- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 文献
-
図表
- 図1:膵癌病期I~III の患者の生存曲...
- 図4:腫瘍占居部位の定義の変更:膵癌取扱...
- 表1:TNM分類とStage分類
- 表2:膵癌取扱い規約第7版の切除可能性分...
- 図5:R膵癌の代表的画像
- 図6:BR膵癌の代表的画像
- 図7:UR-LA膵癌の代表的画像
- 図8:膵癌切除症例における領域リンパ節の...
- 図9:膵癌切除症例におけるT因子別にみた...
- 図10:膵癌登録症例における進行度(St...
- 表3:局所進行切除不能膵癌および遠隔転移...
- 図11:膵癌治癒切除後の補助化学療法の有...
- 図12:膵癌治癒切除後の補助化学療法(G...
- 図13:膵癌治癒切除後の補助化学療法(g...
- 図14:膵癌治癒切除後の補助化学療法(g...
- 図15:BR(borderline re...
- 図16:BR(borderline re...
- 図17:患者登録フロー
- 図18:BR(borderline re...
- 図19:手術先行(術後、放射線療法+補助...
- 表4:局所性膵癌(遠隔転移なし)と診断さ...
- 図20:285例の切除可能性分類の疾患特...
- 図21:日本肝胆膵外科学会で行われた多施...
- 図22:日本肝胆膵外科学会で行われた多施...
- 図2:膵癌診療ガイドライン2019におけ...
- 図3:膵癌治療のアルゴリズム
著者: 伊佐地秀司 三重大学医学部附属病院
監修: 下瀬川徹
著者校正/監修レビュー済:2019/10/30
参考ガイドライン:
日本膵臓学会 膵癌診療ガイドライン改訂委員会編:膵癌診療ガイドライン 2019年版、金原出版、2019.
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
- 臨床症状や血液検査で膵癌を疑えば、まず簡便で侵襲のないUSを行い、膵腫瘤、膵管拡張、胆管拡張、膵嚢胞の有無をみる。さらに造影CTで精査をするが、その際、特に膵実質相、門脈相(肝実質相)、および遅延相(平衡相)の3 相を基本とするダイナミック撮影が有用である。
- 膵癌の確定診断のために、EUS-FNA、ERCP下膵液細胞診などの施行が推奨される。特に抗がん剤治療を行う場合(術前治療、あるいは切除不能で抗がん剤治療を行う)は必須の検査である。
- ダイナミックCT画像による病期診断、特に切除可能性分類を行う。すなち、SMV・PV・SMA・CA・CHAへの浸潤の有無や程度から、切除可能(Resectable:R)、切除可能境界(Borderline resectable:BR)、切除不能(Unresectable:UR)に分ける。進行期膵癌とは、一般的にはBR以上の膵癌をいう。
- 現在、進行期膵癌に効果が認められている抗がん剤療法で本邦で保険適応となっているのは、gemcitabine、S1、gemcitabine+erlotinib、FOLFIRINOX 、GS(gemcitabine+S1)、gemcitabine+nab-paclitaxcelである。
- 膵癌治癒切除後に有効性が認められ補助療法として保険適応となっているのはgemcitabineとS1である。海外ではgemcitabine+capecitabine、FOLFIRINOXの有効性が証明されている。今後、本邦でも補助療法として承認される可能性がある。
- BR膵癌では手術先行(切除を企図して手術をし術後に抗癌剤投与)よりも、術前治療(化学療法、化学放射線療法)を行ってから手術をする方が予後が有意に良好であることが示された。
- UR-LA膵癌(局所進行)に対しても術前治療(8カ月以上)を行い、効果がある場合は切除を企図することで予後の改善が得られる可能性がある。
- 進行期膵癌が疑われたら、専門施設に紹介することを勧める。膵癌治療(…
- 臨床症状や血液検査で膵癌を疑えば、まず簡便で侵襲のないUSを行い、膵腫瘤、膵管拡張、胆管拡張、膵嚢胞の有無をみる。さらに造影CTで精査をするが、その際、特に膵実質相、門脈相(肝実質相)、および遅延相(平衡相)の3 相を基本とするダイナミック撮影が有用である。
- 膵癌の確定診断のために、EUS-FNA、ERCP下膵液細胞診などの施行が推奨される。特に抗がん剤治療を行う場合(術前治療、あるいは切除不能で抗がん剤治療を行う)は必須の検査である。
- ダイナミックCT画像による病期診断、特に切除可能性分類を行う。すなち、SMV・PV・SMA・CA・CHAへの浸潤の有無や程度から、切除可能(Resectable:R)、切除可能境界(Borderline resectable:BR)、切除不能(Unresectable:UR)に分ける。進行期膵癌とは、一般的にはBR以上の膵癌をいう。
- 現在、進行期膵癌に効果が認められている抗がん剤療法で本邦で保険適応となっているのは、gemcitabine、S1、gemcitabine+erlotinib、FOLFIRINOX 、GS(gemcitabine+S1)、gemcitabine+nab-paclitaxcelである。
- 膵癌治癒切除後に有効性が認められ補助療法として保険適応となっているのはgemcitabineとS1である。海外ではgemcitabine+capecitabine、FOLFIRINOXの有効性が証明されている。今後、本邦でも補助療法として承認される可能性がある。
- BR膵癌では手術先行(切除を企図して手術をし術後に抗癌剤投与)よりも、術前治療(化学療法、化学放射線療法)を行ってから手術をする方が予後が有意に良好であることが示された。
- UR-LA膵癌(局所進行)に対しても術前治療(8カ月以上)を行い、効果がある場合は切除を企図することで予後の改善が得られる可能性がある。
- 進行期膵癌が疑われたら、専門施設に紹介することを勧める。膵癌治療(…
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
