今日の臨床サポート 今日の臨床サポート
一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • エフィエント錠2.5mg

    • ○経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される下記の虚血性心疾患

      • 急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞、ST上昇心筋梗塞)
      • 安定狭心症、陳旧性心筋梗塞
    • ○虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制(脳梗塞発症リスクが高い場合に限る)
  • エフィエント錠3.75mg

    • ○経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される下記の虚血性心疾患

      • 急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞、ST上昇心筋梗塞)
      • 安定狭心症、陳旧性心筋梗塞
    • ○虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制(脳梗塞発症リスクが高い場合に限る)
  • エフィエント錠5mg

    • ○経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される下記の虚血性心疾患

      • 急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞、ST上昇心筋梗塞)
      • 安定狭心症、陳旧性心筋梗塞
  • エフィエントOD錠20mg

    • ○経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される下記の虚血性心疾患

      • 急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞、ST上昇心筋梗塞)
      • 安定狭心症、陳旧性心筋梗塞

用法・用量

  • エフィエント錠2.5mg

    • <経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>

      • 通常、成人には、投与開始日にプラスグレルとして20mgを1日1回経口投与し、その後、維持用量として1日1回3.75mgを経口投与する。
    • <虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制>

      • 通常、成人には、プラスグレルとして3.75mgを1日1回経口投与する。
  • エフィエント錠3.75mg

    • <経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>

      • 通常、成人には、投与開始日にプラスグレルとして20mgを1日1回経口投与し、その後、維持用量として1日1回3.75mgを経口投与する。
    • <虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制>

      • 通常、成人には、プラスグレルとして3.75mgを1日1回経口投与する。
  • エフィエント錠5mg

    • <経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>

      • 通常、成人には、投与開始日にプラスグレルとして20mgを1日1回経口投与し、その後、維持用量として1日1回3.75mgを経口投与する。
  • エフィエントOD錠20mg

    • <経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>

      • 通常、成人には、投与開始日にプラスグレルとして20mgを1日1回経口投与し、その後、維持用量として1日1回3.75mgを経口投与する。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 出血している患者(血友病、頭蓋内出血、消化管出血、尿路出血、喀血、硝子体出血等)[出血を助長するおそれがある。]
  • 2.2 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
<効能共通>
9.1.1 出血傾向及びその素因のある患者(頭蓋内出血の既往のある患者)
出血を生じるおそれがある。
9.1.2 高血圧が持続する患者
本剤投与中は十分な血圧コントロールを行うこと。出血のリスクが高まる。
9.1.3 他のチエノピリジン系薬剤(クロピドグレル等)に対し過敏症の既往歴のある患者
本剤投与後に血管浮腫を含む過敏症を発現するおそれがある。
9.1.4 低体重の患者(体重50kg以下)
年齢、腎機能等の他の出血リスク因子及び血栓性イベントの発現リスクを評価した上で、必要に応じて減量も考慮すること。出血の危険性が増大するおそれがある。[7.4、7.6、17.1.4参照]
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
9.1.5 脳梗塞又は一過性脳虚血発作(TIA)の既往歴のある患者
海外臨床試験で、臨床用量を超える高用量において出血の危険性が増大したとの報告がある。[17.1.2参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 高度の腎機能障害のある患者
出血の危険性が増大するおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 高度の肝機能障害のある患者
凝固因子の産生が低下していることがあるので、出血の危険性が増大するおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
動物実験(ラット)で胎児への移行が認められている。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有用性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが認められている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
生理機能が低下しているので、出血の危険性が増大するおそれがある。

8.重要な基本的注意

<効能共通>
8.1 本剤による血小板凝集抑制が問題となるような手術の場合には、14日以上前に投与を中止することが望ましい。なお、十分な休薬期間を設けることができない場合は重大な出血のリスクが高まるので十分に観察すること。また、手術後に本剤の再投与が必要な場合には、手術部位の止血を確認してから再開すること。[11.1.1、17.1.1参照]
8.2 出血を起こす危険性が高いと考えられる場合には、中止等を考慮すること。[11.1.1参照]
8.3 出血を示唆する臨床症状が疑われた場合には、直ちに血球算定等の適切な検査を実施すること。[11.1.1参照]
8.4 患者には通常よりも出血しやすくなることを説明し、異常な出血が認められた場合には医師に連絡するよう指導すること。また、他院(他科)を受診する際には、本剤を服用している旨を医師に必ず伝えるよう患者に指導すること。[11.1.1参照]
8.5 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)等の重大な副作用が発現することがあるので、投与開始後2ヵ月間は、2週間に1回程度の血液検査等の実施を考慮すること。[11.1.2参照]
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
8.6 初回負荷投与時に出血のリスクが高まる可能性があることを十分考慮すること。[11.1.1参照]
8.7 冠動脈造影前に初回負荷投与を行う場合は、本剤の血小板凝集抑制作用による出血のリスクが高まるので、穿刺部位等からの出血に十分注意すること。非ST上昇心筋梗塞患者を対象とした海外臨床試験において、海外での初回負荷用量をPCI施行時に単回投与した場合に比較し、冠動脈造影前及びPCI施行時に分割投与した場合に、更なる有効性は認められずPCI施行に関連した重大な出血リスクが増大したとの報告がある。[11.1.1参照]
8.8 ステント留置患者への本剤投与時には該当医療機器の添付文書の「警告」「有害事象」の項を必ず参照すること。

