今日の臨床サポート
一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • 精神運動発作

用法・用量

  • スルチアムとして、通常成人1日200~600mgを2~3回に分けて食後に経口投与する。
    なお、年齢、症状により適宜増減する。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 腎障害のある患者〔腎不全を起こすおそれがある。〕

注意 

慎重投与

次の患者には慎重に投与すること

薬物過敏症の患者

重要な基本的注意

連用中は定期的に肝・腎機能、血液検査を行うことが望ましい。
眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

高齢者への投与

一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意すること。

妊婦、産婦、授乳婦への投与

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。〔本剤と他の抗てんかん剤を併用投与された母親から、奇形を有する児(右側脳室拡大、特異な顔貌、爪および末節骨の低形成)が生まれ、その新生児に禁断症状(痙攣、興奮症状、易刺激性)があらわれたとの報告がある。〕

薬物動態

〈血中濃度〉
健康成人に1回5mg/kgを経口投与した場合、投与後2~4時間で最高血中濃度(3~8μg/mL)に達する。
〈参考〉
排泄
ラットに10mg/kgを経口投与した実験では、48時間以内に投与量の80~90%が尿中に、10~20%が糞便中に排泄される。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
抗てんかん剤
フェニトイン
フェニトインの血中濃度が上昇することがある。
投与量に注意すること。
発現機序の詳細は不明であるが、フェニトインの代謝を抑制することによると考えられる。

重大な副作用 

(0.1%未満)
腎不全
腎不全があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用 

以下のような副作用が認められた場合には、投与を中止するなど症状に応じて適切な処置を行うこと。

5%以上又は頻度不明0.1~5%未満
過敏症注2)猩紅熱様・麻疹様・中毒疹様発疹
血液注3)白血球減少貧血
精神神経系眠気、眩暈、知覚異常、多発神経炎運動失調、頭痛、倦怠感、不眠
消化器食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、下痢
その他舌のもつれ、体重減少、呼吸促迫

注2)発現した場合には、投与を中止すること。
注3)発現した場合には、減量するなど適切な処置を行うこと。

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから