- 概要・推奨
- 病態・疫学・診察
- 診断方針
- 治療方針
- 各論
- 症例検索
- 文献
-
図表
- 鶏卵アレルギー自然歴
- 牛乳アレルギー自然歴
- 小麦アレルギー自然歴
- 食物日誌
- 食物アレルギーの定義
- 食物アレルギーの臨床型
- 主な原因食物と年齢別の主な原因食物
- 食物アレルギーの自然経過
- 負荷食品と総負荷量
- 大豆アレルギー自然歴
- フィラグリン遺伝子とアレルギー
- アレルギーマーチ
- 食物経口負荷試験フロシート
- 食物経口負荷試験の摂取間隔および分割方法...
- 食品別総負荷量ごとの陽性率
- 鶏卵単回投与の段階的な負荷試験
- 食物アレルギー典型例
- 比較:アトピー素因をもつ子を出産するリス...
- 比較:牛乳経口免疫療法(MOIT)と対照...
- 食物アレルギーの栄養指導の目的
- 小児の耐性獲得を目指す食物アレルギーの診...
- 特異的IgE抗体価とプロバビリティカーブ
- 早期摂取による食物アレルギー発症予防効果
- ピーナッツ早期導入によるピーナッツアレル...
- ピーナッツ除去後のピーナッツ早期導入の効...
- アトピー性皮膚炎乳児に対する加熱全卵早期...
- 食物アレルギー診断のフローチャート(食物...
- 食物アレルギー診断のフローチャート(即時...
- 原因食物決定後の管理
- 食物アレルギー即時症状の重症度評価
- 食物アレルギー重症度別フローチャート
- 関連する臨床レビュー
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
疾患、症状、薬剤名、検査情報から初診やフォローアップ時の治療例まで。
1,400名の専門医による経験と根拠に基づく豊富な診療情報が、今日の臨床サポート1つで確認できます。
まずは15日間無料トライアル
概要・推奨
- 食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎に関してはまず、アトピー性皮膚炎の早期治療が重要である(推奨度2)。
- 予防のための妊娠中の除去や授乳中の母の食事制限は不要である(推奨度1)。
- 経口免疫療法(Oral Immunotherapy:OIT)は現時点では一般診療としては推奨されない(推奨度2)。
- 食物アレルギーを持つ患者および家族には栄養指導を行うことが望ましい(推奨度2)。
- 食物アレルギーの治療の基本は食物経口負荷試験に準じた正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去である(推奨度2)。
- 食物経口負荷試験は特にリスクが高い例では段階的に行うことが推奨される(推奨度2)。
- アナフィラキシーにはアドレナリン投与が推奨される(推奨度2)。
- 除去を指示するときと解除を指示するときに栄養指導を行うことが望ましい(推奨度2)。
- 特異的IgE抗体価が高いほど症状発現の確率は高くなる。
- 抗ヒスタミン薬はアナフィラキシーに対する治療として有効性は証明されていないが推奨される(推奨度2)。
- ステロイド薬はアナフィラキシーに対する治療として有効性は証明されていないが推奨される(推奨度2)。
- 乳児・幼児早期の即時型食物アレルギーの主な原因である鶏卵、乳製品、小麦は、その後の加齢とともに耐性を獲得する。
- どのようにして乳児早期に離乳食を摂取させるかなどの摂取方法や、食物アレルギーの発症頻度自体が少なかった乳、小麦、ゴマ、白身魚については更なる検討が必要であるが、鶏卵・ピーナッツに関しては早期摂取ができれば食物アレルギーの発症予防効果が期待できる(推奨度2)。
- 食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎に関してはまず、アトピー性皮膚炎の早期治療が重要である(推奨度2)。
- 予防のための妊娠中の除去や授乳中の母の食事制限は不要である(推奨度1)。
- 経口免疫療法(Oral Immunotherapy:OIT)は現時点では一般診療としては推奨されない(推奨度2)。
- 食物アレルギーを持つ患者および家族には栄養指導を行うことが望ましい(推奨度2)。
- 食物アレルギーの治療の基本は食物経口負荷試験に準じた正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去である(推奨度2)。
- 食物経口負荷試験は特にリスクが高い例では段階的に行うことが推奨される(推奨度2)。
- アナフィラキシーにはアドレナリン投与が推奨される(推奨度2)。
- 除去を指示するときと解除を指示するときに栄養指導を行うことが望ましい(推奨度2)。
- 特異的IgE抗体価が高いほど症状発現の確率は高くなる。
- 抗ヒスタミン薬はアナフィラキシーに対する治療として有効性は証明されていないが推奨される(推奨度2)。
- ステロイド薬はアナフィラキシーに対する治療として有効性は証明されていないが推奨される(推奨度2)。
- 乳児・幼児早期の即時型食物アレルギーの主な原因である鶏卵、乳製品、小麦は、その後の加齢とともに耐性を獲得する。
- どのようにして乳児早期に離乳食を摂取させるかなどの摂取方法や、食物アレルギーの発症頻度自体が少なかった乳、小麦、ゴマ、白身魚については更なる検討が必要であるが、鶏卵・ピーナッツに関しては早期摂取ができれば食物アレルギーの発症予防効果が期待できる(推奨度2)。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 片山志郎 以下、林太祐、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適用の査定において保険適用及び保険適用外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適用の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
(詳細はこちらを参照)
エルゼビアは医療の最前線にいらっしゃる
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
すべての医療従事者の皆様に敬意を表します。
人々の健康を守っていただき、ありがとうございます。
