を合併する患者では本剤投与により心不全の症状を悪化させる可能性があるので、心機能検査を行う等、観察を十分に行うこと。
- 本剤の貼付により皮膚症状を起こすことがあるので、本剤の使用が適切であるか慎重に判断すること。また、本剤の貼付に際しては貼付部位を毎回変更すること。皮膚症状があらわれた場合には、ステロイド軟膏等を投与するか、本剤を投与中止するなど適切な処置を行うこと。
- 貼付部位
- 皮膚の損傷又は湿疹・皮膚炎等がみられる部位には貼付しないこと。
- 貼付部位に、発汗、湿潤、汚染等がみられるときは清潔なタオル等でよくふき取ってから本剤を貼付すること。特に夏期は、一般的に密封療法では皮膚症状が誘発されることが知られているので、十分に注意して投与すること。
- 皮膚刺激を避けるため、毎回貼付部位を変えること。
- 貼付期間中
- 本剤が皮膚から一部剥離した場合は、絆創膏等で剥離部を固定すること。
- 褐色細胞腫の患者では、本剤の単独投与により急激に血圧が上昇することがあるので、α遮断剤で初期治療を行った後に本剤を投与し、常にα遮断剤を併用すること。
- 腎機能障害のある患者では、本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるため低用量から投与を開始することを考慮すること。[「薬物動態」の項参照]
- 頻脈性心房細動を合併する本態性高血圧症の患者に投与する場合、頻脈性心房細動の用法・用量は1日1回4mgから開始することに留意した上で、各疾患の指標となる血圧や心拍数、症状等に応じ、開始用量を設定すること。
- 高齢者には、次の点に注意し、少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
- 高齢者では一般に過度の降圧は好ましくないとされている。[脳梗塞等がおこるおそれがある。]
- 高齢者では徐脈等の心拍数・心リズム障害があらわれやすいので、このような症状があらわれた場合には減量又は投与を中止すること。
- 休薬を要する場合は、徐々に減量する。[「重要な基本的注意」の項参照]
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。[動物実験(ラット)で胎児毒性(致死、発育抑制)及び新生児毒性(発育毒性等)が報告されている。]
- 投与中は授乳を避けさせること。[動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている。]
- 低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
- 血漿中濃度
- 単回投与
- 健康成人を対象に、本剤4mg(10例)又は8mg(10例)を胸部に単回投与(24時間貼付)したときの薬物動態学的パラメータは以下のとおりであった。
投与量 Cmax
(ng/mL)Tmax
(hr)T1/2
(hr)AUC∞
(ng・hr/mL)4mg 6.486±2.519 10.0±2.1 14.99±2.73 177.06±60.98 8mg 11.947±4.651 11.0±2.2 15.79±2.07 335.11±92.30 (平均値±標準偏差) - 健康成人に本剤4mg又は8mgを単回投与(24時間貼付)したときの血漿中濃度推移(平均値±標準偏差)
- 反復投与
- 健康高齢者(65歳以上)9例及び健康非高齢者(20歳以上35歳以下)10例に本剤8mgを14日間反復投与(1日1回24時間貼付)したとき、いずれも投与4日で定常状態に達し、投与14日目の薬物動態学的パラメータは以下のとおりであった。
対象 Cmax
(ng/mL)Tmax
(hr)T1/2
(hr)AUC24
(ng・hr/mL)高齢者 27.1000±10.7983 8.9±1.8 21.65±3.95 522.42±215.92 非高齢者 22.4000±4.2413 7.8±2.0 20.80±4.48 396.28±66.69 (平均値±標準偏差)
- 腎機能障害患者における薬物動態
- 腎機能正常及び腎機能軽度~高度低下高血圧症患者(eGFR※正常:90以上、軽度低下:60~89、中等度低下:30~59、高度低下:15~29)に本剤8mgを7日間反復投与(1日1回24時間貼付)したときのビソプロロールのCmax及びAUC24は、腎機能正常患者に比べて、腎機能軽度・中等度・高度低下患者ではそれぞれ約1.2、1.7、2.4倍及び約1.2、2.0、2.9倍であった。
- ※eGFRの算出式
- 男性
- eGFR(mL/min/1.73m2)=194×Cr-1.094×年齢-0.287
- 女性
- eGFR(mL/min/1.73m2)=194×Cr-1.094×年齢-0.287×0.739
- 代謝・排泄
- 健康成人10例を対象に本剤8mgを単回投与(24時間貼付)したとき、投与後72時間までの累積尿中排泄率は41.827%であり、未変化体は33.390%で残りは代謝物であった。