14.適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
<製剤共通>
14.1.1 PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
<OD錠>
14.1.2 OD錠は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である。また、水で服用することもできる。
14.1.3 OD錠は寝たままの状態では、水なしで服用させないこと。

7.用法及び用量に関連する注意

エフィエント錠2.5mg
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
7.1 抗血小板薬二剤併用療法期間は、アスピリン(81~100mg/日、なお初回負荷投与では324mgまで)と併用すること。抗血小板薬二剤併用療法期間終了後の投与方法については、国内外の最新のガイドライン等を参考にすること。
7.2 PCI施行前に本剤3.75mgを5日間程度投与されている場合、初回負荷投与(投与開始日に20mgを投与すること)は必須ではない。本剤による血小板凝集抑制作用は5日間で定常状態に達することが想定される。
7.3 初回負荷投与を除き空腹時の投与は避けることが望ましい。空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加する。[16.2.1、17.1.1、17.1.3参照]
7.4 低体重の患者(体重50kg以下)では、出血の危険性が増大するおそれがあるので、必要に応じて維持用量1日1回2.5mgへの減量も考慮すること。[9.1.4、17.1.4参照]
<虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制>
7.5 空腹時の投与は避けることが望ましい。空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加する。[16.2.1、17.1.5、17.1.6参照]
7.6 低体重の患者(体重50kg以下)では、出血の危険性が増大するおそれがあるので、必要に応じて1日1回2.5mgへの減量も考慮すること。[9.1.4参照]

7.用法及び用量に関連する注意

エフィエント錠3.75mg
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
7.1 抗血小板薬二剤併用療法期間は、アスピリン(81~100mg/日、なお初回負荷投与では324mgまで)と併用すること。抗血小板薬二剤併用療法期間終了後の投与方法については、国内外の最新のガイドライン等を参考にすること。
7.2 PCI施行前に本剤3.75mgを5日間程度投与されている場合、初回負荷投与(投与開始日に20mgを投与すること)は必須ではない。本剤による血小板凝集抑制作用は5日間で定常状態に達することが想定される。
7.3 初回負荷投与を除き空腹時の投与は避けることが望ましい。空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加する。[16.2.1、17.1.1、17.1.3参照]
7.4 低体重の患者(体重50kg以下)では、出血の危険性が増大するおそれがあるので、必要に応じて維持用量1日1回2.5mgへの減量も考慮すること。[9.1.4、17.1.4参照]
<虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制>
7.5 空腹時の投与は避けることが望ましい。空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加する。[16.2.1、17.1.5、17.1.6参照]
7.6 低体重の患者(体重50kg以下)では、出血の危険性が増大するおそれがあるので、必要に応じて1日1回2.5mgへの減量も考慮すること。[9.1.4参照]

7.用法及び用量に関連する注意

エフィエント錠5mg
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
7.1 抗血小板薬二剤併用療法期間は、アスピリン(81~100mg/日、なお初回負荷投与では324mgまで)と併用すること。抗血小板薬二剤併用療法期間終了後の投与方法については、国内外の最新のガイドライン等を参考にすること。
7.2 PCI施行前に本剤3.75mgを5日間程度投与されている場合、初回負荷投与(投与開始日に20mgを投与すること)は必須ではない。本剤による血小板凝集抑制作用は5日間で定常状態に達することが想定される。
7.3 初回負荷投与を除き空腹時の投与は避けることが望ましい。空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加する。[16.2.1、17.1.1、17.1.3参照]
7.4 低体重の患者(体重50kg以下)では、出血の危険性が増大するおそれがあるので、必要に応じて維持用量1日1回2.5mgへの減量も考慮すること。[9.1.4、17.1.4参照]

