- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 鑑別疾患
- ガイドライン
- 症例検索
- エビデンス
- 文献
-
図表
- 未治療の喘息重症度の分類
- 喘息コントロール状態の評価
- 現在の治療を考慮した喘息重症度の分類(成...
- 典型的なNSAIDs過敏喘息症例の臨床経...
- NSAIDs過敏喘息におけるアラキドン代...
- 各臨床像におけるNSAIDs過敏喘息の確...
- NSAIDs過敏喘息が否定的な臨床像
- NSAIDs過敏喘息(疑い例も含む)にお...
- NSAIDs過敏喘息ではコハク酸エステル...
- 解熱鎮痛薬過敏喘息カード 名刺サイズ、表...
- 解熱鎮痛薬過敏喘息カード 名刺サイズ、裏...
- 未治療患者の症状と目安となる治療ステップ
- 喘息治療ステップ
- 喘息発作の強度と目安となる発作治療ステッ...
- 喘息の発作治療ステップ
- NSAID過敏喘息の診断の実際(谷口ら)
-
評価・治療例(詳細)
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
疾患のポイント:- NSAIDs過敏喘息(別名:アスピリン喘息〔AERD:aspirin-exacerbated respiratory disease , AIA:asprin intolerant asthma〕)とは、プロスタグランジン合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)阻害作用、特にCOX-1阻害作用を持つアスピリンなどのNSAIDsにより、通常の気管支喘息と比較して強い気道症状(鼻閉、鼻汁、喘息発作)を呈する薬理学的な変調体質である。ただし、NSAIDs投与時のみに喘息症状が現れるわけではなく、半数以上が重症喘息で持続的に気流閉塞を認める。
- 以前は、アスピリン喘息の名称がよく使われていた。しかし、アスピリンの名称が入っているが、アスピリンだけに対する過敏や、またアレルギー反応でもなく、COX-1阻害作用を有するNSAIDsに対して過敏症状を呈する非アレルギー性過敏体質(不耐症)である。よって本来であれば、その名称は、NSAIDs過敏喘息、もしくはCOX-1阻害薬過敏喘息と呼ぶのが正しいと考えられる。
- 成人喘息の約5~10%を占める。家族内発症は1%程度であり、遺伝的背景は強くない。その発症頻度で人種差や地域差は確認されていない。
診断: >詳細情報 - ポイント:
- 臨床的診断は、病歴でNSAIDs投与後2時間以内に誘発される喘息を確認することでなされる。確定診断には、アスピリン内服負荷試験が必要となる。本症の臨床像で特徴的なのは、90%以上で好酸球性鼻茸副鼻腔炎(鼻茸)を合併し、それによる嗅覚低下を伴いやすいことである。
- 臨床診断:
- 臨床的に診断は、下記の症状を認めることで診断される。
- 1:喘息患者がNSAIDsで明確な喘息発作と鼻症状が使用2時間以内に誘発された既往がある場合、一般的にNSAIDs過敏喘息と診断してよい。
- 2:ただし1回しか誘発歴がない場合は…
検査・処方例
※選定されている評価・治療は一例です。症状・病態に応じて適宜変更してください。
■軽症間欠型の未治療例(治療ステップ1に相当)
- 喘息のコントロール評価に基づき、長期管理薬と発作治療薬(短時間作用性吸入β2刺激薬)を併せて処方することが原則である。
- 軽い症状が1月に1回未満では吸入β2刺激薬のみで加療(屯用使用)することも可能である。ただし、患者は症状を過小評価して申告することが多いので注意する。
- 症状が1月に1回以上1週間未満では、吸入ステロイド(低用量)にて治療する。吸入困難な場合はロイコトリエン受容体拮抗薬(evidence A)、テオフィリン徐放製剤(evidence B) 、LAMA(長時間作動型抗コリン薬)を用いてもよいが抗炎症効果はステロイドに劣る。
○ 軽症間欠型の患者では1)~5)のいずれかと6)のいずれかを併用する。
疾患のポイント:
- NSAIDs過敏喘息(別名:アスピリン喘息〔AERD:aspirin-exacerbated respiratory disease , AIA:asprin intolerant asthma〕)とは、プロスタグランジン合成酵素であるシクロオキシゲナーゼ(COX)阻害作用、特にCOX-1阻害作用を持つアスピリンなどのNSAIDsにより、通常の気管支喘息と比較して強い気道症状(鼻閉、鼻汁、喘息発作)を呈する薬理学的な変調体質である。ただし、NSAIDs投与時のみに喘息症状が現れるわけではなく、半数以上が重症喘息で持続的に気流閉塞を認める。
- 以前は、アスピリン喘息の名称がよく使われていた。しかし、アスピリンの名称が入っているが、アスピリンだけに対する過敏や、またアレルギー反応でもなく、COX-1阻害作用を有するNSAIDsに対して過敏症状を呈する非アレルギー性過敏体質(不耐症)である。よって本来であれば、その名称は、NSAIDs過敏喘息、もしくはCOX-1阻害薬過敏喘息と呼ぶのが正しいと考えられる。
- 成人喘息の約5~10%を占める。家族内発症は1%程度であり、遺伝的背景は強くない。その発症頻度で人種差や地域差は確認されていない。
診断: >詳細情報
- ポイント:
- 臨床的診断は、病歴でNSAIDs投与後2時間以内に誘発される喘息を確認することでなされる。確定診断には、アスピリン内服負荷試験が必要となる。本症の臨床像で特徴的なのは、90%以上で好酸球性鼻茸副鼻腔炎(鼻茸)を合併し、それによる嗅覚低下を伴いやすいことである。
- 臨床診断:
- 臨床的に診断は、下記の症状を認めることで診断される。
- 1:喘息患者がNSAIDsで明確な喘息発作と鼻症状が使用2時間以内に誘発された既往がある場合、一般的にNSAIDs過敏喘息と診断してよい。
- 2:ただし1回しか誘発歴がない場合は…
■軽症間欠型の未治療例(治療ステップ1に相当)
■
軽症間欠型の未治療例(治療ステップ1に相当)
- 喘息のコントロール評価に基づき、長期管理薬と発作治療薬(短時間作用性吸入β2刺激薬)を併せて処方することが原則である。
- 軽い症状が1月に1回未満では吸入β2刺激薬のみで加療(屯用使用)することも可能である。ただし、患者は症状を過小評価して申告することが多いので注意する。
- 症状が1月に1回以上1週間未満では、吸入ステロイド(低用量)にて治療する。吸入困難な場合はロイコトリエン受容体拮抗薬(evidence A)、テオフィリン徐放製剤(evidence B) 、LAMA(長時間作動型抗コリン薬)を用いてもよいが抗炎症効果はステロイドに劣る。
○ 軽症間欠型の患者では1)~5)のいずれかと6)のいずれかを併用する。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