7.用法及び用量に関連する注意

エフィエントOD錠20mg
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
7.1 抗血小板薬二剤併用療法期間は、アスピリン(81~100mg/日、なお初回負荷投与では324mgまで)と併用すること。抗血小板薬二剤併用療法期間終了後の投与方法については、国内外の最新のガイドライン等を参考にすること。
7.2 PCI施行前に本剤3.75mgを5日間程度投与されている場合、初回負荷投与(投与開始日に20mgを投与すること)は必須ではない。本剤による血小板凝集抑制作用は5日間で定常状態に達することが想定される。
7.3 初回負荷投与を除き空腹時の投与は避けることが望ましい。空腹時は食後投与と比較してCmaxが増加する。[16.2.1、17.1.1、17.1.3参照]
7.4 低体重の患者(体重50kg以下)では、出血の危険性が増大するおそれがあるので、必要に応じて維持用量1日1回2.5mgへの減量も考慮すること。[9.1.4、17.1.4参照]

5.効能又は効果に関連する注意

エフィエント錠2.5mg
<効能共通>
5.1 <参考>
効能又は効果錠2.5mg錠3.75mg錠5mgOD錠20mg
経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患
虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制
○:効能あり、-:効能なし
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
5.2 PCIが適用予定の虚血性心疾患患者への投与は可能である。冠動脈造影により、保存的治療あるいは冠動脈バイパス術が選択され、PCIを適用しない場合には、以後の投与を控えること。
<虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制>
5.3 虚血性脳血管障害の病型分類を十分に理解した上で、TOAST分類の大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う虚血性脳血管障害の患者に投与すること。同分類のその他の原因による又は原因不明の虚血性脳血管障害の患者には、有効性が認められていないため投与しないこと。[17.1.5参照]
5.4 高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病、最終発作前の脳梗塞既往のいずれかを有する患者に投与すること。[17.1.6参照]
5.5 「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、有効性についてクロピドグレルに対する非劣性が検証されていないことや臨床試験の対象患者等を十分に理解した上で、本剤投与の適否を判断すること。[17.1.5、17.1.6参照]

5.効能又は効果に関連する注意

エフィエント錠3.75mg
<効能共通>
5.1 <参考>
効能又は効果錠2.5mg錠3.75mg錠5mgOD錠20mg
経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患
虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制
○:効能あり、-:効能なし
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
5.2 PCIが適用予定の虚血性心疾患患者への投与は可能である。冠動脈造影により、保存的治療あるいは冠動脈バイパス術が選択され、PCIを適用しない場合には、以後の投与を控えること。
<虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制>
5.3 虚血性脳血管障害の病型分類を十分に理解した上で、TOAST分類の大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う虚血性脳血管障害の患者に投与すること。同分類のその他の原因による又は原因不明の虚血性脳血管障害の患者には、有効性が認められていないため投与しないこと。[17.1.5参照]
5.4 高血圧症、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病、最終発作前の脳梗塞既往のいずれかを有する患者に投与すること。[17.1.6参照]
5.5 「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、有効性についてクロピドグレルに対する非劣性が検証されていないことや臨床試験の対象患者等を十分に理解した上で、本剤投与の適否を判断すること。[17.1.5、17.1.6参照]

5.効能又は効果に関連する注意

エフィエント錠5mg
<効能共通>
5.1 <参考>
効能又は効果錠2.5mg錠3.75mg錠5mgOD錠20mg
経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患
虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制
○:効能あり、-:効能なし
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
5.2 PCIが適用予定の虚血性心疾患患者への投与は可能である。冠動脈造影により、保存的治療あるいは冠動脈バイパス術が選択され、PCIを適用しない場合には、以後の投与を控えること。

5.効能又は効果に関連する注意

エフィエントOD錠20mg
<効能共通>
5.1 <参考>
効能又は効果錠2.5mg錠3.75mg錠5mgOD錠20mg
経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患
虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制
○:効能あり、-:効能なし
<経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患>
5.2 PCIが適用予定の虚血性心疾患患者への投与は可能である。冠動脈造影により、保存的治療あるいは冠動脈バイパス術が選択され、PCIを適用しない場合には、以後の投与を控えること。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 プラスグレル錠
プラスグレルは経口投与後に速やかに代謝されるため、血漿中に本剤の未変化体は検出されず、活性代謝物R-138727の血漿中濃度を測定した。
健康成人に、投与1日目にプラスグレル20mg及び投与2~7日目にプラスグレル3.75mgを1日1回経口投与したときの活性代謝物R-138727の血漿中濃度推移及び薬物動態パラメータは次のとおりであった。
20mg投与時(投与1日目)の活性代謝物R-138727の血漿中濃度推移
3.75mg投与時(投与7日目)の活性代謝物R-138727の血漿中濃度推移
活性代謝物R-138727の薬物動態パラメータ
投与量nCmax(ng/mL)Tmax(hr)AUClast(ng・hr/mL)t1/2(hr)
20mg(投与1日目)23177.1±96.30.6±0.2185.1±66.54.9±5.8
3.75mg(投与7日目)2329.2±15.50.6±0.426.3±9.20.9±0.4
mean±SD
16.1.2 プラスグレルOD錠
健康成人男性にプラスグレルOD錠20mg1錠(水なし又は水で服用)又はプラスグレル錠20mg1錠(水で服用)を、クロスオーバー法で空腹時単回経口投与して活性代謝物R-138727の薬物動態パラメータを比較した。水なしで服用したとき、Cmax及びAUC0-12hの幾何最小二乗平均値の比の両側90%信頼区間は0.80~1.25の範囲内であった。水で服用したとき、Cmax及びAUC0-12hの幾何最小二乗平均値の比は0.90~1.11の範囲内で、かつ溶出試験で両製剤の溶出挙動は類似していた。したがって、プラスグレル錠20mgとプラスグレルOD錠20mgは生物学的に同等であることが確認された。
プラスグレルOD錠20mg(水なしで服用)又はプラスグレル錠20mg(水で服用)単回経口投与時の活性代謝物R-138727の薬物動態パラメータ(空腹時)
投与量nCmax(ng/mL)Tmax(hr)AUC0-12h(ng・hr/mL)t1/2(hr)
OD錠20mg(水なしで服用)24244±84.80.733±0.354275±50.34.11±0.830
錠20mg(水で服用)24258±1130.729±0.194280±63.74.02±1.09
mean±SD
プラスグレルOD錠20mg(水で服用)又はプラスグレル錠20mg(水で服用)単回経口投与時の活性代謝物R-138727の薬物動態パラメータ(空腹時)
投与量nCmax(ng/mL)Tmax(hr)AUC0-12h(ng・hr/mL)t1/2(hr)
OD錠20mg(水で服用)24218±91.20.583±0.374230±57.73.95±1.13
錠20mg(水で服用)24223±82.00.816±0.309234±46.43.96±0.921
mean±SD
16.2 吸収
16.2.1 食事の影響
健康成人男性にプラスグレル20mgを単回経口投与したときの活性代謝物R-138727の薬物動態は、空腹時では食後投与と比較してCmaxが約3.3倍に増加したが、AUCに顕著な差は認められなかった。[7.3、7.5、17.1.1、17.1.3、17.1.5、17.1.6参照]
16.3 分布
ラットに14C-プラスグレルを単回経口投与した場合、組織中放射能濃度は多くの組織で投与1時間後に最高値を示し、胃、小腸、肝臓、腎臓及び膀胱では血液中よりも高い放射能濃度を認めた。これらに加え、投与72時間後では甲状腺及び大動脈でも血液中よりも高い放射能濃度を認めた。その他の組織では、血液中と同程度かそれ以下であった。また、反復投与した場合、投与14日目には組織への分布がほぼ定常状態に達した。
16.4 代謝
経口投与されたプラスグレル塩酸塩は、小腸細胞でヒトカルボキシルエステラーゼにより速やかにR-95913に代謝され、さらに小腸及び肝臓の薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)により代謝され、活性代謝物であるR-138727が生成する。in vitro試験からR-138727への代謝には、CYP3A及びCYP2B6が主たる酵素として関与することが示唆されている。
16.5 排泄
健康成人男性に14C-プラスグレル15mgを単回経口投与した場合、投与240時間以内に放射能の累積排泄率は95%以上に達し、放射能の約68%が尿中から、約27%が糞中から排泄された(外国人データ)。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害患者
中等度腎機能障害患者(クレアチニンクリアランス30~50mL/min)にプラスグレル60mg注)を単回経口投与したときの活性代謝物R-138727の薬物動態は、健康成人と比較して差は認められなかった。透析を必要とする末期腎機能障害患者では、健康成人と比較して活性代謝物R-138727のAUCが約31~47%及びCmaxが約20~52%低下した(外国人データ)。
16.6.2 肝機能障害患者
中等度肝機能障害患者(Child-Pugh分類B)に、投与1日目にプラスグレル60mg及び投与2~6日目にプラスグレル10mgを1日1回経口投与したとき注)の活性代謝物R-138727の薬物動態は、健康成人と比較して差は認められなかった(外国人データ)。
16.6.3 高齢者
高齢者(75歳以上)に、投与1日目にプラスグレル20mg及び投与2~7日目にプラスグレル3.75mgを1日1回経口投与したときの活性代謝物R-138727の薬物動態は、非高齢者と比較して差は認められなかった。
16.7 薬物相互作用
16.7.1 ケトコナゾール
プラスグレル塩酸塩とCYP3A阻害剤であるケトコナゾールを併用投与した場合の活性代謝物R-138727の薬物動態は、プラスグレル塩酸塩単独投与と比較してCmaxが初回負荷用量(60mg)投与時で約46%及び維持用量(15mg)投与時注)で約34%低下したが、AUC0-24hへの影響は認められなかった。また、血小板凝集抑制率(20μM ADP惹起)は初回負荷用量及び維持用量投与時のいずれもケトコナゾールの併用による影響を受けなかった(外国人データ)。
16.7.2 リファンピシン
CYP3A、CYP2B6の誘導剤であるリファンピシンの前投与(600mg/日)は、プラスグレル塩酸塩初回負荷用量(60mg)投与時及び維持用量(10mg)投与時注)のR-138727の曝露に影響を及ぼさなかった(外国人データ)。
16.7.3 ランソプラゾール、ラニチジン
プロトンポンプ阻害剤であるランソプラゾールと併用した場合及びH2受容体拮抗剤であるラニチジンと併用した場合、プラスグレル塩酸塩単独投与と比較してR-138727のCmaxがプラスグレル60mg注)投与時で約14~29%低下したが、AUCへの影響は認められなかった。また、血小板凝集抑制作用(血小板活性化の抑制)は併用による影響を受けなかった(外国人データ)。
注)本剤の承認用量は、経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患では初回負荷用量20mg、維持用量3.75mg/日、虚血性脳血管障害(大血管アテローム硬化又は小血管の閉塞に伴う)後の再発抑制では3.75mg/日である。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
抗凝固剤
ワルファリン、
ヘパリン、
エドキサバン等
血小板凝集抑制作用を有する薬剤
アスピリン等
血栓溶解剤
ウロキナーゼ、
アルテプラーゼ等
これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。
非ステロイド性消炎鎮痛剤
ロキソプロフェン、
ナプロキセン等
これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 出血(1.0%)
頭蓋内出血(初期症状:頭痛、悪心・嘔吐、意識障害、片麻痺等)、消化管出血、心嚢内出血等の出血があらわれることがある。[8.1-8.4、8.6、8.7参照]
11.1.2 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(頻度不明)
TTPの初期症状(倦怠感、食欲不振、紫斑等の出血症状、意識障害等の精神・神経症状、血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、発熱、腎機能障害等)が認められた場合には、直ちに投与を中止し、血液検査(網赤血球、破砕赤血球の同定を含む)を実施し、必要に応じ血漿交換等の処置を行うこと。[8.5参照]
11.1.3 過敏症(頻度不明)
血管浮腫を含む過敏症があらわれることがある。
11.1.4 肝機能障害、黄疸(頻度不明)
11.1.5 無顆粒球症、再生不良性貧血を含む汎血球減少症(頻度不明)

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1%以上0.1~1%未満
血液貧血、血小板数減少、好酸球数増加、白血球数減少
出血傾向皮下出血(8.3%)、鼻出血、血尿、血管穿刺部位血腫、皮下血腫、穿刺部位出血、歯肉出血、結膜出血、創傷出血便潜血、痔出血、処置による出血、血腫、喀血、胃腸出血、網膜出血、出血、上部消化管出血、口腔内出血、カテーテル留置部位出血、紫斑、硝子体出血、出血性腸憩室、下部消化管出血、点状出血、血管偽動脈瘤、不正子宮出血
肝臓肝機能障害γ-GTP上昇、ALP上昇、ALT上昇、AST上昇
腎臓腎機能障害、尿蛋白増加
精神神経系浮動性めまい、味覚障害、しびれ、回転性めまい
消化器下痢、便秘、悪心・嘔吐、胃食道逆流性疾患、腹痛、腹部不快感、胃炎、胃・十二指腸潰瘍
過敏症発疹、紅斑、蕁麻疹
循環器期外収縮、血圧上昇、狭心症
その他尿酸上昇、末梢性浮腫、背部痛、血管穿刺部位腫脹、血中甲状腺刺激ホルモン増加、尿糖上昇、倦怠感
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから